タグ

FANTAに関するTakahashiMasakiのブックマーク (297)

  • 好きで過酷労働するかっての - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.22 好きで過酷労働するかっての (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 ワタミ社員の自殺、労災認定 入社2カ月の女性 これは辛い・・・月に100時間を越える労働、しかも、休日もほとんど無し、特にデスクワークでない、調理場での立ち仕事は過酷でしかない(法定残業基準は45時間、しかも10日以上の連続勤務はNGだから、どう考えても違法労働) で、怖いのはこの社長がツイッターでつぶやいた言葉。転載します。 http://twitter.com/#!/watanabe_miki/status/171926030666309632 ------------------------------ 労災認定の件、大変残念です。 四年前のこと 昨日のことのように覚えています。 彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。 労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。 ただ、彼女

    好きで過酷労働するかっての - FANTA-G:楽天ブログ
  • 日本じゃリアルなグラフィックでも売れないやん・・・ - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.20 日じゃリアルなグラフィックでも売れないやん・・・ (6) カテゴリ:カテゴリ未分類 海外と日ゲーム市場をリアル描写の技術で見て「海外はこれだけすごい!日のメーカーはこれと同じものが作れるのか?」という論調をきいてふと思った事 日じゃリアルなグラフィックなゲームが売れてないやん・・・ 例えば、海外のTPS,FPSの超リアルな作品、バトルフィールドとか、CODシリーズが日じゃあまり売れないってのは一体どういうことなのか? それを考えた場合、日では「グラフィックがリアルだからすげえ!=売れる」ってのは、恐らく前世代機で終わったんじゃないかと考えてます。だとしたら、その技術競争、物量作戦を追いかけると明らかに破綻は目に見えている。前日もアメリカの大手ゲームデベロッパーであるTHQが大変な事になっていたり。最大手のEAも過去5年赤字であったり・・・ 「超リアルなグ

    日本じゃリアルなグラフィックでも売れないやん・・・ - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/02/21
    ”日本では「グラフィックがリアルだからすげえ!=売れる」ってのは、恐らく前世代機で終わったんじゃないかと考えてます。だとしたら、その技術競争、物量作戦を追いかけると明らかに破綻は目に見えている”
  • 20年前、一人の狂気が原因で何が起こったか「宮崎事件」 - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.12 20年前、一人の狂気が原因で何が起こったか「宮崎事件」 カテゴリ:カテゴリ未分類 学べる?ニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件 非常に参考になりますので、ながいですがぜひ読んでいただきたいです。 今回のケースを聞いて、私が最初に思い出したのがもう20年以上前になる、あの「宮崎事件」です。 それまで「オタク」という言葉も世間にまったく認知されていなかった時代。マンガとかアニメ、ゲームが好きな人間は、世間的には「子供っぽい単に変わった趣味の人」「地味でおとなしいタイプ」というのが一般的で、毒にもクスリにもならないイメージだったと思います。 そう、あの事件が起こるまでは・・・ 宮崎事件が起こった同年。わたしは覚えています。あの事件が世間に発覚し、オタク族という言葉が急速にメディアに名を知られたあの年の夏のコミケ。当時は晴海だったのですが。実家から夏休みを利用して

    20年前、一人の狂気が原因で何が起こったか「宮崎事件」 - FANTA-G:楽天ブログ
  • 自称「現代の坂本竜馬」は単なる厄介者であることが多い - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.10 自称「現代の坂竜馬」は単なる厄介者であることが多い (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 ふと思ったのですが。 他人からそう呼ばれるのであるならともかく、自らを「現代の坂竜馬」と名乗る人間って、単に理解されない事を正当化するための方便である場合の方が多いんじゃないかと。 っていうか「今は理解されなくても後の時代が評価する」って、坂竜馬も別に自分の死後、司馬遼太郎という歴史小説家に取り上げられ、大ベストセラーにならなければ、当に一部の人しか知らない無名の人だった訳だし。 坂竜馬に限らず、自らを歴史の偉人に例える人は、たいがい単なる厄介者であることが多いですね。そもそも偉人は自らを別の偉人に例えないだろうし。 上のようなことを言っている人を見たら「オレがガンダムだ!」ぐらいに聞き流した方がいいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする

