タグ

HTMLとsecurityに関するTakahashiMasakiのブックマーク (4)

  • http://www.tietew.jp/articles/2007/02/07/misunderstood-html-escaping

  • スラッシュドット ジャパン | 正しいCSRF対策、してますか?

    あるAnonymous Coward曰く、"最近WebアプリのCSRF脆弱性への対策が注目されていますが、30日に金床氏が「開発者のための正しいCSRF対策」という秀逸なテキストを発表してくれました。 Googleで「CSRF 対策」で検索すると高木浩光氏の「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法」がトップに出てきますが、金床氏によると、この方法は誤った対策であり「CSSXSS脆弱性が知られている現在では、絶対に実施すべきでないもの」とのことです。この対策は、IPAの「情報セキュリティ白書2006年版」や「用語「CSRF」@鳩丸ぐろっさり (用語集)」ほか書籍などにも書かれており、金床氏は「記事の内容を訂正していただきたい」としています。スラドの開発者のみなさんはきちんと正しいCSRF対策をしていますか?"

  • CSRFとは - IT用語辞典

    概要 CSRF(Cross Site Request Forgeries)とは、Webブラウザを不正に操作する攻撃手法の一つで、偽装したURLを開かせることにより利用者に意図せず特定のサイト上で何らかの操作を行わせるもの。 攻撃者はあるサイトへ特定のリクエストを発生させるURL(Webアドレス)を用意し、何らかの方法でこれを偽装・隠蔽してWeb閲覧者に開かせる。閲覧者は気付かずに、あるいは何のURLであるかを誤認して開き、攻撃者の意図したリクエストを発生させてしまう。 URLを開かせる手法はいくつか知られており、Webページやメール文にリンク先について虚偽の内容を記載したリンクを設置する、HTMLのimgタグのようにページを開くと自動的にURLが読み込まれるタグを悪用する、ページ上にURLを読み込ませるようなスクリプト(JavaScript)や自動転送(HTTPリダイレクト)などを仕掛け

    CSRFとは - IT用語辞典
  • 開発者のための正しいCSRF対策

    著者: 金床 <anvil@jumperz.net> http://www.jumperz.net/ ■はじめに ウェブアプリケーション開発者の立場から見たCSRF対策について、さまざまな情報が入り乱れている。筆者が2006年3月の時点において国内のウェブサ イトやコンピュータ書籍・雑誌などでCSRF対策について書かれている記事を調べた結果、おどろくべきことに、そのほとんどが誤りを含んでいたり、現実的 には使用できない方法を紹介したりしていた。そこで稿ではウェブアプリケーション開発者にとっての当に正しいCSRF対策についてまとめることとす る。また、採用すべきでないCSRF対策とその理由も合わせて紹介する。 ■あらゆる機能がターゲットとなりうる ウェブアプリケーションの持つ全ての機能がCSRF攻撃の対象となりうる。まずこのことを認識しておく必要がある。 Amaz

  • 1