タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (59)

  • 有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです?:君に、デフラグ。

    大変久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。正直な話、こうしてblogを持たせていただき、書いているわけですが、いろいろな意味でモチベーションを保つのが難しいのが事実です。今に始まったことではないですが、レスポンスが不透明な状態でこのblog自体に意味があるのか?とも思いつつも、単に個人的な問題の方が明らかに比重が大きいので申し訳なく思っています。これからも細々とではありますが続けさせていただけるとうれしく思います。 さて、楽天からkoboが発売されて数ヶ月。発売当初から色々と騒がれていましたが、表題の通りです。 明らかにおかしいです。おかしいと言わないのがおかしいです。 実機を触ってから言え、との意見が当然あるかと思いますが、持つ必要もないほどにひどい。なおかつ私は楽天も三木谷氏の発言、考えも大嫌いなので金を払ってまで買う価値もございません。 はっきり言って売って良いレベルではあり

    有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです?:君に、デフラグ。
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/04/14
    (なんで日本の出版業界はこうなんでしょうね
  • 「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    メールアドレスのご連絡 久しぶりのエントリーだが、まずビジネス上の緊急連絡から。 ドメインのレジストラ移管のトラブルで、わたしがいつも使っているsasaki@pressa.jpのメールアドレスが不達になってしまっています。「佐々木からメールの返事が来ないけど、どうなってるんだろう」と思われた方は、お手数ですがsasakitoshinao@gmail.comまで再送していただけませんか。DNS浸透期間が完了するまで、この状況はしばらく続いてしまいそうなのでよろしくお願いいたします。 匿名と特定の関係を考える さて先日、ビットメディアの高野雅晴社長と話をしていて、匿名/実名の話になった。高野社長は以下のようなマトリクスを提示して見せてくれた。 匿名と特定のマトリクス 実名 匿名 特定 実名ー匿名というのは、今さら言うまでもない。日人なら誰でも持っている氏名を、明かしているかどうかということだ

    「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/10/07
    "「実名主義」「実名が大切」といった美辞麗句の化けの皮を一枚剥げば、その下には「おまえの会社を教えろ。上司にチクってやる」という恫喝が潜んでいる。"(これだ,これ
  • Twitterの発言で気をつけたいこと:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    私にはこれまでお気に入りのブロガーがいました。ブログではなかなかいいことを書くので、一目置いていたのですが、その方がTwitterをやっているというので、followしてみることにしました。 ブログではいいことを書いているので、どんなことをつぶやくのかと楽しみにしていましたが、Twitterでは言葉づかいも悪く、人の批判ばかりで、まるで別人のよう。いい記事を書く(ように見えた)方だっただけに、ブログとTwitterとのギャップに「あぁ〜、この程度の人だったのか〜」とガッカリ。読んでいて気分が悪いので、速攻unfollowしました。 ブログのように、そこそこの長さがある文章なら考えて投稿すると思いますが、Twitterのつぶやきは手軽なだけに素が出てしまいがち。あまりかしこまって書くのも、つぶやきじゃないような気もしますが、他の媒体でいくらいいことを書いていてもすべて水の泡。他の方が見ている

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/07/29
    (?(クリリン誘発しすぎだっつーの
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/05/27
    (だからこうゆうのは名前でないのかと
  • ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan

    国内最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」が利用制限を緩和することを発表した。12月10日から15歳から17歳のユーザーも利用できるようにし、2009年春には登録制に移行する。 またmixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の開放も推し進め、すでに開始している認証サービス「mixi OpenID」に続く、第2弾の「mixi アプリ」、第3弾の「mixi Connect」の構想を発表した。 これまでmixiはユーザーを18歳以上に制限し、知り合いからの招待状がない限り新規登録ができなかった。今回、年齢制限の引き下げ、招待制から登録制への移行を決断した背景には何があったのか。そしてmixi Platformの開放によってmixiに何が起きるのか。ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、mixi事業部長の原田明典氏に聞いた。 ―

    ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/28
    "そのときにたまたまmixiに入れなかった人は、結局入りたくても入れないまま"(けっ!(今更かよ
  • はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に:ニュース - CNET Japan

    はてなは11月4日、都内で記者会見を開き、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の新バージョン「はてはブックマーク2」を初披露した。 はてなブックマーク2では、これまでのはてなブックマークに見られた課題が改善された。従来版では、過去のブックマークを見つけにくい、古めかしいユーザーインターフェース、注目されるのが技術的な話題に偏りよりがち--など諸問題があったが、新版ではそれらの点をクリアするための施策が設けられている。 リニューアル計画が明らかになった当初、CNET Japanでは、はてなCTOではてなブックマークのディレクションを担当する伊藤直也氏にインタビューし、はてなブックマークのリニューアルが2008年夏にも実施されると報じた。これが秋にまでずれ込んだのは、多くの改善点を盛り込んだためだという。なかでも今回のリニューアルの目玉は3点、「検索」「お気に入り」「インターフ

    はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に:ニュース - CNET Japan
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/05
    "はてはブックマーク2"(<-誤字…
  • 人気の掲示板「発言小町」が書籍化

    読売新聞のニュースサイト「ヨミウリ・オンライン」の掲示板コンテンツ「発言小町」が書籍化された。タイトルは「発言小町〜誰にも聞けなかった女の悩み」で、10月9日に竹書房から出版された。定価は1200円。 1999年のサービス開始以来、発言小町に投稿されたトピックスは「男女」「子供」「健康」など10ジャンルで、合計13万を超えるという。書籍には厳選された23のトピックスが収録された。トピックスとそれに対する返答は、重複を避け、仮名遣いを改めるなど編集されている。 収録トピックスは以下のとおり。 弟とスーパーで買い物してるところを好きな人に見られました 元彼から貰った詩に曲をつけてくれと頼まれました パチンコをやめない彼女・・・ 結婚に猛反対されています。 弟が10年間引きこもりです 復縁ってありえるの? 略奪婚への批判への対応 セクハラを訴えたせいでこんな目に 夫の携帯電話を無断で見る

    人気の掲示板「発言小町」が書籍化
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/09
    (これ,印税とかはどうなるのか
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • 日本にジャーナリズムが育たない理由:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    報道しないニュースが多すぎる たとえば、今回の毎日新聞の「WaiWai」問題がそうだ。7月20日に「おわび」が載っただけで、他の新聞は上っ面をなぞっただけ。インターネットを持ってない読者には、何があったかすらもわからない。  ぼくのエントリーでもまともに報道されないニュースもある。たとえば、「アメリカ年次改革要望書」の存在。「著作権法の「非親告罪化」とアメリカ年次改革要望書」「著作権者たちのいらだち」「今年のアメリカ年次改革要望書から」など、三度にわたって、日政治アメリカの要望にそって動いていることを伝えた。しかも、この「アメリカ年次改革要望書」、秘密でもなんでもない。アメリカ大使館のホームページを見れば、誰でも読める。そして、これから数年後の日政治がどう動くが見えてくるのだ。(東龍氏によると「夕刊フジ」(引用はZAKZAK)には載っていた)  さらに、トヨタの過労死裁判について

  • フォトレポート:美少女と夢の生活、「ai sp@ce」の世界

    ドワンゴらが運営する仮想空間サービス「ai sp@ce」が9月16日にクローズドベータテストを開始する。これに合わせて、ai sp@ceの中の様子が新たに公開された。その画像を紹介する。 (C)ai sp@ce製作委員会 ドワンゴらが運営する仮想空間サービス「ai sp@ce」が9月16日にクローズドベータテストを開始する。これに合わせて、ai sp@ceの中の様子が新たに公開された。その画像を紹介する。