    自称「現代の坂本竜馬」は単なる厄介者であることが多い - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/02/10
    (同感!同感!
  • 趣味に大金を使える幸せに水を差すのはヤボじゃないの? - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.06 趣味に大金を使える幸せに水を差すのはヤボじゃないの? (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 携帯ソーシャルゲームアイドルマスターでレアカードを得るために数万円ぶち込むファンが増えてきた、というお話を聞きまして。 で、よくそれを批判する人がいますけど、こういうのって「他に代用できるのものがない限り、その価格に相場などない」と思っています。ファンにとってそのゲーム内の、そのキャラを手に入れるにはそれしか方法がない、としたら、それがたとえ数万円だとしても適正価格なんです。傍から見たらボッタクリ、に思えても、その人にとって単にその値段の価値がない、というだけ。 これが納得できない人は「趣味に大金を使える幸せに水を差すのはヤボじゃないの?」という言葉を送ります。 これが他人に借金をして、とか親の金を黙って使って、だったら別問題です。が、自分の趣味のためにそれだけの価値を見出すほど

    趣味に大金を使える幸せに水を差すのはヤボじゃないの? - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/02/06
    (注:ゲーム関係者
  • ステマは批判するくせに・・・ - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.02 ステマは批判するくせに・・・ (12) カテゴリ:カテゴリ未分類 世の中にはステルスマーケティングは批判するくせに、買ってもいない、遊んでもいないゲームを執拗に貶したり、ネットでの人気投票にネタとして不人気キャラを一位にして運営側を混乱させようとしたり、実際にゲームで遊んだ人の感想を「あいつは信者」扱いする人間がいるらしい。 で、そういう人間ほど既存メディア不信を叫ぶのだからタチが悪いよな。ネット情報の信頼を揺るがす行為に加担している自覚がまったくないというか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2012.02.02 08:20:38 コメント(12) | コメントを書く

    ステマは批判するくせに・・・ - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/02/02
    "世の中にはステルスマーケティングは批判するくせに、買ってもいない、遊んでもいないゲームを執拗に貶したり、""実際にゲームで遊んだ人の感想を「あいつは信者」扱いする人間がいるらしい"(誰?
  • 悪意ある管理人を潰したのは悪意である - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.01.17 悪意ある管理人を潰したのは悪意である (16) カテゴリ:カテゴリ未分類 某大手ゴシップゲームサイトの管理人が、個人情報を調べ上げられ、結局そのサイトの管理人を辞めざるを得なくなるという状況になりました。 感想 「悪意ある管理人を潰したのは彼が操っていた匿名の悪意である」 ここのサイトには私も、私の会社のゲームも含め何度も明らかな悪意ある情報を流され、迷惑した。匿名掲示板の無責任な言葉を都合のいいように編集し、あるいはクリエイターインタビューを発言者の意図しない歪曲された見出しを付けて広め、時には文章の改ざんまで。 こんな事をやって、まるで軍師か何かの気分でネット業界を操っていた、気分になったのだろう。広告収入も入り、ますます自分の力が大きいような、そんな錯覚。 しかし、破綻は簡単。当然だ。悪意で動く連中の悪意が自分にむけられないはずがない。 特に個人サイトの体裁を装

    悪意ある管理人を潰したのは悪意である - FANTA-G:楽天ブログ
  • 実は難しいマンガの読み方 - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.01.14 実は難しいマンガの読み方 カテゴリ:カテゴリ未分類 こんな漫画家さんの呟きを読んでふと思ったのですが。 マンガ好きな私にとって、マンガを読むということはすごく楽に、わかりやすく面白く大量の情報を短時間に理解できるすぐれた表現方法です。 が、漫画というのは特殊な記号の塊です。吹きだし、コマ割り、効果線、記号、効果音、感情を表わす効果背景・・・ マンガを昔から読んでいる人間にとってはひと目で状況が読み取れる、しかし、70才の私の父は「難しい」と・・・(ちなみに母はものすごいマンガ好きです) これって普段パソコンを使っている人間にとってキー操作やマウス操作、ウインドやフォルダの概念が当たり前のように感じるようなものかと。まったくの初心者にとっては、複雑な操作の塊であるという。 漫画というのはわかりやすい、日で異常に高度に成長した文化です。だから、子供たちが入ってこれない、

