タグ

FirefoxとSlashdotに関するTakahashiMasakiのブックマーク (11)

  • フィンランド、Firefoxのシェアが45パーセントを超える | スラド IT

    先月@ITに掲載された報道ですが、フランスの民間調査会社、XiTi Monitorの調査によると、フィンランドでのFirefoxのシェアが45.4パーセントに達したそうです。同調査はヨーロッパ各国のウェブブラウザのシェアを調査しており、平均で28パーセントだそうです。40パーセントを越える国は他にもあり、ポーランド、スロヴァキア、スロヴェニア、ハンガリーの4ヶ国です。 @ITを読むとヨーロッパではOSSへの政府の支援もあるようです。日政府も一応、マイクロソフトの一極支配は良くないという観点から、OSSへの支援を行っている様ですが、政府機関へのFirefoxの積極的な導入や、Windows以外では使えないサービスやアプリケーションの排除は、OSSユーザに対する良い支援となります。日政府の積極的なFirefoxの導入と支援に期待したいです。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/02/19
    題名の通り(北欧は特別なのか
  • IEとFirefox、どちらが安全? | スラド

    ストーリー by nabeshin 2007年12月06日 12時15分 重要度や、旧バージョンの扱いを仲間はずれにしないで! 部門より ITmediaの記事IEとFirefox、どちらが安全? セキュリティ担当者がブログで火花によると、MSは「Internet Explorer(IE)よりもFirefoxの方が脆弱性の件数は多い」(だからIEの方がFirefoxより安全)と主張しており、Mozilla側は「脆弱性の数を数えるよりも、セキュリティ問題が見つかってから修正されるまでにどのくらい時間がかかるかの方が重要だ」(脆弱性が公開されてから対応するまでの日数はIEが計284日だったのに対しFirefoxは9日だったのでFirefoxの方が安全)と主張している。 脆弱性の数の多さと対応の早さは評価軸が違うので両者の主張は平行線をたどるしかないのですが、あなたはどちらに軍配を上げますか?

  • Firefoxユーザをブロックするキャンペーン | スラド IT

    家の記事より、Firefoxユーザのブロックを主張するサイトがある、とのこと。Firefoxの拡張機能のひとつであるAdblock Plusを問題視しているらしく、曰く、「多数のサイトは広告料と引き換えに無料で質の高い情報を提供してるんだから、広告ブロックしてサイト閲覧すんのは窃盗でしょ」「広告ブロックしてる人間のアクセスを遮断するのはサイト管理者の権利でしょ」と言うことらしい。 タレコミ人もAdblock Plusユーザで、時折広告ブロックという行為に疑問(と僅かな後ろめたさ)を感じますが、一つの画面にFlashやGIFアニメでちかちか動く広告が2つも3つもあって、記事の見出しすら読む気にならないようなサイトは何とかならないものか、とも思います。 とはいえ、そもそも問題なのはFirefox自体ではなくAdblock Plusだし、当該サイト主はIEやOpera等でのアクセスを推奨してる

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/08/19
    (じゃあなにか,CMになったらTVのチャンネル変えるのもいかんのかい
  • Debian Project, Firefoxの名称を変更する方向へ | スラド

    darc0113曰く、"とうとう/.家でも取り上げられたが、"Firefox"の名前の使用について、Moziila CorporationとDebian Projectの間で問題が起こっている。 Firefoxのロゴの使用については商標ポリシーが定められており、この規定がDebianのポリシーとは相容れないために青い地球のロゴを使用していたが、この事がMozilla Corporation側では受け入れられない、とされたことである。 これに対してDebian Projectでは、Firefoxの名称を"Iceweasel"(氷のイタチ)にする動きが出ている。 この問題に関する日語でのまとめとして、Taken SPC : Firefox のボイコットが詳しい。"

