タグ

天文に関するfrkw2004のブックマーク (29)

  • 夜空を彩る「惑星パレード」、五つの惑星が三日月の下に整列

    夜空で五つの惑星が直線に並ぶ「惑星パレード」または「惑星直列」と呼ばれる現象が今月下旬に観測できる/Charlie Riedel/AP (CNN) 夜空で五つの惑星が月の下に一直線に並ぶ「惑星パレード」または「惑星直列」と呼ばれる現象が、今月下旬に観測できる。 水星、金星、火星、木星、天王星が並ぶ光景が最もよく見えるのは、28日の日没直後。米カリフォルニア工科大学の天体物理学者キャメロン・ハンメルズ氏によると、この現象は今後2週間ほど観測できる。 こうした惑星の整列は数年ごとに起きているといい、北半球から南半球にかけ、光害のある都市部でも肉眼で見える。 惑星は三日月の下に並んで見える。観察するためには、西側の地平線がよく見える場所を探し、日没の直後、まだ夕暮れの明るさが残り、空が暗くならずに青く変わっていくタイミングを狙うといいとハンメルズ氏はアドバイスする。 最も見つけやすい金星は、明る

    夜空を彩る「惑星パレード」、五つの惑星が三日月の下に整列
    frkw2004
    frkw2004 2023/03/28
    土星は仲間外れ……。そういえば惑星直列ってムーで特集してたな。ノストラダムスと関連させて。
  • 国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)

    皆既月と天王星。撮影時刻:20時37分。(写真は天の北極側が上。以下同じ)撮影:長山省吾。(クレジット:国立天文台) 2022年11月8日、皆既月が起こりました。今回は、月中に天王星も起こる非常に珍しい皆既月となりました。この珍しい皆既月を全国にお届けしようと、国立天文台天文情報センターは、東京都にある三鷹キャンパスで月と天王星の撮影とライブ配信を行いました。当夜の三鷹キャンパスはほぼ快晴で、無事に撮影とライブ配信をやり遂げることができました。この記事では撮影の成果を中心に、国立天文台の今回の取り組みをご紹介します。 皆既、部分、天王星の撮影 国立天文台天文情報センターでは、月と天王星の高品質な記録に成功しました。月全体の撮影には口径12センチメートルの屈折望遠鏡を、天王星をクローズアップした撮影には50センチ公開望遠鏡を使いました。まずは、それらの画像・映像

    国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)
    frkw2004
    frkw2004 2022/11/10
    数年ごとにある皆既月食だけど、今回は条件が良かった。天王星食は他の惑星に比べて小さいからあまり見栄えはしないけど。惑星食だと次は2023/3/24の日の入り後に金星食。これは見栄えしそう。
  • 「かつて見たこともないような」天体、天の川銀河内で発見

    地球から見た天の川銀河と、一定間隔の電波エネルギーの放出が確認された位置(星形アイコン)を示した画像。豪国際電波天文学研究センター(ICRAR)の天体物理学者ナターシャ・ハーレーウォーカー氏が提供(撮影日不明、2022年1月26日提供)。(c)AFP PHOTO / ICRAR / Curtin / Natasha Hurley-Walker 【1月28日 AFP】オーストラリアの研究者らがこのほど、回転する奇妙な天体を天の川銀河(銀河系、Milky Way)内で発見した。天文学者が今まで見たこともないような天体だという。 この天体は、卒業論文作成中の男子大学生が、豪ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州で稼働している低周波電波望遠鏡マーチソン・ワイドフィールド・アレイ(MWA)を使って発見した。約1時間に3回、電波エネルギーを爆発的に放出する。 電波エネルギーは

    「かつて見たこともないような」天体、天の川銀河内で発見
    frkw2004
    frkw2004 2022/01/29
    卒論の研究で見つけちゃうとは。学生より指導教官の方が興奮してそう。
  • 惑星の明るさの計算方法が変わりました|国立天文台(NAOJ)

