タグ

analysisに関するhatayasanのブックマーク (88)

  • ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISでデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノート

    東京の多摩川沿いの浸水リスクがある地域で、「なぜか人口が増えている」ことをデータ分析ソフトを使って明らかにして、その背景を探りました。 次にこんな記事も書きました。 南海トラフ巨大地震によって津波の浸水が想定されている区域で、高齢者の施設がすごく増えていることを示した記事です。 どちらの記事も、誰もが入手できる「オープンデータ」と、後述する「GIS」という分析システムを使って隠れた事実を浮き彫りにした、データジャーナリズムのお手などと紹介されたこともあります。 そしてつい最近手がけたのがNHKスペシャル「〝津波浸水域〟の高齢者施設」。蓄積してきた分析のノウハウを注ぎ込んだ番組です。 「データ分析」というと専門的で、すごく難しく思う方もいるかもしれません。しかし最初に述べたように私は数年前までは、パソコンを満足に使えない、データ分析とは無縁の「ガラケー記者」だったのです。当に。 そんな私

    ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISでデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノート
  • 杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日、とあるコンサルの社長さんとお酒を飲みながらお話していて出てきた話題が「畢竟データ分析って何の役に立つんだろう?」というものだったんですが、そこで僕が思い出して紹介したのが「獺祭」で世界進出を成功させている旭酒造のエピソードだったのでした。 ということで、その事例を振り返りながら久しぶりにちょっと与太話でもしようと思います。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140116.html ちなみに上ははてブでも大きな話題を呼んだ東洋経済の特集記事ですが、僕にとってはテレ東カンブリア宮殿で紹介された時の映像の方が遥かに衝撃的でした。 「獺祭」は杜氏でも何でもない普通の社員が、データに基づいて一挙手一投足を決めながら仕込んでいる 東洋経済の記事では割とざっくりとしか書かれてないんですが、カンブリア宮殿で放映された映像では獺祭の製造工程の

    杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/01
    データ分析の効果と頼り切ることの限界を書いた良記事。
  • User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール

    ヒートマップとは ヒートマップとは、温度を色で表すサーモグラフィーと同様に、ユーザーが注目している閲覧場所を赤緑青といった色で可視化する技術です。ユーザーのページ内行動を、マウスの動きから推定しています。 たとえば、 「ページをどこまで読み進めたのか(終了エリア)」「ページのどの位置を長く読んだのか(熟読エリア)」「ページのどの位置をクリックしたのか(クリックエリア)」を見える化します。これを利用すると、「読んでほしいのに読まれなかった箇所」、「意外とクリックされているリンクやボタン」「クリックしてほしいのにされていないリンクやボタン」などを発見でき、従来のページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU数)などのアクセス解析だけではわからなかった改善点を、素早く浮き彫りにできます。 終了エリア 熟読エリア クリックエリア ヒートマップのメリットはどんなものですか? ヒートマップツールを使う

    User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール
  • http://neta.ywcafe.net/001010.html

    hatayasan
    hatayasan 2009/08/11
    「デジタル押し紙」
  • アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝

    アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/30
    純粋にブログを楽しみたい人にはアメブロは向いているでしょうねえ。
  • Geekなぺーじ

    「ピークは2006年!? ネットの世界は低迷の時代に入っている - 日経トレンディネット」という記事がありました。 Alexaのデータを元に、YouTubeやニコニコ動画などが躍進した一方、多くのWebサイトがPV(ページビュー)を減らしたと論じています。 結論として「YouTube」のような革新性を伴わないインターネット上のサービスは、すでに低迷の時代に入っていると言えそうだ。 なぜそんなことになったのか。 説明は難しいが、インターネットユーザー数と彼らが閲覧に費やす時間が限界に達したからではないだろうか。 しかも、そこに「YouTube」が登場し、他サイトのページビューを奪ったのだろう。 また、Webサービス全体の裾野が広がったことで、ページビューが分散したことも要因の1つかもしれない。 元記事の論拠となっているAlexaデータは、多少特殊なものです。 ユーザ層がAlexaにデータを提

