タグ

webと内容と全然関係ないなに関するTakahashiMasakiのブックマーク (11)

  • http://mynotes.jp/blog/2007/04/no_reason

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/01
    (他人のコメ欄に難読字とかで書き込むやし
  • 小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話

    46. mfigure 2007年03月29日 19:49 >Kyoさま Winが不安定だったのは、9x系のころで、NT系の2000以降は安定してますよ。 同じく、MacもOS9までは不安定でしたが、OSXになってからは全く別のシステムに生まれ変わり(Linuxの兄弟のようなものです)、安定しています。 どちらもサーバー用途に開発されたOSをベースにしているのですから、システムの安定度で比較するのは、現在では、あまり意味が無いように思います。 47. 毒林檎 2007年03月29日 20:17 >マカーが顔を真っ赤にして反論しているのが予想通りすぎる これは、ギャグかなんかですか? 「マカー」と「マッカ」の言葉遊びなんすかね? 何でも人の意見をコピペできる便利な時代ですよね。思考能力をごっそりネットに預けっぱなしという人物も結構見かけますしね。校正入れていいですか? マカーが顔を真っ赤にし

    小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/28
    "かなり mixi への依存度が高い気もするが、"だからおめーら全員mixi村の村人かっつーの
  • ねすらめも

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ねすらめも くるくるくる ぷろふぃいる ねすらあ カテゴリー 受験 日記 反論 定義 議論 そのた 雑記 最新タイトル 日記がイライラする理由 日記の検索 詳細 一覧

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/21
    (芸能人とかの人気blogならともかく,たいしてアクセス数もないような一般ピーポがコメント欄とじてるとなんかやな感じがするのは自分だけだろうか
  • 【かなり奇妙な法学教師・白田秀彰氏インタビュー第2回】YouTubeってどうよ?:ソフトバンク ビジネス+IT

    情報法や著作権に関するエキスパートとして活躍し、今夏には、話題作『インターネットの法と慣習』を上梓した白田秀彰氏。SNSからYouTubeまで、日々変化するネット社会において、いま何を考えておくべきか、シャープな論陣を張る白田氏に話をうかがった。 ―― 「匿名」と「実名」とは少し違いますが、YouTubeなどで過去のテレビ作品を流したり、プライベートな映像を流す動きも出てきております。YouTubeについては、どのようなお考えをお持ちですか? 白田■ YouTubeの場合、登録もソフトのインストールも必要がないので「ソフトを使っている」という感覚ではなく、動画を見るための環境になっている感じがします。私が初めてYouTubeを使ったときも、「使った」というような意識を持ちませんでした。「面白い動画がある」と言うメッセージをもらって、リンク先をクリックしたら、ほぼ自動的に動画が再生されたので

    【かなり奇妙な法学教師・白田秀彰氏インタビュー第2回】YouTubeってどうよ?:ソフトバンク ビジネス+IT
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/10
    なんだこの写真は……ホストか(笑
  • 高木浩光@自宅の日記 - 無思慮なサイト運営者が本来言わんとすることを利用規約の形式で書いてみた

    ■ 「無断リンクは禁止とします」について栃木県警に聞いた 今年もネットワーク・セキュリティ・ワークショップ in 越後湯沢(今日の昼まで開催)に行ってきた。毎年、各都道府県警察の情報技術犯罪の捜査に携わる警察官の方々の参加がある貴重な交流の場だ。例年通り、夜の車座会議には警察関係の会場が設けられ、今年もそこに潜入したが、今年はいつになく警察以外の参加者との議論が活発になった。 ところでそれとは何ら関係ないが、栃木県警察のWebサイトには「サイトポリシー」として次のように書かれている。 リンクについて 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的及びリンク元のページの URLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。 また、当サイトからリンクしているサイトの内容に関して、栃木県警察はいかなる責任も負いません。 リンク先サイトの内容に関するお問い合わせはそれぞ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/08
    今回はほめ作戦で行く高木先生
  • 最新のものしかブックマークしてはいけないの?

    もう1つの、驚きはこれ。 [N] GoogleをProxy代わりにする方法 のはてなブックマーク ちょっと待てい!今更その話題にブックマーク数300件近くかい!!もう元サービスのhttp://www.google.com/imodeなら4、5年近く前から、http://www.google.com/xhtmlでも2年前の10月くらいには既にあったサービスだし、ケータイでWeb使いこなしてる連中なら誰でも知っている話だぞ? 4、5年近く前とか2年前の10月くらいとかにはてブを使っていなかったんだからしょうがないじゃん。誰でも知っているものをいつソーシャルブックマークに登録するのかはその人しだいだし。 以前書いたけれども、SBMを利用し始める前から知っていたりさらにローカルのブックマークに登録してあるものを一気にブックマークするのは大変なわけで、以前から知っていたものでも改めてアク

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/14
    これ…引用元のURIがコピペできないのはどういうわけなのか(そーす開いて探したぞ)あと対象のリンクぐらい入れて欲しい
  • CNET Japan

