タグ

chikirinと料理に関するfrkw2004のブックマーク (2)

  • ちきりんブログ改編のお知らせ - Chikirinの日記

    <重要なお知らせ> 長らくご愛読いただきました「Chikirinの日記」は、月間100万PV達成を機にこれまでの“おちゃらけ社会派ブログ”の路線を転換し、今後は“おちゃらけアフィリエイトサイト”に模様替え致します。 これまで同様、“皆様に愛されるおちゃらけブログ”を目指して精進して参りますので、引き続きご贔屓にお願い申し上げます。 こんにちは、ちきりんです。 今日ご紹介するのは、レンジで焼き目がつけられるレンジ調理具です。「マイクロ波を遠赤外線と幅射熱に変換して調理する」らしいです。 使い方は簡単で、油をひいて材を入れ、蓋をしてレンジでチンするだけ。時間は (4分)+(2〜5分)。最初は4分、あけて中身を混ぜて(裏返し)、後半の時間は材により調整します。 焦げ目が付くのが“売り”らしいので、まずは焼き魚を作ってみます。 ブリの塩焼きです↓ 付け合わせのネギも一緒に焼いてみました。いいデ

    ちきりんブログ改編のお知らせ - Chikirinの日記
    frkw2004
    frkw2004 2010/04/01
    ぶり塩に葱、旨そう。葱は火を通して甘くしたのが好き。どうしてラーメンの葱は生ばっかなんだ!
  • レシピ 今日の料理は“ちきりんブログ” - Chikirinの日記

    日は“Chikirinの日記”の作り方=レシピを書いてみます。 Chikirinの日記を美味しく作る手順は以下の通りです。 手順1:材料を集める 材料となる情報を集めます。わざわざ情報を買いにいかなくても、手元にある残りものの情報を巧く使って美味しい料理を作りましょう。 手順2:メニューを決める 集まった材料(情報)を眺めながら、何ができそうか、何を作るかを考え、メニューを決めましょう。最終的なできあがりの姿を具体的にイメージすることが大事です。 手順3:構成を考える 作り始める前に、どの材料をどう調理しどこに使うか、という手順を考えます。いきなり調理に入るのではなく、最初に全体像の構成を考えるのです。この作業を“ストラクチャーする”といいます。 手順4:調理する 手順が決まったら調理を始めます。(文章を実際に書いてみます) 手順5:味見をする 卓に出す前にきちんと読み直して、細かい間

    frkw2004
    frkw2004 2010/03/23
    アフィリエイトの広告記事として面白い。そうそう、宿題をこなして、ちきりんブログにトラックバック送ったらきちんと表示してくれるのかね?このブログからリンクがあれば1000ビューぐらい増加しそうだなぁ。
  • 1