タグ

マナーに関するfrkw2004のブックマーク (8)

  • 「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 試食会参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない

    あなたが初めてコース料理べたのはいつだろうか。ウエディング研究家の安東徳子さんは、「披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心だが、コース料理べたことがないという人が増えている。廉価な会場だと9割のカップルが『ウエディング試会でべるのが初めて』というケースもある。経験の格差が広がっている」という――。 新郎はおもむろに両手でスープ皿を持ち上げて… 昨年、あるホテルのブライダルフェアで行われたフレンチの試会でのことです。この日は8組のカップルが参加していました。 コース料理1品目のオードブルに続き、2品目のスープがテーブルに置かれました。白地にゴールドの模様で縁取られたボーンチャイナのスープ皿は、古くから多くのホテルやレストランで愛用されてきたテーブルウエアブランドのもの。注がれているのは透き通った琥珀色のコンソメスープ。王室御用達といわれるフランスのカトラリーブラン

    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 試食会参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない
    frkw2004
    frkw2004 2023/05/27
    ザンビアの料理屋さんでは水差しを持ってきて手洗いさせてくれるウェイターがいたな。知らなくても、良い頃合いに席にきて「手洗いをどうぞ」って言ってくれる。自然とマナーを教えてくれる店は良いお店。
  • どうしてボクたちはフォークの背にライスをのせて食べていたんでしょうか

    レストランで出てくる皿に盛られたライス、どうやってべていますか? フォークやスプーンでわしわしかっこんだり、場合によっては箸を使ったりしているんじゃないかと思いますが……。ボクら昭和世代の子ども時代には、ナイフとフォークを器用に使って、変なべ方をしていました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:お絵かきAIしりとり > 個人サイト Web人生 女王のべ方だったようです 今調べたところ、バナナのべ方に関しては、イギリスの故・エリザベス女王がナイフとフォークを使ってべていたという情報が出てきました。群

    どうしてボクたちはフォークの背にライスをのせて食べていたんでしょうか
    frkw2004
    frkw2004 2022/11/10
    ナイフ兼用のスプーンがあればいいのに、と思うけど、それは下手すると舌を切ってしまうからよくないのかな? ザ・シェフでは漂流したときに虫をフライパンで(なぜ持ってる?)料理してたのが印象深い。
  • 【マンガ】「和食で醤油にワサビをとくのは不作法!」と怒鳴るマナー講師に板前が投げかけた“キツい一言” | 文春オンライン

    伝えたい日の“味”がここにある! 連載開始37年、ドラマ化もされたグルメ漫画の超ロングセラー『味いちもんめ』。現在「ビッグコミックスペリオール」にて連載中の新シリーズ『味いちもんめ 継ぎ味』では、主人公・伊橋が修業を積んだ料亭「藤村」に戻り、「原点回帰」と話題を呼んで重版続々のヒットを記録している。 同書より、和職人が生きる世界の厳しさとほっこり温かい人情たっぷりの世界を描く、第4話「マナー」を紹介します。

    【マンガ】「和食で醤油にワサビをとくのは不作法!」と怒鳴るマナー講師に板前が投げかけた“キツい一言” | 文春オンライン
    frkw2004
    frkw2004 2021/12/05
    あれ? 「味いちもんめ」1巻ってスマホがあった時代か? と思ったら同じキャラで新しくはじめていたのか。
  • 麺を途中でちぎる癖

    に指摘されて初めて自覚した。 どうやら、ラーメンやうどんなどの麺類をべる時、私は啜っている最中に麺を途中でブチッと口で切り落としているようで、それが非常にみっともないとのことだった。 指摘されてから、自分が麺をべる様子を注意深く観察してみた。確かに、麺をズズッとニ、三啜りした後、口内に収まりきらなかった麺を口でちぎって落としていた。 ちぎらず最後まで啜ろうと試みたが、やってみるとこれが結構苦しい。 みんな自分と同じようにべてると思い込んでいたので、指摘された時は結構ショックだった。 みんな、麺類べる時どうしてる?

