タグ

tvと教育に関するTakahashiMasakiのブックマーク (3)

  • 探偵ナイトスクープ(末尾追記) - Arisanのノート

    関西には「探偵ナイトスクープ」という人気番組があるが、先日、番組が20周年を迎えたか何かを記念して、過去の評判のよかった回の再放送をやっていた。 ぼくが見たのは、93年の2月のある週の放送だった。 当時は上岡龍太郎が「探偵局長」として司会をしていた(現在の局長は西田敏行。秘書は当時も今も岡部まり。この人は、この番組と、村上龍の「リュウズ・バー」以外に出てるのを見たことがない。)。 ちなみに、上岡の盟友、横山ノックが大阪府知事に当選するのは、この二年後である。 さて、その番組の中で、次のようなエピソードがあった。 ある所に、学校か何かに元は置かれていて、今は事情があって道端に放置されている二宮尊徳の銅像があるのだが、それを見て不憫に思った視聴者のおばあさんが、なんとかちゃんとしたところに再び置かれるようにしてもらいたいとの「依頼」を番組に送ってきたのである。 この依頼を受けて、銅像をリヤカー

    探偵ナイトスクープ(末尾追記) - Arisanのノート
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/20
    (「昔戦争に行っていたおじいさんの話」とかの最後で上岡が「勇ましかったら人殺してもいいのか!」とかマジギレしたらしい(見てないけど2chの昔のスレ情報源
  • まなべからめぐみになった『サイエンスZERO』 - [間歇日記]世界Aの始末書

    昨夜録画したのをようやく観た『サイエンスZERO』(NHK教育)、装いも新たに(常套句だなあ……)、今回から女性ナビゲーターは安めぐみ。いやまあ、おれとしては、眞鍋かをりが降板するのも惜しい、安めぐみにも期待したいという、フクザツな心境である。眞鍋かをりといい安めぐみといい、よくもまあ、おれの好きな女性タレントをピンポイントで狙ってくるね。なんで知ってるんだ? こういう番組の視聴者層が好むタイプの女性タレントってのを、統計的にリサーチして割り出しているんだろうか? あるいは、この番組の主たる視聴者層ってのは、要するに、もろにおれのようなオヤジであって、単にオヤジウケのいい女性タレントを起用しているだけだったりして。 利発で元気いっぱい風の眞鍋かをり(ブログやポッドキャストによれば、仕事以外ではかなり室内派だが)とは対照的な、ぽわわぁ~んとした癒し系の安めぐみがどういう味を出してゆくか、なか

    まなべからめぐみになった『サイエンスZERO』 - [間歇日記]世界Aの始末書
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/10
    "ニセ科学が蔓延する世の中だからこそ、ちゃんとした科学番組を子供や若者には観てほしいんだよな。"同感!
  • ウルトラアイ - Wikipedia

    『ウルトラアイ』は、1978年5月8日から1986年3月17日までNHK総合テレビで放送された科学をテーマにした全293回の情報番組・教養番組である。放送時間は毎週月曜 19:30 - 20:00(JST)であった。 概要[編集] 当時教育テレビで放送された中高生向け科学番組『みんなの科学』を補完する、小学生向けの児童科学教育番組の性格を強く持った『四つの目』→『レンズはさぐる』の系譜を引き継いだ番組である。 番組放送開始のきっかけは、1978年4月から月曜日の19:30に放送する新番組枠を「科学産業班」と「教養番組班」のどちらかが担当することになり、科学産業班が企画したのが『ウルトラ・アイ』である。パイロット版(「ウルトラ・アイ『馬』」)は、1978年1月5日の19:30より放送され、好評を博した結果、放送枠を勝ち取った。なお、教養番組班が企画した番組は、4月より木曜22:00枠を与えら

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/01
    この番組好きだった(つーかNHKのアナがよくここまでやるよの→"一週間タコとイカだけを食べて悪玉コレステロールの変化を調べる実験"
  • 1