タグ

ブックマーク / raurublock.hatenadiary.org (6)

  • 労働生産性 - raurublock on Hatena

    「日の国内向け産業は労働生産性が低い」とかいう話が語られるときって(例:アゴラ)、その労働生産性という言葉の定義が 付加価値生産量 = 労働生産性×労働時間 であることから、労働生産性ないしは労働時間を増やせば付加価値を増や すことができる、っつう前提が含意されてるよね。でも、当にそうなんだろか? 日の国内産業の現状を見るに、労働時間とか生産性とかとは無関係なところで付加価値生産量が最初から決まってしまっていて、それは諸々の事情でもう増やすことができなくて、あとはその固定額の付加価値を給料として労働者に配分するに当たって「労働時間に応じて配分する」てなルールが適用されてる、ってことのように思えるんだけど、どうぢゃろ。 なんで付加価値生産量が最初から決まってるかって言うと、国内市場がゼロサムで基的に成長の余地が無く、それを皆から大きな不満が出ないように企業間で配分する静的なメカニズム

    労働生産性 - raurublock on Hatena
  • クワイ河マーチ - raurublock on Hatena

    によると、クワイ河マーチのメロディに「猿、ゴリラ、チンパンジー」というふざけた歌詞をつけて歌うのが小学生なら誰でも知ってるとのことなんだが、当なのか? Twitter: raurublock 私はこの替え歌を全く知らなかったんですが、が「常識だ」と言うので、そんな馬鹿なことはあるまいと Twitter で聞いてみたところ、「私も知ってる」で reply 画面が二画面近く埋まってしまい、しかもやたら Retweet される有様に。私の期待した「知らない」の回答は僅か4件に過ぎなかった… しかし折角多数の回答が集まったので、年代別・地域別に集計してみました。 鹿児島 佐賀 福岡 大阪 岐阜 名古屋 静岡 東京 埼玉 群馬 茨城 北海道 不明 1960 -1 -1 -1 3 1970 2 -1 1 1 3 1980 1 2 1 1 1 4 不明 3 1 1 1 2 11 表中「知らない」の

    クワイ河マーチ - raurublock on Hatena
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/08/30
    ( ( -_- ) < だからあれは「サルゴリラチンパンジーの歌」が正式名称だっつーの
  • 新卒採用って要は処女厨なんじゃ? - raurublock on Hatena

    いや、Tumblr にも書いたんだけど、これ↓を読んでたら、最近の buzzword 2つが私の頭の中で見事に結合してしまって。 WEB巡回 (id:mmasuda) 要は今でも日企業は「盲目的な愛社精神を発揮して黙々と文句言わず働いてくれる人」を求めているのではないかと思います。そういう風潮が続く限りは「他の会社を知らずに洗脳されやすそうな新卒」を取りつづけるでしょう。それは中途を冷遇しているとかそういう次元の話ではないのだと思う。

    新卒採用って要は処女厨なんじゃ? - raurublock on Hatena
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/12/21
    ("要は今でも日本企業は「盲目的な愛社精神を発揮して黙々と文句言わず働いてくれる人」を求めているのではないかと思います"(だから日本=奴隷システム なのよきっと
  • 「いい話」の陥穽 - raurublock on Hatena

    yuco さんの書いた 「中出しハッピー!」は当に「いい話」か? を読んで考えたこと。実は私も元の 中出しハッピー を読んだとき「いい話」だと感じてしまった。yuco さんのエントリを読んでから深く考えてみるに、今回のこれに限らず「いい話」にはたいてい落とし穴があるように思う。多くの人は落とし穴に気づかない。今回はたまたま yuco さんがそれに気づいた。しかしおそらく、世の中で「いい話」と呼ばれているようなストーリーのほとんどにも、同じような落とし穴があるのではないかと。 「いい話」にはたいてい、何らかの形で不幸な境遇にいる人が登場する。その不幸な境遇は社会的に作り出されたものだ。そしてストーリーが「いい話」で終わっても、不幸な境遇を作り出している社会的な構造は何も変わらない。登場人物には何か別の形で救いが与えられる。それは当にささやかなものかもしれない。我々はそのささやかさを「いい

    「いい話」の陥穽 - raurublock on Hatena
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/19
    「いい話」に騙される話
  • 押し付けられ妄想 - raurublock on Hatena

    ああー、なんかわかった気がする。「上から目線」を嫌う風潮とかもこれと一緒なんだと思った。「押し付けられている」と感じてしまう心理なんだと思う。 物語に「正解」はいらない。 (id:kaien) 以前にも書いた記憶があるが、槇村さとるの作品を読むとき、ぼくはいつもそこに「正しさ」の圧力のようなものを感じる。 私はそういうことにすごく鈍感なタイプの人間なんで、物語に正解が用意されてても、それがよもや自分に押し付けられてるとは予想もせず、「ふぉっふぉっふぉっ、槇村まだまだ青いな」とか人事のように思いながら読んでる。いや、実際、人事だし。 でもたぶん、日のネット界ではそうでない人の方が多いんだろうなあ。何事についても過敏に「○○を自分に押し付けようとしてる」と感じてしまうんだろう。だから「スルー力」なんてものがわざわざ必要になる(実は今の今までスルー力が何故必要なのかあまりよくわかってなかった)

    押し付けられ妄想 - raurublock on Hatena
  • 自殺 - raurublock on Hatena

    ササクレ屋を読みながら自殺の流行について考えてみる秋の夜長。 「これでまた自殺が増えるだろうなあ」とは私も思ってたので、sasaq さんの意見に全く同感。 しかし毎度思うのだけど、日人って、自殺した人が出たあとで「かわいそう」とか言って涙を流すのはみんな好きだし、「誰のせいだ」とか犯人捜しをして糾弾したりするのも好きだけど、自殺を未然に防ぐ努力ってのはあんまり顧みられてないよね。むしろみんな、涙を流したり糾弾したりするのが大好きで、それを求めてたりしないか? とか思ってたら履修問題の校長まで自殺するし… この「責任とって自殺することによって幕引き」が許容されてる構造はどうしたものぢゃろう。次はひょっとして生徒をいじめてた教師の方が自殺するんだろか。いやマジで洒落にならんな。

    自殺 - raurublock on Hatena
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/04
    "自殺した人が出たあとで「かわいそう」とか言って涙を流すのはみんな好きだし、「誰のせいだ」とか犯人捜しをして糾弾したりするのも好きだけど、自殺を未然に防ぐ努力ってのはあんまり顧みられてないよね"
  • 1