    麺を途中でちぎる癖
    frkw2004
    frkw2004 2019/09/24
    噛み切る必要がでてくるのは掴む麺の量が間違ってるから。麺をスープから一度全部取り出し、取り出せないようなら量が多すぎるから少なくして取り直す。あと、レンゲ使え。
  • スーツの着こなしに関するデマ

    ・黒いビジネススーツはマナー違反 ・着席するときはスーツのボタンを外さないとダメ ・スーツの一番下のボタンは留めてはいけない ・とカバンの色は揃えるべき ・スーツの袖口からシャツの袖が2cmくらい見えるようにするべき ↑ これ、全部デマなので注意してほしい。 ファッション雑誌が「こうしたほうが印象良いのではないか」と勝手に考えいつの間にか暗黙の了解になってる嘘ルールなので信じないように。 たまにこういう謎ルールを押し付けてマウンティングしてくるおっさんがいるけど 朝鮮飲みやコンスで在日認定するネトウヨと同レベルなので関わらないほうが吉

    スーツの着こなしに関するデマ
    frkw2004
    frkw2004 2018/03/24
    マンガ「王様の仕立て屋」で時々出てくるスーツの蘊蓄はどれくらい信じていいのかな? ストーリー上デマだと漫画の価値が下がるからそれなりに資料に当たっているとは思うけど。
  • 「子供がうるさいので電車降りてくれませんか」と母親に言った女性会社員の行動について議論 – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]

    Twitterでつぶやかれた、通勤途中の女性会社員と子連れの母親との、電車でのやり取りがネット上で話題となっています。 このつぶやきは現在100人以上に転載され、Twitter以外にもソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」のユーザーからも意見が述べられる等、様々な場所で議論されています。 「出社する時の地下鉄で、『子どもがうるさいので降りてくれませんか。みんなこれから働くんですよ』と親子連れに意見したOLに遭遇。泣きそうな顔で子どもを連れて降りたお母さんに勝ち誇った顔をしたOLに嫌悪感。スーツ姿でパリッと決めたキャリア志向さんなんだなぁ。」 と女性会社員が、車内で騒がしくしていた子供の母親に対して、降車を促したとされる内容。それに対するネットユーザーからの意見は以下の通りです。(一部抜粋) ・以前超満員の電車に無理矢理乗車する子連れのママさん集団に遭遇したことあるけど辛かった

    frkw2004
    frkw2004 2010/08/31
    ザンビアの乗り合いバスで。子供連れの親子が来、乳飲み子は母親が抱いたが4~5才の子供は先に座っていた隣の12~14才の女の子がひざの上に抱いてあげた。子供はおとなしくしていた。日本ではありえない光景。
  • 「接遇の鬼(エチカの鏡)」平林都の凄さとは何か? - 凹レンズログ

    エチカの鏡で紹介された伝説のマナー講師 平林都。TVで放送された彼女の指導はカナリの反響があったようで、サンテFXシリーズでCMにも起用されています。ただ、彼女の出している書籍は、Amazon書評を見ると割りと不評をかっています。なぜこんなギャップ・歪みが生じてるんでしょうか?そのギャップから、彼女の凄さを考察します。 平林都の接遇道posted with ヨメレバ平林 都 大和書房 2009-11-20 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 平林都の接遇道2<極意編>posted with ヨメレバ平林 都 大和書房 2010-08-06 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 平林への批判 ぶっちゃけ、このは一般的な接遇に関する内容が書かれているのみです。「まぁ、そうだよね」程度の感想は持つのですが、TVで見る彼女の迫力はあまりつたわってきません。理論的に新しかったり、論

    「接遇の鬼(エチカの鏡)」平林都の凄さとは何か? - 凹レンズログ
    frkw2004
    frkw2004 2010/08/23
    平林氏本人は飴を出さず、実践で客から感謝という形で飴がくる。平林本人ではないところから飴が来るから平林氏の評価が上がる、というわけか。
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    frkw2004
    frkw2004 2009/04/22
    食堂で食事を受け取ったあと座れる席がなく、荷物を置いてから食事を取りに並ぶ輩に怒りを覚える私は、鞄男に同情できない。
  • 1