    実は難しいマンガの読み方 - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/01/14
    "漫画というのはわかりやすい、日本で異常に高度に成長した文化です。だから、子供たちが入ってこれない、というのもなんとなく理解できます。"
  • オヤジ狩りにあっても「今の若い者は元気があってよろしい」と笑えるのか - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.01.12 オヤジ狩りにあっても「今の若い者は元気があってよろしい」と笑えるのか (4) カテゴリ:カテゴリ未分類 昨日のBiogの続きですが。 あの尾崎豊を肯定する社説を書いた人は、自分が帰宅途中にDQNによるオヤジ狩りにあって、集団にボコボコに殴られ、蹴られ、財布を奪われたとしても「今の若いものは元気があって頼もしい!」と笑って言えるのかね? ヤンキー文化を「他人事」として見て楽しむ文化、例えばマンガとか、ドラマ、映画といったものでしか認識できない人間は想像力が欠落していると思う(もちろん、フィクションであれば何の問題もない) 実際は彼らに虐げられて不登校になった真面目な子、せっかくお金をコツコツためて買った大切なバイクを盗まれて泣く人、彼らの理不尽な暴力により大怪我をした人、性暴力被害にあい、自殺にまで追いつめられた女性などで、リアルな事件ファイルはいっぱいです。 尾崎豊の

    オヤジ狩りにあっても「今の若い者は元気があってよろしい」と笑えるのか - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2012/01/12
    "あの尾崎豊を肯定する社説を書いた人は、自分が帰宅途中にDQNによるオヤジ狩りにあって、集団にボコボコに殴られ、蹴られ、財布を奪われたとしても「今の若いものは元気があって頼もしい!」と笑って言えるのか"
  • 便利批判ってのはアレだな - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.12.27 便利批判ってのはアレだな (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 昔から自分が首をひねる言葉に「我々は昔より便利で快適な生活をおくれるようになった。しかし、便利になったことによって人間として大切なものを失っていないか」というもの。 これって、風俗店でさんざん気持ちよくなった後にその女の子に倫理を説教するオヤジみたいな感じでどうにも。 例えば携帯電話を批判しつつ、待ち合わせに遅れるという連絡が直接この場から人にできる多大なメリットには気がつかない。昔なら考えられない事ですが。 便利、というのはそれを得ることによるデメリットよりメリットの方が大きいから「便利」 なんですよね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2011.12.27 07:44:31 コメント(1) | コメントを書く

    便利批判ってのはアレだな - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/12/27
    "昔から自分が首をひねる言葉に「我々は昔より便利で快適な生活をおくれるようになった。しかし、便利になったことによって人間として大切なものを失っていないか」というもの。"
  • 過激なゲームサイトって - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.12.17 過激なゲームサイトって (17) カテゴリ:カテゴリ未分類 例えば・・・ あるサッカーチームに熱心なサポーターがいました。その人間はまだそのチームが下位リーグの頃から応援し、自ら応援団を組織し、ガラガラのスタンドでも一生懸命応援する、そのサッカークラブの応援団の旗振り役みたいな存在になりました。 クラブ側もそんな彼らの行動を喜び、広報の人がファンの代表として接触。情報やグッズをプレゼントする、など便宜を図ります。 しかし、それら彼らの行動がおかしくなります。自分たちは特別だ、と勘違いした彼らは、スタンドに来るファンに対して応援歌や声出しを強要するようになります。鳴り物の音がどんどん激しくなり、近くの席にマトモに座っていられないほどの騒音をかき鳴らす。相手チーム選手に対する口汚い罵声、さらには同じチームの後発応援団に「俺たちに礼を通すのがスジじゃないか」と勝手な上下関係

    過激なゲームサイトって - FANTA-G:楽天ブログ
  • 300万台という数字 - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.12.14 300万台という数字 (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 3DSの販売台数が年末に急加速し、先週300万台を突破したとか。これは嬉しい限りで。 この300万台というのがなぜ嬉しいかと言いますと、我々ゲームメーカーにとっては「100人に一人買えば3万売れるという算段がつく」という。この3万という数字は携帯ゲームソフトであれば比較的採算の取れるソフトが作れる市場規模で。 しかも、前回のDSが普及した時は「脳トレ」に代表されるそれまでゲームに興味のなかった人々の購買層が多かったのですが、今回はモンスターハンターに代表される、中高生男子など比較的コアなゲーマー層にも手堅く普及しました。ということは、上記の市場に向けたマニアックなタイトルも商品として売れる機会がうまれた、という見方が出来るからです。 据え置き市場、特にHD環境だと開発費の高騰と売れる数のバランスが著しく狂っ

