タグ

文化と本に関するfrkw2004のブックマーク (5)

  • 図書館に放置されていたボロボロの本。その価値なんと「7億円」 - DMMニュース

    図書館の棚の片隅に放置されていた。それになんと「7億円」の価値がつきました。 2014年11月フランス・セントオマー図書館の古い棚の片隅で、推定7億円の価値がついた歴史的大発見がされました。 なんと、もうどこにも存在しないと思われていたシェイクスピアの作品集『ファースト・フォリオ』の初版が発見されたのです。 出典:dailymail.co.uk ▼この歴史的発見は、まったくの偶然でした。 中世文学研究科のレミー・コルドニアル氏が他の資料を探しているとき、偶然このを発見したそうです。 コルドニアル氏はこのを発見したときのことを振り返り、「最初はこのに大した価値なんてないと思っていました。なぜなら、こののかなり使い古されていて、ダメージもひどかったですから。」とコメント。しかし、随所にまだタイトルがない作品などもあり、かつてロンドンの図書館で働いていたアメリカ・リノにあるネバ

    図書館に放置されていたボロボロの本。その価値なんと「7億円」 - DMMニュース
    frkw2004
    frkw2004 2014/12/02
    「この本の発売当時は1.6ドル(約190円)でした」? 16世紀イギリスだよね? 1£ということかな。今の価値だと30万円ぐらいかな。
  • エロ本業界の厳しすぎる現状について書きました - ダリブロ 安田理央Blog

    frkw2004
    frkw2004 2013/11/13
    無くなるなら、歴史をまとめておく必要があるんじゃないかね。分類とかも。
  • 【人生相談】腐女子です。奇跡的に結婚が決まりましたが問題が一つ… | マイナビニュース

    家族や恋愛お金仕事など、日常における悩みは多いもの。ここでは、心理学者の平松隆円さんがマイナビニュースのQ&Aコーナーに寄せられた悩みにお答えします。 今回のお悩みタイトルは、「腐女子なのですが、奇跡的に結婚が決まりました。しかし問題がひとつあります」です。 ■質問 28歳女性です。いわゆる腐女子なのですが、奇跡的に結婚が決まりました。 が、夫と一緒に暮らすに当たり、ひとつ困ったことが…。2,000冊を超える薄いが大量にあるのです。 これはすべて処分すべきでしょうか…。データ化してHDDに保存し、紙のものはすべて捨てたほうがよいのか迷ってます。子どもができたときに、子どもの目に万が一はいったらあまり教育によくない気がします…。 ⇒この質問にアドバイスをする場合はこちらから。 ■回答 できるなら捨てないで!ひとによっては、お宝です!! 結婚、おめでとうございます。奇跡的に結婚が決まった

    frkw2004
    frkw2004 2013/08/21
    そういえば1980年代ぐらいからのエロ系の雑誌って今あったら価値があるのかな?数十年後はどうなんだろう? 少女ヌードとか持っているだけで違法なんだっけ?
  • 「我が家の2階から歴史的文書が」 30年前のコミケカタログが話題に

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「我が家の2階から歴史的に極めて貴重な文書が発見された」――Twitterユーザー(@Ayukawa_Reijiさん)が投稿したコミックマーケット13の「カタログ」が話題になっていました。コミケ13が開催されたのは1979年12月。今から30年以上前のことです。 提供:@Ayukawa_Reijiさん コミケカタログといえば、近年は「鈍器」と呼ばれるほど分厚くなっている上、今年はWeb版も正式にリリースされましたが、コミケ13のものは、たった1枚の紙。そこに“手書き”で「明大SF研」「慶應義塾高校漫画研究会」「萩尾望都FCプランタン」「パロディにもっと光を与える会」「フッつかれたぜ」など、268個のサークルが記されています。開催場所も大田区産業会館で、現在の3万5000サークルが参加する東京ビッグサイトのイベントとは規模が違います

    「我が家の2階から歴史的文書が」 30年前のコミケカタログが話題に
    frkw2004
    frkw2004 2013/07/17
    お宝探偵団で出てこないか、と期待しているんだけど。~21までは1枚5万円、22~40ぐらいまでは一冊3万円ぐらいかな?載っているサークルによって価値が変わるだろうけど。
  • 人類は、麺類「ヌードルの文化史」

    人類史ならぬ麺類史、読むと無性にラーメンべたくなる。 小麦や米、稗など穀物の栽培の歴史をはじめ、穀類を挽く道具の発明や製造手法の開発史を追い、さらには「粉」の流通路を制する覇権争いを眺める。いっぽうカメラを引いて、衛星の視点から、「麺」がシルクロードに沿ってユーラシア大陸を行き来した構図を見る。身近なのに壮大な、麺の歴史。 いちばん面白かった視点は、蕎麦とパスタ。シルクロードを軸として、日の蕎麦とイタリアのパスタは、驚くほど相似形だ。どちらも当初は、貴族がべるぜいたく品だったが、時とともに階級を移動して、一般的なべ物となったという。時代も同じで、江戸の庶民に蕎麦が広まったのは、ナポリにパスタの屋台が出回ったのと同じなんだって。 新興都市・江戸も、国際都市・ナポリも、当時は職を求めて流入してきた労働者にあふれていた。そして、地方で作られた穀類を都市で消費する「街のべ物」となるべく

    人類は、麺類「ヌードルの文化史」
    frkw2004
    frkw2004 2011/09/16
    面白そう。同じように「油」の文化史を誰か出さないかな。
  • 1