    このごろ、晴れた日の夕方に南西の低い空を見ると、金星が大変明るく輝いていることに気がつきます。12月4日には最大光度のマイナス4.9等となりました。この「マイナス4.9等」という数字を見て「あれ?」と思った方はいませんか?実は、金星の明るさは、これまで最大でもマイナス4.7等程度としていたのですが、その数値が変わったのです。 金星の明るさの変化 地球から見ると、金星は遠ざかったり近づいたりしながら満ち欠けを繰り返しているために、その明るさが変化します。惑星は、地球から見て、太陽の光を反射する面積が大きく見えるほど明るくなります。ですから、一般的には地球からの距離が近い場合、また欠け方が小さい場合に、明るく見えることになります。しかし金星の場合には、地球より内側の軌道を回る惑星ですので、地球に近い位置にあるほど欠け方が大きくなります。そのため、地球からの距離が最も近い内合のころでも、最も欠け

    惑星の明るさの計算方法が変わりました|国立天文台(NAOJ)
    frkw2004
    frkw2004 2021/12/17
    最大光度の頃の金星は、目がよければ昼間でも見えるらしい。場所がわかれば太陽を視界から隠せば見えるかも?
  • 太陽系の中で最もボールが落ちる速さが遅いのはどの惑星なのか?

    惑星によって重力の大きさは異なり、地球の重力加速度は約9.8メートル毎秒毎秒であることが知られています。この重力加速度の差を「上空1km地点からボールを落とした際の落下時間」によって可視化したムービーを宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属するジェームズ・オドノヒュー氏が公開しています。 A 1 Kilometer "Ball Drop" On Solar System Bodies - YouTube 画面には左から順に「太陽(SUN)」「水星(MERCURY)」「金星(VENUS)」「地球(EARTH)」「月(MOON)」「火星(MARS)」「ケレス(CERES)」「木星(JUPITER)」「土星(SATURN)」「天王星(URANUS)」「海王星(NEPTUNE)」「冥王星(PLUTO)」といった太陽系の惑星&準惑星が並んでいます。また、画面上部には経過時間とその時点での速度が表示さ

    太陽系の中で最もボールが落ちる速さが遅いのはどの惑星なのか?
    frkw2004
    frkw2004 2021/07/27
    地上1kmとはいえ、高度が上がると重力加速度は減少する。半径の小さい惑星や小惑星では同じ1kmでも重量加速度は無視できないぐらい減少してそう。
  • クイズ「火星でしょうか、千葉でしょうか」

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:夜の電車でも景色がよく見える機(デジタルリマスター版) > 個人サイト webやぎの目 第1問 火星でしょうか、千葉でしょうか こたえ、火星 今月撮られた火星のようすだ。私たちが冷蔵庫のビールの冷え具合を触って確かめているあいだに火星はこんな姿で存在していたのだ。 Perseverance's Mastcam-Z First High-Resolution Panorama 第2問 火星でしょうか、千葉でしょうか こたえ、千葉 この記事で訪れた銚子でした 右上に草が生えているんですよね。 草が生えていたら千葉 第3問 火星でしょうか、千葉でしょうか こたえ:火星 PIA24

    クイズ「火星でしょうか、千葉でしょうか」
    frkw2004
    frkw2004 2021/03/11
    問10の写真で岩に穴が開いているのが気になる。貝が削った後みたい。
  • さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた

    Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono さっき仕事の電話で 「これからスケジュールが厳しいんですよ、夫が火星時間勤務になっちゃって・・・はい、「火星」時間です・・・そう、火星ローバーが着陸するから・・・・毎日40分ずつずれるそうで・・・ほんとですよ〜、前代未聞の時差ボケですよ〜」 相手は相当困惑してたみたい笑 2021-02-18 07:58:30 Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono Planetary roboticist @NASA JPL. Father of princess and munchkin. Opinions my own. NASA JPL技術者。東京弁の阪神ファン。副業作家。ミーちゃんとユーちゃんのパパ。児童書『 #宇宙の話をしよう 』 https://t.co/3c1IM1rtb1 リンク GIGAZINE 火星着陸

    さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた
    frkw2004
    frkw2004 2021/02/18
    惑星学の講義で各惑星の特徴とか教えてもらうんだけど、火星、面白いよ~。地球に似てる。1日の時間が地球に近いのもそうだけど大気があって気象があるとかオリンポス火山とかマリネリス大峡谷とか。
  • 小惑星が上空3000キロを通過 観測史上最接近 NASA