    フォトレポート:美少女と夢の生活、「ai sp@ce」の世界
  • 拡張現実を使った「電脳フィギュア ARis」、芸者東京が発表

    芸者東京エンターテインメント(芸者東京)は7月18日、拡張現実技術を使ったソフトウェア「電脳フィギュア ARis」を発表した。販売開始は2008年秋。1万円以下での販売を検討している。 拡張現実とは現実環境にコンピュータを用いて情報を付加提示する技術のこと。電脳フィギュアは、この技術を使ってバーチャルなフィギュアを現実世界に登場させるものだ。 電脳キューブを机の上においてウェブカメラで撮影すると、女の子が机の上に登場して動く。その様子はPCの画面で見ることができる。電脳スティックで女の子に触ると、女の子がいろいろな反応をしたり、服を脱いだりする。プレゼントを渡すことも可能だという。 芸者東京は電脳フィギュア ARisを7月22日から東京ビックサイトで開催される「ワイヤレスジャパン2008」に出展する。また、10月から開催される東京ゲームショウにて、限定1000個のパッケージ販売を検討してい

    拡張現実を使った「電脳フィギュア ARis」、芸者東京が発表
  • 毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題:CNET Japan ブログネットワーク

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

    毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題:CNET Japan ブログネットワーク
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/07/16
    (なんで"I記者"とかにすんのかね(実名挙げてやりゃいいのに
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • 「自信をもって大賞といえる作品がやっと出た」--ニコニコ映画祭、大賞に賞金43万円を贈呈

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサイト「ニコニコ動画」において、優秀な動画作品を表彰する「国際ニコニコ映画祭」の第4回受賞者が4月25日、発表された。今回はいままでの賞金のキャリーオーバー分も含め、43万964円が大賞受賞者に贈呈された。 大賞に選ばれたのは「15秒でわかる日のむかしばなし」。第4回のテーマである「15秒」に沿って、さまざまな昔話の概要を1話あたり15秒で説明していくというもの。そのテンポの良さや語り口の面白さなどが審査員から高く評価された。「お金を取れるほどレベルの高い作品」(審査員を務めた漫画家の倉田真由美氏)「いままで大賞が賛否両論になるものしかなかったが、自信をもってニコニコ大賞だといえる作品がようやく出てきた」(ニワンゴ取締役の西村博之氏)

    「自信をもって大賞といえる作品がやっと出た」--ニコニコ映画祭、大賞に賞金43万円を贈呈
  • はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan

    はてなは2月14日、2008年4月に社を京都に移転することを発表した。主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。 また、Hatena Inc.立ち上げのために米国にて活動を行ってきた代表取締役 近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定だという。今後もHatena Inc.は存続し、海外進出の足がかりとする。東京オフィスも営業拠点として残される。 近藤氏は次のようにコメントしている。「今回、Hatena Inc.が米国にて一つの法人としての体制が整い、今後の足がかりとなる準備ができたことや、現在の規模の会社で複数の拠点で開発を進めることの難しさなども分かり、今後の開発拠点をどこに置いて事業の発展を目指すかの検討を行ってきた。京都、東京、シリコンバレーの各候補の中から、今後のはてなの長期的な成長を考えた上で、もの

    はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/02/14
    (これって都落ちじゃ……
  • Windows Vistaは、Windows MEと同じ道を辿るのではないかという仮説:IT's Big Bang! -- ITビジネスの宇宙的観察誌 - CNET Japan

    まつもとより: たぶん、マイクロソフトは必要以上にシェアを失うことを恐れている。全世界のコンピュータは膨大な数にのぼるし、「次の50億人」までがもしもターゲットにあるのだとしたら、成長の余地はいくらでもある。だから、OSのシェアを減少させながらでもいくらでも成長を続けられるはずだ。だいいち、現状の9割以上の独占状態がそう簡単に揺らぐとも思えない。私はLinuxのシェア拡大を願っているし信じているが、それにし[続きを読む] この記事を読んで、Vistaの今後に関して色々考えた。 「Vista」、「XP」を下回るベンチマーク結果--SP1適用での性能向上率は2%未満 ベータ版SP3を適用したWindows XPはテストを35秒で完了したのに対し、Windows VistaはSP1適用前と適用後でいずれも80秒以上を要し、Windows Vistaは動作速度でWindows XPを大きく下回る結

