タグ

HTMLとwebに関するTakahashiMasakiのブックマーク (111)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/02/12
    "例えば筒井康隆の『笑うな』の「トーチカ」という作品のような事をRUBYタグを使ってやるのはやめた方が良いでしょう"
  • HTMLでの質問です。 ある文字を太字にしてサイズを大きくしたい場合は <b> <font size> といったタグを使用します。…

    HTMLでの質問です。 ある文字を太字にしてサイズを大きくしたい場合は <b> <font size> といったタグを使用します。 <b><font size="10">特定の文字 こういった感じになります。 この時のタグを閉じる順番は 1.特定の文字</font></b> 2.特定の文字</b></font> 上記のどちらが正しいのでしょうか?

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/03/04
    (そもそも<b>や<font>を使用すること自体が……(CSSつかえれ
  • ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan - WebStudio

     もずはっく日記(2008年1月) 2008年1月1日 ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan 初回投稿日時: 2008年01月01日18時02分23秒 最終更新日時: 2008年01月03日10時17分37秒 カテゴリ: 雑談 SNS: Tweet (list) 新年一発目から不愉快な話です。Yahoo! Japanがトップページをリニューアルしてmixiみたいなウインドウの横幅が広めであることを大前提とした、馬鹿丸出しなレイアウトに変更されています。個人的には、常用しないサイトなのでどうでも良いといえばどうでも良いんですが、こうもPVの多いサイトが、またやってしまった、というのは不快に感じます。 今回のリニューアルで最悪なのが、ブラウザ判定で想定外のUA名だとものすごくデキの悪いデザインのページが表示されるのみという点です。しかもそのブラウザ判定が頭悪いことに

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/02
    "世の中、建築等々で、ユニバーサルデザインが求められる昨今、なぜ日本のWebデザインはこのように逆の方向にばかり向かっているのでしょうか"2大ブラウザがgdgdだった後遺症がいまも続いている
  • 横幅について:メモランダム

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/08/07
    "ユーザーはブラウジングの間、頻繁に閲覧するサイトを変えるのが普通であり、特定のサイトに合わせていちいち幅を調節するのは面倒なことだ"確かに!
  • あなたがWeb標準を選択すべき3つの理由。[HW]

    Webの「標準」って?を読んで考えたことを少し書こうかな。 まだまだウェブ標準の明確な定義というものはないんだけど、一般的に考えられているウェブ標準の大体の用件として、以下のようなものが挙げられる。 XHTML+CSSで記述されている。 デザインとコンテンツの分離。 文法的に正しい記述。 シンプルなレイアウト。 じゃあなぜ、わざわざWeb標準に準拠したウェブサイトを作成する必要があるのか。以下、私の個人的な見解。 1.ウェブ標準サイトだと、メンテナンス性が高い。 昔のように、サイトを作って「はい、お終い。」とそれで終わりならばメンテナンス効率の良しあしは問題にはならない。だがしかし、最近では、ウェブ業界においてスピードと機動力の重要性は高まっている。 このひとつの原因は、ユーザーとのインタラクティブなコミュニケーションが簡単になったことである。個人の情報発信力が上がったことも背景にある

  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

  • http://mynotes.jp/blog/2007/07/html5_elements

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/03
    (bigは きえたのにsmallが残るとはこれいかに(5ってどうなんだろ
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/02
    (でもこういうのはたいてい宗教論争になる
  • http://mynotes.jp/blog/2007/04/no_reason

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/01
    (他人のコメ欄に難読字とかで書き込むやし
  • 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 採用しているDTDとその理由をお答えください。 何故正しくHTMLを書いているのですか? W3CとWHATWG、どちらに期待してますか? あなたにとってHTMLとは何ですか? 単純に私が聞きたいことを並べてみただけ。答えてくれる奇特な方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ。 数の多い質問系は私が好きじゃないので5個に。ホントはもっと色々聞きたいことがあるんですけど。所謂「100質」なんて質問考えるのも、答えるのも面倒ですよね。 追記 ちなみに、ここでいう「HTML」とはXHTMLも含みます。 それと最後の質問を「あなたにとってHTMLとは何ですか?」としたのは「その人がHTMLというものをどう捉えているのか」「その人の中でのHTMLという概念」を知りたかったから。単なる道具なの

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/10
    "あなたにとってHTMLとは何ですか?"<- それって…
  • 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方

    図1に示すHTML形式のテキスト・データ(以下,HTMLデータ)があります。このHTMLデータをブラウザに表示させたときに「表示される文字列」と「その文字列に対して有効なタグ名」を対応付けるアルゴリズムを考えてください。結果は配列に格納して,画面に表示させるものとします(図2)。 見わたせば,世の中はアルゴリズムだらけです。私のようなプログラマは,日常生活でも「締め切り順に仕事をソートしてごらん」「仕事のスタックがたまっているからてんてこまい」など,いま置かれている状態をアルゴリズムやデータ構造になぞらえて会話することがよくあります。前回紹介した再帰処理と言えば,落語の演目の一つ,「頭山」です。自分の頭に生えた桜の木を引っこ抜いて,その跡にできた池に自分自身が身を投げる,という不思議な話ですが,これこそ再帰処理をよく言い表していると思います。 このように世の中には,ハッシュだってスタックだ