    観測史上最も地球に接近した小惑星「2020 QG」。米航空宇宙局(NASA)、ジェット推進研究所、ZTF、カルテック・オプティカルオブザバトリーズ提供(2020年8月18日提供)。(c)AFP PHOTO /NASA / JPL-CALTECH / HANDOUT 【8月19日 AFP】米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)は18日、SUV(スポーツ用多目的車)ほどの大きさの小惑星が、地球の2950キロ上空を通過したと発表した。小惑星としては、これまで観測された中で最も近い距離だという。 【関連写真】2013年の隕石落下の衝撃で壊れた工場など ロシア 発表によると「2020 QG」と名付けられた小惑星は、仮に地球と衝突していたとしても、大気圏内で分解され、空中で火球か隕石(いんせき)になっていたため、被害が出る可能性は低か

    小惑星が上空3000キロを通過 観測史上最接近 NASA
    frkw2004
    frkw2004 2020/08/20
    小惑星と隕石の違いはなに? 地球に落ちたのが隕石なら、小惑星は必然的に地球に落ちてこない。
  • 長文日記

    長文日記
    frkw2004
    frkw2004 2017/02/24
    光速の速さをなめ過ぎ。とはいえ今でも軽い元素なら亜光速で飛ばせるから複数種類の原子を続けて光速で惑星にぶつけることができればなにかしら観測できるかも。
  • 超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見

    地球から40光年の距離にある超低温の矮星の周りに3つの惑星が見つかった。いずれも大きさや温度が金星や地球に似ており、これまでに発見された系外惑星の中で最も生命探索に適したターゲットといえる。 【2016年5月9日 ヨーロッパ南天天文台】 ベルギー・リエージュ大学のMichael Gillonさんたちの研究チームは、ヨーロッパ南天天文台ラ・シーヤ観測所のトラピスト望遠鏡を使って、みずがめ座の方向約40光年の距離にある19等星「2MASS J23062928-0502285」(または「TRAPPIST-1」)を観測した。そしてTRAPPIST-1の明るさが一定間隔でわずかに暗くなる現象がとらえられ、TRAPPIST-1の前を複数の天体が通過していることが示唆された。 さらに詳細な観測と分析から、これらの天体がTRAPPIST-1の周りを回る3つの地球サイズの惑星であることが明らかになった。 発

    超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見
    frkw2004
    frkw2004 2016/05/10
    「木星よりわずかに大きい」木星が太陽の約千分の1の質量だから、木星の約80倍。とはいえ木星の衛星の調査で矮星の惑星に対する理解も深まるだろうから、木星(土星も)の衛星の調査は大事だな。
  • 火星には今も水が存在か 観測結果を発表 NHKニュース

    赤い惑星、火星には今も水があって、季節や地域によっては地表を流れているとする観測結果をアメリカの研究チームが発表し、火星では今も水が存在している可能性を示す新たな成果として注目されています。 なかでも注目したのは、温度が上がると火星の特定の地域に現れて、温度が低くなると消える黒い「筋」で、山肌に沿って細く伸びる姿は水の流れのように見えるため、上空から赤外線などを使ってその成分を詳しく分析しました。 その結果、黒い「筋」から水と塩類の化合物が観測され、研究チームは黒い「筋」は塩類を多く含んだ水が火星の地表を流れた跡である可能性が高いとしています。 アメリカは複数の探査機で火星の研究を進めていて、これまでの観測から、火星にはかつて大量の水が存在し、地表には川や湖があったとみられることが分かっています。 研究チームは「火星では今も季節と地域によっては、水が液体で存在する可能性を示す観測結果だ」と

    火星には今も水が存在か 観測結果を発表 NHKニュース
    frkw2004
    frkw2004 2015/09/29
    社会も科学者も現在活動している生物探しに躍起になっているようだけど(一番欲しいものではあるが)、過去の生物痕である化石を探したほうが速くないか?火星の地層がどうなっているかとかも。
  • ひまわり8号動画映像+球面ディスプレーでほぼリアルタイム地球儀つくってみた - 週刊アスキー

    7月7日に気象衛星『ひまわり8号』の正式運用開始、7月14日にはNASAの宇宙探査機ニュー・ホライズンズが冥王星に再接近と、このところ宇宙や天文の話題が続きました。静止衛星軌道上から“可視光”のカラー映像で捉えた地球のリアルな姿や、それまで想像すら難しかった太陽系外縁にある冥王星の詳細な情報は、宇宙・天文好きな人達を大いに賑わせています。 そこで、もっと宇宙を身近に感じるべく、『学研 ワールドアイ』に、これらの天体の姿を投影してみることにしました!