    300万台という数字 - FANTA-G:楽天ブログ
  • マンガ内での変な義理固い設定 - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.12.11 マンガ内での変な義理固い設定 (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 フェラーリなど高級車の玉突き事故でふと思ったのですが。 幼い頃カウンタックに憧れていた一介のサラリーマンがふとしたきっかけで入手し、公道バトルをする「カウンタック」作:梅澤春人 というマンガがあります。 このマンガ、いわゆるスーパーカーブームが子供の頃にあった自分としてはいろんな意味で懐かしく、また、共感するところがあるのですが。 で、マンガとしてもとても面白いのですが、いつも心のどこかで気になっている、引っかかっている部分が一つ。 この主人公、いろんな意味でマンガの主人公っぽく、正義感にあふれているし、法律を意識した倫理的な行動をするんです。 でも・・・公道バトルって当たり前だけど法律違反だし、一般人にとっては迷惑以外ナニモノでもないよな・・・ これは他の公道バトルマンガすべて、いや、ヤンキーマンガとか

    マンガ内での変な義理固い設定 - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/12/11
    ”でも・・・公道バトルって当たり前だけど法律違反だし、一般人にとっては迷惑以外ナニモノでもないよな・・・”
  • いつの時代も「昔はよかった」 - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.12.08 いつの時代も「昔はよかった」 (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 とある用事があって、昭和30年代の新聞を見る機会がありました。 で。その新聞の社説で「昔はよかったのに優しさ、とかおもいやりといった日人の美徳であるものが経済発展と共に失われている。この国はどうしてここまで酷くなってしまったんだ」と嘆くコラムが掲載されていました。 ・・・あれ? 例えば、映画で人気になった「三丁目の夕日」の世界って、まさにこの時代はよかった、と現代人が思い懐かしむ作品ですよね?戦後復興で経済の成長が著しく、皆が希望にあふれていた時代? 当たり前ですけど、当時の公害被害のすごさや犯罪率、いまだ癒えぬ戦争の傷など、下手をしたら今の時代より問題が山積していたはず。それが「懐かしい」というパッケージに包まれて商品化される際はその部分は不快なものとしてカットされ、よい面だけ強調される。 なにしろ、

    いつの時代も「昔はよかった」 - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/12/08
    "その新聞の社説で「昔はよかったのに優しさ、とかおもいやりといった日本人の美徳であるものが経済発展と共に失われている。この国はどうしてここまで酷くなってしまったんだ」と嘆くコラムが掲載されていました"
  • 9割以上の社員には罪はない - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.11.14 9割以上の社員には罪はない カテゴリ:カテゴリ未分類 オリンパスの巨額損失隠しで株が上場廃止かどうか、という瀬戸際に追い込まれていますが。 こういう時にいつも思うのは「9割以上の社員には罪はない」ということです。特に今回のような不正経理に関しては上層部の問題。それなのに、たとえばこれによって今後行われるであろう会社の規模縮小とか、場合によっては他社との合併統合によるリストラなどは、結果末端が一番苦労する。ほとんどの社員は何も知らず、日々真面目に仕事をしていたのに。 こういう理不尽が悲しいです。 で、思うのはこういうことをちゃんと理解して私たちは考えなければいけない。不正や悪い事をやった人間や、それを止める立場にありながら見過ごした人間は個別に糾弾すべきです。が、その会社に所属する、というだけで叩きの対象にされる理由は無い。 たとえば大手コンビニチェーンで不祥事があった

    9割以上の社員には罪はない - FANTA-G:楽天ブログ
  • ゲーマーの楽園?そんなの全機種持ちに決まってるじゃん - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.11.10 ゲーマーの楽園?そんなの全機種持ちに決まってるじゃん (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 タイトルどおりです。ゲームハード論争で馬鹿馬鹿しいと思うのは「○○のハードはこれが遊べるから勝ち」「××なんて△△のゲームがろくに無いじゃん、糞ハード」という論争。 で、結局自分の支持するハードを持ち上げるために「わがハードこそ最強」論を展開する。 でも、結局全機種持っている人間が最強なのは当たり前なんだよね。お金は掛かるけど、だからこそそのお金を払った分、あらゆるソフトを楽しめるんだし。 何の宗教か知りませんけど一つのハードにこだわる理由は無い。ましてや、遊べない、遊んだ事のない他ハードのソフトを批評してゲーム論を語ろうなんて、こういう人間を「ゲーム音痴」と呼ばすして何というのか。 やれソフトの売り上げが何万だ、ハードの売り上げが・・・と煽り騒いでいるヒマがあったらゲームを買っ