    第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/03
    (HTML要素をスタックで再帰的に解釈
  • 画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう

    Latest topics 2019.01.22 長々と運営していましたが、日を以て大会を終了とさせていただきます。沢山の方にご参加いただきましたこと、まことに嬉しく思います。Galleryは閲覧可能ですので、懐かしい気持ちになりつつご覧いただければと思います。 2007.04.15 公式html内に一箇所文字の誤りがありました。詳しくは2007-04-15のメモに書いておきました。要素の変更や構造の変更に変化は無いので、CSSを書く作業には影響がないのですが、気になる方はURIを参照して下さい。 Galleryが開通しました。フォームで選択してぽちっとするとサムネイルが表示されます。サムネイルをクリックすると、CSSデザインが適用された個別ページが表示されます。 よくありそうな質問に、CSSデザインは1人何個でも提出できる旨を追記いたしました。 2007.04.13 よくありそうな質問

  • http://hpbuilder.net/diary/?date=20070314

  • http://e0166nt.com/blog-entry-42.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-42.html
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/15
    (最初ッからエディタだった俺参上
  • WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/15
    (それは,「段落を区切る」じゃないのか
  • CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!

    と、htmlさんが嘆いている気がしたので、こんなサイトですがhtmlさんに付いて書きます。 ウチのサイトの一番の目的は「CSSって面白い!」って思ってもらい、興味を持ってもらう事にある訳ですが、次のSTEPに進む為にやっぱり通らなければならない道である(X)HTMLの正しい記述方法。 もちろん、CSSの勉強の前に(X)HTMLの理解をしてからが理想だと思いますが、ボクはソレがベストだとは思っていません。 何かを覚えるのに、「この順番で覚えなければ絶対にいけない。」なんて事は無いと思います。 ホントのビギナーさんは、CSSビギナー向けから、取りあえずCSSに触ってみるっていうのがボクのオススメです。 楽しんでナンボっす。 で、まぁ今回の対象となる方々は、テーブルレイアウトからCSSに移行した人で、(X)HTMLについては特に触れなかった人とか、Blogで初めてCSSに触れた人とか、CSSの魅

    CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/03
    そうなのよね,HTMLの構造・要素概念がしっかりしてないとCSSやっても意味がない
  • XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い

    XHTMLCSS を学ぶ時にやりがちな間違いを私の個人的独断と偏見でつらつらと書いてみます。今から (X)HTML を学ぶのであれば、HTML よりも XHTML でしょということでタイトルや文内では XHTML と書いていますが、ここは HTML に置き換えてもらっても同じだと思います。 1、とりあえず Dreamweaver を買ってくる 別に 「Dreamweaver」 だけに限らず、オーサリングツールさえ手に入れれば XHTML なんて簡単に習得できると思っている人は少なくない気がしますが、これは大きな誤解です。この誤解を抱えたまま 「オーサリングツールが使える = XHTML を理解している」 だと思い込んでいると後になって困ることになると思いますよ。 オーサリングツールは、コーディングスキルを補うツールではなく、コーディング作業を効率化するツールです。XHTMLCSS

    XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/28
    (コメント欄が……なんか……ねぇ…
  • HTML における引用とは - まじかんと雑記

    昨日のの続き 自分の文章をより解りやすくするために他の文章の一部などを引き写すこと、これは確かに引用であるが、HTMLblockquote/q 要素が表しうる引用がこれに限られるのかといえば、そうとはいえない。 HTML 4.01 仕様書 9.2.2.1 に次のような例がある: John said, <Q lang="en-us">I saw Lucy at lunch, she told me <Q lang="en-us">Mary wants you to get some ice cream on your way home.</Q> I think I will get some at Ben and Jerry's, on Gloucester Road.</Q> ここで q 要素は明らかにその内容が他の文章からの引き写しであることを示すために用いられているのではない。こ

    HTML における引用とは - まじかんと雑記
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/17
    "ここで q 要素は明らかにその内容が他の文章からの引き写しであることを示すために用いられているのではない。ここでは、単にいわゆる地の文と文の中の文を区別するために q 要素が使われている。" !
  • http://www.tietew.jp/articles/2007/02/07/misunderstood-html-escaping

  • あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 | Web担当者Forum

    あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 ウェブ制作の現場を襲う大きな変化 CSSの真の姿で巷に流れる誤解を解く! 書店のウェブ関連コーナーに圧倒的な物量で並ぶCSS関連の書籍。ウェブ制作の現場でもCSSがトレンドになりつつあり、現場は大きく変化し始めている。では、ウェブマスターにとってCSSを採用することのメリットとはなにか。また、こうした変化の最中には、数々の「都市伝説」なるものが生まれてきているようだ。ここではCSSの正体と都市伝説について検証する。 森川眞行(シリコンカフェ)+CreatorsNet CSSとは「表現言語」CSS正式な名称はカスケーディング・スタイル・シート。シンプルにスタイルシートと呼ばれることもある。 ウェブページを作成する際に記述するHTMLとはウェブページを作成するための構造言語で、文書の骨格を作るためのものだ。これに対してCSSは表現言語とい

    あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説 | Web担当者Forum
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/25
    (けっこうまえ(200年ごろ)からいわれてたことのような気も