タグ

ブックマーク / www.nsspirt-cashf2.com (6)

  • 場面別の価格戦略・価格の決め方・種類・事例|ビジネスノート

    価格戦略の基・価格決定で考慮すべき3つのポイント価格はマーケティング・プロセスの中で、唯一利益の創出を決定づけるものです(製品、チャネル、プロモーションでは、市場規模の把握や投資・コス... 新商品の市場導入時の価格戦略 製品やサービスの差別化度合いと価格の関係は大雑把に言うと、下図のようになります。 一般的には、この中から上下の2つを除いた3つ、すなわち、積極的市場浸透価格、バリュー価格、プレミアム価格の中から選ぶことになります。 この中で、市場価格がまだ形成されていない新商品の導入期では、バリュー価格以外の価格である積極的市場浸透価格かプレミアム価格の政策が採用されるケースも多くあります。 積極的市場浸透価格のことをペネトレーション・プライシング、プレミアム価格のことをスキミング・プライシングと呼びます。 ペネトレーション・プライシング ペネトレーション・プライシングとは、販売量が上

    場面別の価格戦略・価格の決め方・種類・事例|ビジネスノート
  • 業界地位と戦略(リーダー企業とは)

    経営戦略を考えていく上で、業界地位を考慮しておくことは大変重要です。業界の地位に見合った戦略をとることで、企業の体力の消耗や顧客満足への阻害を防ぐことができるからです。 この記事では4つの業界地位とその戦い方を解説していきます。 4つの業界地位 企業の業界地位は大きく次の4つに分けられます。 リーダー企業 市場においてナンバー1のシェアを誇る企業 チャレンジャー企業 リーダーに次ぐシェアを保持し、リーダーに競争をしかける企業 ニッチャー企業 小さいながらも特定の市場で、独自の地位を築いている企業 フォロワー企業 リーダーやチャレンジャーの戦略を模倣して、市場での地位を維持している企業 リーダー企業 リーダー企業は通常、業界のトップシェアを誇っていると同時に、強力なチャネルと商品開発力を持っています。また、リーダー企業には、「業界=リーダー企業」という認識をされたり、関連業者や流通チャネル側

    業界地位と戦略(リーダー企業とは)
  • 範囲の経済・規模の経済・密度の経済・経験曲線について解説|ビジネスノート

    経営戦略を考える上で、事業の経済性分析は欠かせません。 そして事業の経済性を高めるものとして、主に範囲の経済性、規模の経済性、密度の経済性の3つがあります。 この記事では、3つの経済性と、習熟度とコストの関係を示す経験曲線について解説していきます。 経済効果発揮の前提 3つの経済性が、その効果を発揮できる前提条件は次の3つです。 共有コスト(範囲または規模または密度が増えてもあまり変化しない費目)がある。 その共有コストが原価の中に占める割合が大きい。 コスト共有効果や売上増を帳消しにする追加コストが発生しない。 これらの条件を満たす場合に、これらの経済性が効くという表現をします。 範囲の経済性 範囲の経済性とは、企業が複数の事業を展開することにより、より経済的に事業運営をしていくことが可能になることをいいます。 複数の事業で企業の経営資源を共有化することにより、経済性を高める効果がある状

    範囲の経済・規模の経済・密度の経済・経験曲線について解説|ビジネスノート
  • KSF(Key Success Factor)とは?具体例とあわせて解説|ビジネスノート

    事業の資源配分を考えるときに、事業の成功のために必須となる成功要因、KSFを特定することが重要な要素のひとつとなります。 この記事では、KSFの例をご紹介します。 KSFとは KSFとは、Key Success Factorの略で、日語では重要成功要因と訳されます。事業戦略におけるKSFは、事業を成功させるために必要となるファクター・条件のことです。 各種サイトでは、以下のように解説されています。 経営戦略を策定するうえでは、外部環境分析から事業におけるKSFを明確にし、内部環境分析から自社がKSFをいかに実現していくかという具体的な戦略立案につなげていく。 グロービス経営大学院より引用 「競争のルール」と呼ばれる業界における勝利条件を見極める外的環境分析、自社の強みを活かす選択をする内的環境分析、それらを突き詰め、その事業が成功か否かを見極めます。 HR Proより抜粋 これらの解説を

    KSF(Key Success Factor)とは?具体例とあわせて解説|ビジネスノート
  • 3C分析とは?目的とやり方【発展形の5C・6Cも解説】|ビジネスノート

    3C分析とは 3C分析とは、元マッキンゼーの戦略コンサルタント大前研一氏が著書「ストラテジック・マインド」の中で発表したフレームワークで、企業の事業環境分析や企画立案において定番とされている手法です。 3C分析では事業を取り巻く環境を以下3つの観点から分析していきます。 3C分析の提唱者である大前氏は、自身の著書で3Cについて以下のように書いています。 およそいかなる経営戦略の立案にあたっても、三者の主たるプレイヤーを考慮に入れなければならない。すなわち、当の企業=自社(Corporation)、顧客(Customer)、競合相手(Competitor)の三者である。 この戦略的3Cは、それぞれ自らの利害と目的を持つ、生きた存在である。三者を一括して、われわれは、”戦略的三角関係”と呼ぶことにしよう。 ストラテジック・マインドより引用 この3つを文字通り三角関係で表したのが下図です。 自社

    3C分析とは?目的とやり方【発展形の5C・6Cも解説】|ビジネスノート
  • DCF法とは?計算方法・事例・エクセルでの求め方|ビジネスノート

    DCF法とは、ディスカウントキャッシュフロー法の略で、長期の投資効果を測るための収益計算には欠かせない手法です。 DCF法を使うと、投資案件の魅力度を測ったり、企業価値を求めたりすることができます。 このページを見ている多くの人は、ファイナンスの専門家ではないビジネスパーソンだと思いますが、DCF法の概要を知っておくことで他のビジネスパーソンと差別化することも可能です。 この記事では、ファイナンス理論には欠かせないDCF法をわかりやすく噛み砕いて解説していきます。 DCF法の基となる時間価値 誰かから100万円を貰える場合に、100万円を今すぐもらうのと、1年後にもらうのとではどちらが有利でしょうか? 感覚的には今すぐ貰った方が有利だと思うでしょう。これは感覚的だけでなく、論理的にも間違いではありません。 100万円を今すぐもらい、それを即座に銀行に預ければ、1年後には利子がついて返って

    DCF法とは?計算方法・事例・エクセルでの求め方|ビジネスノート
  • 1