    Web 2.0 Expo Tokyo、2008年は開催中止 Tim O'Reilly氏の基調講演など、毎年ビッグネームを呼び寄せて開催されていたイベント「Web 2.0 Expo Tokyo」が2008年は中止となることがわかった。理由は米国からの講演者の来日にキャンセルがあったため。申し込み済みの場合は返金されるという。 2008/09/27 15:59   [ネット・メディア] 「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00  [スペシャルレポート] 写真で見るLet's note Fシリーズの内部パーツ 松

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/13
    YouTubeをカタカナで書くな!カタカナで!(笑
  • ソーシャルブックマークに参入したニフティの狙い

    @niftyは6月7日、ソーシャルブックマークサービスとして「ニフティクリップ」のベータサービスを開始した。ソーシャルブックマーク参入の狙いと今後の展開について、担当の渡邊太郎氏に伺った。 ■ 情報を効率的に収集・整理するためにサービスを立ち上げ ――日はよろしくお願いします。はじめに、ニフティクリップを始めたきっかけを教えて下さい。 渡邊:インターネットの普及により世の中の情報がどんどん増えている中で、そうした情報を効率的に収集・整理できる方法が求められていると感じたことがきっかけです。実際にさまざまな情報収集・整理のためのサービスが登場しており、ニフティとしてもこうしたニーズに対応して応えていかなければいけないと考え、ニフティクリップを始めました。 ――ソーシャルブックマークというサービスの形式を選んだ理由は。 渡邊:これまでは検索エンジンで調べるという方法が主流で、これは今後も主流

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/05
    "ソーシャルブックマークといえば国内でははてなブックマークが代表的ですが、"そうだったのか
  • 口コミマーケティング「CyberBuzz」6月中旬から開始--人気ブロガーの組織化狙う

    サイバーエージェントの連結子会社であるサイバー・バズは6月7日、人気ブロガーが企業商品を紹介し話題を喚起するクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」ベータ版を6月中旬より開始すると発表した。 CyberBuzzは、著名人や月間30万PV以上の人気を誇るなど、厳選された人気ブロガーである会員に企業の新商品や新サービスを実際に使用、体験してもらい、インフルエンサーとして率直な感想を自身のブログ上で紹介するというもの。バイラルなクチコミ波及を狙い、企業の商品やサービスについてウェブやオフラインでの話題喚起や認知度向上、理解促進を目指す。 サイバー・バズは、ブログのページビュー数やユニークユーザー数を基準に、記事の内容や読者のアクティブ率などを勘案し、インフルエンサーとなる会員を選定、スカウトする。サービス開始時に200名程度を独自に組織化し、人気ブロガー限定での会員登録、完全招待制と

    口コミマーケティング「CyberBuzz」6月中旬から開始--人気ブロガーの組織化狙う
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/07
    ("インフルエンサー"かられいの病気を連想してしまった
  • 夜の魚は干物になりました。

    ブログの文章論が流行っているようです。ということで私も便乗してみよう。ブログ文章術 米光一成さんが大元です、よね?彼のブログを全部読んでみました。今ならまだエントリー数が少ないし。で、思ったこと。 まず、このブログは「表現方法としての文章術」について扱っているのか「内容論も含めた文章術」について扱っているのかわかりにくい。もし、表現方法についてであれば伝説の文章術名コーチたちの極意とは!?で紹介されている御三方の方法が一番いいと思う。(この御三方も決して「表現方法」だけについて書いているわけではないと思いますが。)彼らは文章表現のレベルを上げる方法の最もベーシックなものを薦めているのだから。よく判らないのが、それに対する米光さんの反論。“読書量が決定的に足りないのです” “何回も何回も書いていれば、いずれ自分の文章ができあがり” “ブログ文章術を上げていくには” といったような文章上

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/05
    (最後の"et's 便乗!の精神で反応してみました。"てのがなんかわらた
  • オタクの精神病理としての「劣等感や自己不全感など」つづき(汎適所属)

    4.脱オタ方法論で実は鍵を握っている、劣等感やルサンチマンの克服 オタクが脱オタをする時の方法論の一部や、脱オタの目的もまた、オタクが持つ種々の劣等感を疑わせる所見に満ちている。というのも、脱オタ者達は服装をどうこうしようとかいったレベルで満足する事が殆ど無く、1~3に挙げたコンプレックスがある程度解消されてきた時点で、ようやく『misson completed!』と喜びに咽ぶからである。彼らは別に服オタになりたいわけではなく、周囲の非オタや異性に認められたり、苦い内面を克服する為に脱オタを志している。ちなみに脱オタのプロセス途上、服飾そのもので劣等感や不全感の補償を達成する方向で奇形化してしまったのが服オタではないと私は疑っている。大半の脱オタ者にとって、ファッションは手段であって目的ではない。※1 率直に言って、そこそこの服を一揃い買って、オタク趣味を捨てた時点で脱オタに成功と思ったオ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/17
    topページ等に戻るためのリンク等がないwebページは使いづらいと感じた。
  • 1