    Windows Vistaは、Windows MEと同じ道を辿るのではないかという仮説:IT's Big Bang! -- ITビジネスの宇宙的観察誌 - CNET Japan
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/10
    (M$のOSは名作と駄作が交互に出る説を考えた(×95○98(2000も)×Me○XP×Vista
  • 責任感が強い人ほど長生きできない日本のシステム:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    [みんなのお題]責任感が強い人ほど長生きできない日のシステム 公開日時: 2007/12/01 12:16 著者: mugendai 世界のトヨタの『過労死裁判』の地裁判決が出た。地裁判決なのでこれからトヨタ側の控訴が考えられるが、まだ30歳の若さで死ぬのはあまりにも過酷だ。 過労死については「過労死110番」で 過労死とは、仕事による過労・ストレスが原因の一つとなって、脳・心臓疾患、呼吸器疾患、精神疾患等を発病し、死亡または重度の障害を残すに至ることを意味します。また過労自殺は、過労により大きなストレスを受け、疲労がたまり、場合によっては「うつ病」を発症し、自殺してしまう事を意味します。(その集計と質問内容) さらに「病気のはなし・病気辞典」の中で「過労死」について Q1:過労死はどういう状態をさすのですか? A1:50〜60歳の働きざかりに目立つ休日不足や長時間労働に

  • 鏡音リンには「レン」(男)もいた--ボーカロイド第2弾はツインボーカル

    あの「初音ミク」の妹分「鏡音リン」には、男性キャラクターが存在した。クリプトン・フューチャー・メディアが発売するボーカロイド第2弾では、1人の声を女性、男性の2つのキャラクターに分け、ツインボーカルが楽しめる。 クリプトンが12月3日に明らかにしたところによると、キャラクター・ボーカル・シリーズ第2弾は「鏡音リン・レン」。声優の下田麻美さんの声をもとに、女性ボーカルの「鏡音リン」と男性ボーカルの「鏡音レン」を1パッケージに盛り込むという。 今回の狙いについて、オフィシャルブログである「メディアファージ事業部 ブログ」では、「声優さんの能力を別の角度から掘り下げ、現実には同時に再現出来ない一人二役…、一人の女声を元に生まれた、近しい二人の男女のキャラクターをワンパッケージとする試みを行いました」と説明する。鏡音という名前も、鏡に映った2人のキャラクターという点をイメージしているようだ。 価格

    鏡音リンには「レン」(男)もいた--ボーカロイド第2弾はツインボーカル
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/03
    (この発想は(ry
  • 【萌え考察】 女装男子は新しい萌えとして定着するのか?:アート資本主義 - CNET Japan

    ■「こんなにかわいい子が女の子のはずがない!」は、もはや常套句かもしれない。 ツタヤで新作コーナーを眺めていて、「pico ぼくの小さな夏物語」が置いてあったのに『ギクッ』となってしまった。ニコ動ユーザーの方なら、もしかするとダイジェスト版の動画で既にこのアニメ作品のことをご存知かもしれません。 どうして驚いたのかというと、そもそも作のオリジナルがビデオオンデマンド・レーベルから2006年9月に発売された「ショタ(少年愛)」物の記念碑的大ヒット作だったからです(※お察しの通りR18コンテンツです)。 その後、その「ぴこ」が際どいシーンをカットした軽装版としてリリースされていたことは知っていたのですが、流石にツタヤのアニメ新作棚に一見普通の作品と変わらない様子で並んでいるのを見ると、ちょっとしたショックがありますね。 そして、「ぴこ」のヒットからはかなり月日の経った2007年8月、これも

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/27
    (……(しかし……ショタアニメ紹介するなと