    ゲーマーの楽園?そんなの全機種持ちに決まってるじゃん - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/11/10
    (いまさら×組み(日本のみ)のX箱をかうのは勇気がいる
  • パクリ自警団 - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.11.05 パクリ自警団 (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 作家、冲方丁先生のBlogより。 ○『微睡みのセフィロト』と『エスパーお蘭』につきまして。 非常に深い話です。 昨今、作品の類似性を見繕って鬼の首を取ったように触れ回る、私の作った言葉ですと「パクリ自警団」とでもよばれる人間がネットに横行しています。 ですが、上のような先生の意見をどう聞くのでしょうか?そういう人たちは。 先生は「ブレードランナーは知らない、けど、サイレントメビウスには影響を受けた」人です。元々、すばらしい作品とは多くの人に影響を与える。だからこそ「名作」と呼ばれるのですし、そこから刺激を受けてさらに自己流にアレンジしたものは立派なオリジナル。そして、その作品にさらに・・・が、創作世界の連鎖ですから。 ------------------------- ところで。 僕にも、今回の問いを投げかけたあなたに、

    パクリ自警団 - FANTA-G:楽天ブログ
  • もっともかかる「人件費」を無視する人 - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.10.23 もっともかかる「人件費」を無視する人 (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 原価厨と呼ばれる人がいます。 例えば、町の定屋でレバニラ炒め定を頼むと、6~700円程度かかります。が、自宅で作れば200円以下で済む。だから定屋はぼったくりだ、という・・・ これ、当に気がついていないとしたら「世間で働く人はみんなオマエのお母さんじゃない」という言葉を送りたい・・・ つまり、全てのものが原価で出来ると思っている人間というか。だったら車でも家でも自分で作ってみろよ、それが出来ない、あるいは難しいから対価として他人にお金を払っているというということが伝わらない。 特にゲームやアニメやそういうジャンルに関しても「DVDのプレスコストなんて100円以下。しかも、最近はネットでダウンロードできるんだからただ同然で作れるはず。だからこの価格はボッタクリだ」と・・・そりゃ、プレスだけな

    もっともかかる「人件費」を無視する人 - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/10/24
    "前から思ってましたけど、貴方は見下せる相手を探してブログで馬鹿にしたり説教するのが趣味のようですね"
  • マニアが思っているほどサードメーカーはハードに固執していないよ - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.10.15 マニアが思っているほどサードメーカーはハードに固執していないよ (6) カテゴリ:カテゴリ未分類 当たり前の話ですが。 たとえばうちの会社、それなりの大きさの会社ですが、据え置きであればPS3も360もWiiも開発経験がありますし、携帯であれば昨今の3DSも今度出るVitaも開発してます。また、マニア層が嫌うソーシャルゲーム分野の部門もあります。 だから、ネットでマニアが言うような「○○社はxxのハードに固執している」なんてことは、他のメーカー、特に大きいところであればあるほどないと思うけどなあ・・・ 要は「どんなハードやプラットフォームであっても売り上げが出せる見込みと環境があれば参入する」という、ごく当たり前の考えで。だからこそ、有名タイトルの続編や新作などがこれまでと違うプラットフォームで発売する事も、何の不思議もない事だと思いますが。 ハードに固執しているのは

    マニアが思っているほどサードメーカーはハードに固執していないよ - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/10/15
    "業界監視委員ゴッコ"
  • ストーカーと追っかけ取材の違いってなんなの? - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.10.12 ストーカーと追っかけ取材の違いってなんなの? (18) カテゴリ:カテゴリ未分類 ふと思った事。 好意を持っている相手を執拗に追い回したり、自宅のまわりをうろついたり、執拗に電話をかけたり、といった一方的な迷惑行為をストーカーと定義するとした場合、よく雑誌記者やテレビ局などの報道陣が執拗に取材相手を追い掛け回し、昼夜関係なく自宅前に陣取り、写真をバシャバシャとったり、行動を逐一調べ上げたりって行為は人が迷惑している場合、ストーカーと何が違うのでしょうかね? まさか「仕事だから相手に迷惑かけることも許される」なんて、都合のいい言い訳しないでしょうなあ? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2012.03.23 17:17:13 コメント(18) | コメントを書く

    ストーカーと追っかけ取材の違いってなんなの? - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2011/10/13
    (なんの違いもない(だが,宅八郎氏が雑誌社に取材され,同じような取材を雑誌社関係者にしたら逮捕された国が日本である