  • Mozilla Japanマスコット、「フォクすけ」に決定 | スラド

    elfbin曰く、" MYCOMジャーナルの記事によれば、Mozilla Japanが募集していた 日発のFirefoxマスコットの名称だが、7000件の応募からフォクすけ(Foxkeh)が選ばれ、命名されたとのことだ。Mozilla Firefoxの製品そのものとは関係がないため標準テーマやアイコン のなかに登場することはないが、 「Creative Commons 帰属-非営利 2.1 日」ライセンスのもとで自由に加工/再配布できる。"

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/20
    (これ「大木凡人」って名前で応募しようかとおもったがやめた
  • 日本発のFirefoxマスコット、名前募集中 | スラド

    x-AC曰く、"2.0のリリースも間近に迫ったFirefoxであるが、このほど日での普及活動をサポートするべく、日発のマスコットが登場することになったようだ。すでに公式ページにてデザインが公開されているが、キャラクタは Creative Commons 帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日 ライセンスの元で自由に使うことが出来るらしい。同時にこのキャラクタの名前も募集中とのことで、締め切りは9月14日午後12時となっている。あまり期間がないのだが、ちょうどいい名前を思いついた人は応募してみてはどうだろうか?"

  • MozillaがMicrosoftの協力要請を受け入れ | スラド

    Anonymous Coward曰く、"先週に Firefoxの開発に協力を申し出るMicrosoftというストーリーが 出ていたが、Open Tech Pressに Moziila Foundationがその要請を受け入れたとの記事が掲載されている。 記事によれば、MicrosoftはMozillaの開発者を今年12月まで毎週開催される 「Windows Vista Readiness ISV Lab」に招待し、MozillaとMicrosoftの 開発者が直接意見交換できる場が用意されるということだ。 Mozilla側では、Vistaのアプリケーション・セキュリティ・モードの範囲、 InfoCardやRSS機能との連携、Vista内蔵カレンダーとアドレス帳との統合 等に関心があり、またVistaの文書やサンプルコード、テストツール等の 追加提供をMicrosoftに要請しているらしい。

  • Firefoxの開発に協力を申し出るMicrosoft | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"CNet Japanに「 Firefoxの開発に協力を申し出るMicrosoft」と言う記事が紹介されている。Microsoftのオープンソースソフトウェア研究所所長のSam Ramji氏は 「Vistaにオープンソースプロジェクトを組み入れるため、営利企業の枠組みを超えて自分たちの考え方を発展させるよう最大限の努力を払う」ことを強調したと紹介されている。一方、オープンソースコミュニティーの一部は、Microsoftの動機に不審感を持っているということもあるようだが、「RSS、Open Source Lab、XML、Open XMLへのロイヤリティーフリーアクセスなど、独自技術は、業界の支持を受けたオープン標準に最終的には必ず取って代わられる」ことをMicrosoftもやっと認識したと言う主張もあるようだ。 タレコミ子としては、Microsoft

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/23
    (こーゆうの聞くと裏があるとすぐ考えてしまうのは悪いくせか
  • 今、改めて問う、Firefoxを日本で普及させるには? | スラド IT

    d'Arc曰く、"/.Jでも「なぜFirefoxは日では普及しないのか」で話題になってから4ヶ月経った。Mozilla Party JP 7.0でMozilla Japanは2006年の目標としてFirefox の知名度を高め、日での市場シェアを10%にまで上げることを掲げた。そして半公式コミュニティサイトであるSpread Firefoxの日語版サイトSpread Firefox Japanの「Firefox のシェア : ドイツでは 30%、日では...?」にて、日でのFirefoxのシェアが8.9%になったという調査結果が伝えられた。さらにシェア拡大を目指すためか、Mozilla Japanの3週連続イベント「Spread Firefox in 秋葉原・渋谷・鎌倉」も開催される。 ところが先日行われた秋葉原でのイベントで、ボランティアのメイドが参加した事について、様々な意見

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/15
    例のイベントの件も含めていろいろ
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/15
    Firefoxメモリ多量使用は仕様(勘弁してくださいよもー) でも特定の方法で回避可能のようで
  • 1