    ひまわり8号動画映像+球面ディスプレーでほぼリアルタイム地球儀つくってみた - 週刊アスキー
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/27
    マッドサイエンティストごっこがはかどるな!「はっはっはっ! 地球は私のものだ。」HDMI入力できるから、PCと繋げてセカンドディスプレイにすればWEBでリアルタイムひまわり8号からの画像を写せそう。
  • 天文ファンは必見!!8月11日は今年最大の「スーパームーン」と「ペルセウス座流星群」が同時に見られるかも? - IRORIO(イロリオ)

    ペルセウス座流星群は毎年7月20日ごろから8月20日ごろまで見られる、スイフト・タットル彗星を母天体とする流星群だ。極大は8月12日深夜〜13日未明ごろ。 2つの天文ショーが同時に見られる? 11日のスーパームーンはとても明るく夜空を照らすので、流星群がはっきりとは見られないのが皮肉だが、今回は大きな月と流れ星が同時に見られるかもしれない大チャンス! ちゃんと晴れてくれるかだけが気がかりだが、目覚まし時計をセットして、幻想的な夜空を眺めてみてはいかがだろうか? スーパームーンの語源や、普通の満月との大きさの違いを知りたい方は、コチラをどうぞ。

    天文ファンは必見!!8月11日は今年最大の「スーパームーン」と「ペルセウス座流星群」が同時に見られるかも? - IRORIO(イロリオ)
    frkw2004
    frkw2004 2014/08/11
    流星に満月、しかもスーパームーンとは最悪。まぁ、分厚い雲で覆われるよりましだろうけど。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    frkw2004
    frkw2004 2014/07/05
    グリーゼは滅びぬ、それは人類の夢だからだ。 惑星を持つ矮星は結構普通に存在するようだからまだまだ惑星発見のニュースは続くでしょ。もっと探索技術があがるといいな。
  • 太陽系の惑星が月と同じ位置にあったら地球からどうみえるか?を視覚化した映像 : カラパイア

    地球の周りを回っている月。あの大きさであの位置だから風流だったり、ウサギさんが住んでいるようにも見えるわけだが、もしあの位置に太陽系の他の惑星があったらどうなるんだろう?地球からはどう見えるんだろう?その疑問を視覚化した映像が公開されていた。

    太陽系の惑星が月と同じ位置にあったら地球からどうみえるか?を視覚化した映像 : カラパイア
    frkw2004
    frkw2004 2013/04/02
    金星は地球とほぼ同じ大きさだから月から地球を見たときの大きさがこんな感じなんだな。
  • 息をのむ美しさ…高解像度で見る「火星の朝」の写真いろいろ : らばQ

    息をのむ美しさ…高解像度で見る「火星の朝」の写真いろいろ 2005年8月12日に打ち上げられ、2006年3月10日に火星の周回軌道に到達した火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」。 一般的な商用衛星画像よりも高解像度のカメラ「HiRISE 」を搭載し、上空からより正確な科学観測を可能としています。 その「HiRISE 」が撮影した、美しい火星の朝の姿をご覧ください。 1. 軌道上から見る火星の夜明け。 2. クレーターを照らす朝日。 3. 地球じゃあまり見られないような影の長さ。 4. 大きな谷状の地形。 5. 火星の大きさは地球のおよそ半分。 6. オバマ大統領は、2030年代半ばを目標にした新たな有人火星探査計画も発表していますが、近い将来、人類がこの星に到達することはあるのでしょうか。 Morning On Mars credit:NASA 機動戦士ガンダムUC (Mobi

    息をのむ美しさ…高解像度で見る「火星の朝」の写真いろいろ : らばQ
    frkw2004
    frkw2004 2012/06/08
    大気があるが故の美しさ。光が拡散するからかな。
  • 【写真劇場】金星の太陽面通過 「ビーナス」のほくろ 世界がため息+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    太陽の手前を、小さな黒い点のような金星がゆっくりと横切る「金星の太陽面通過」と呼ばれる珍しい現象が6月6日朝、各地で見られた。5月21日の金環日に続く太陽を舞台にした天文ショー。金星が次に太陽を通過するのは、105年後の2117年となる。 6日は午前7時10分ごろ、太陽の縁から金星が重なり始め、約20分後にはすっぽりと内側に入った。金星は約6時間半かけて太陽面を通過。鹿児島県薩摩川内市では薄い雲の隙間から、太陽に金星が重なっていく様子がはっきり見え、太陽面に入った瞬間に金星が滴のようにゆがんでみえる「ブラックドロップ」という現象も観察できた。 ≪6時間半の天体ショー 次は2117年≫ 先月(5月)の金環日に続く“天体ショー”に世界中が盛り上がった。 米航空宇宙局(NASA)によると、今回の太陽面通過は、世界のほとんどの地域で観測が可能だった。 日周辺は、太平洋を進む台風3号の影響など

    frkw2004
    frkw2004 2012/06/07
    金星の位置が恣意的だ。報道ステーションで流したVでは大まかにはU字を描き、ブレもある。地球も動いているから。
  • 西暦775年、天の異変は記録されていたのか?

    麻里 @hashimoto_tokyo 【科学】共同:8世紀、宇宙環境が大変動 超新星か太陽爆発か…原因は謎 http://t.co/r0cOvqK8 「775年に地球外から飛来した宇宙線が前年比で過去3千年間では最大級の増加率で急増し、原因が特定できないことを名古屋大の増田公明准教授らが明らかに」 2012-06-04 02:10:49 しかのつかさ @sikano_tu 西暦775年に宇宙から強放射線が降り注いだとな。 http://t.co/7hyD28Ez 炭素同位体比を変えるのは高エネルギーなので普通は銀河放射線を疑うけど、先日可能性が指摘されたスーパーフレアならありかな。スーパーフレアなら赤気(低緯度オーロラ)の記録とかありそうだけど。 2012-06-04 06:48:57

    西暦775年、天の異変は記録されていたのか?
    frkw2004
    frkw2004 2012/06/06
    1054年の超新星爆発(かに星雲)のときの年輪にも同じように炭素14の濃度上昇が見つかっているのかな?
  • 今年も再びやってくる、月が地球に大接近する「スーパームーン」は5月5日到来 : カラパイア

    昨年3月19日、月が地球に大接近するという「スーパームーン現象」があったが、今年もやってくるようだ。NASAの発表によると、5月5日〜6日にかけておきるという。 月が通常比14%増しで大きく見え、30%増しで明るく見えるというスーパームーン。過去には1955年、1974年、1992年、2005年、2011年に発生した。今年は2年連続となる。

    今年も再びやってくる、月が地球に大接近する「スーパームーン」は5月5日到来 : カラパイア
    frkw2004
    frkw2004 2012/05/04
    でも次の新月では金環食だから日食の時より月は遠くなっている。徐々に近づいたり遠ざかったりするのではなく、急に近づいたり遠ざかったりするんだね。
  • 地球に似た惑星:欧州の天文台が発見 生命存在の可能性も - 毎日jp(毎日新聞)

    ヨーロッパ南天天文台(ESO)が発見した惑星「HD85512b」(手前)の想像図。恒星との距離が適度で、液体の水が存在しうる「生命居住可能領域」内で見つかった惑星としては2番目。生命が存在するかもしれない=ESO/M.Kornmesser提供 ヨーロッパ南天天文台(ESO)は、星座の「ほ座」の方向に35光年離れた宇宙で地球によく似た岩石質の惑星を発見したと発表した。恒星から適度に離れ、液体の水が存在しうる「生命居住可能領域」の中にぎりぎり位置しているため、生命が存在する可能性があるという。 惑星の名は「HD85512b」。南米チリの惑星探査装置を使って見つけた。質量は地球の3.6倍で、大気中に雲が十分あれば海があり得るという。惑星は全体的に蒸し風呂のように高温多湿とみられる。 生命居住可能領域内での惑星の発見は、てんびん座方向に20光年離れた「グリーゼ581d」(07年)に次いで2番目。【

    frkw2004
    frkw2004 2011/09/15
    ほ座はアルゴ船座の帆の部分。ギリシャ神話にでてくる船のこと。ギリシャ神話と併せて覚えると親しみがわく。ハピタブルゾーンの惑星がこれからも見つかるだろうから、地球外生命の可能性は飛躍的に上がるな。