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/05
    観測範囲が広がるほどPVは減るという逆説が成り立ったりしたら面白そう。cf.http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/05/pvfeed_f2e7.html http://www.hotwebmagazine.com/12
  • データで見るはてなユーザの特異性

    先日下記のエントリがはてなブックマークの注目エントリに入り、そこから多数のアクセスがありました。 恐ろしいほど早いGoogleのインデックス速度 普段の数倍のアクセスがあり、今更ながらはてなブックマークの影響力を実感します。 さて、このBlogもご多分に漏れずアクセス解析が設置してあり、訪問者の動向をある程度は掴むことができます。このBlogははてなダイアリーにあるわけではなく、はてなブックマークがよく付くほどの人気Blogでもありません。逆にいえば、はてなユーザとはそれなりに距離おいた場所にあり、普段の訪問者もはてなとはあまり関係ない方がほとんどです。 ということで、Google Analyticsで期限を区切り、はてなブックマーク経由で多数の人が来た時期とそうでない時期を分けてデータを調べてみたところ、非常に興味深い数値が出てきました。「はてなの人たちはGeekが多い」とか「あそこはは

    データで見るはてなユーザの特異性
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/28
    「新しいネットサービスを使いこなす先駆者として影響力が大きい。」アクセス解析から見てもはてなユーザは特殊だという話。Mac使い、Firefox使いが多いようだ。
  • 霞ヶ関からのネット利用 - 雑種路線でいこう

    なかのひとという面白いサービスがあって、ガジェットを張っておくとどんな組織からアクセスがあるかタグクラウド風に表示してくれる。それによると財務省・総務省・国土交通省・文部科学省・厚生労働省・環境省・農林水産省・特許庁・気象庁・内閣法制局・会計監査院・最高裁判所・衆議院・参議院あたりからは当ブログへのアクセスを確認できるのだが、確かに経済産業省・外務省・防衛省・警察庁からのアクセスはみない。ちなみに大手ITベンダでHP・IBM・NEC富士通・日ユニシス等からはかなりのアクセスがあって日立からだけ全くないのだが、同社の社員によると実際フィルタされているという。 北畑隆生氏の「株主はバカ」発言は大反響を呼び、ブログ検索でみると倖田来未の「羊水」発言を上回っている。しかし経産省では、blog.goo.ne.jpは有害サイト(?)としてフィルタリングされているそうなので、官僚諸氏が休日に読めるよ

    霞ヶ関からのネット利用 - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/10
    「誰がどんなキーワードで何を調べているかというのは、極めて重要なインテリジェンスなのである。」政策部門が何を考えているか漏れては怖いよね、という話。
  • WebタイプRSSリーダーとアクセス解析:Geekなぺーじ

    Livedoor ReaderなどのWebタイプRSSリーダーは非常に人気があり、利用者も多くなっています。 このタイプのRSSリーダーはユーザにとって非常に便利ですが、サイト運営者にとっては読者がブラックボックス化するという欠点があります。 端的に言うと「どれだけ読まれているか良くわからない」という状況が発生します。 例えば、RSSをタイトルのみから全文に変更した後、私のサイトではPVが1日平均数千減りました。 それだけRSSリーダー経由で読む方が楽で、読みやすいという事だと思います。 どれだけ読まれているか把握する方法が全くなくなるわけではありません。 例えば、Livedoor Readerであれば、記事中の画像を取りに来たログを見ていけば何となくはわかります。 ブログの記事内に画像を入れたときと入れないときでは、ログに残る痕跡の量が全然違ってきます。 ただ、個人的にはRSSのCDAT

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/08
    「(LDRで)10分以内に読まれた記事ランキングとか、1時間以内とか、その時間の閾値をユーザが勝手にいじれるようにしたりすると楽しいのかも知れない」PVやはてブ数が面白さの指標とは最近は思えなくなりつつある。
  • http://www.backentrance.net/logs/2008/01/200801301145.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    アクセス解析を使わなくてもわかる人にはわかってしまう、というのはありそう。
  • Google Analyticsの活用法について、高度な解説やFAQ等があるサイトを教えてください。

    Google Analyticsの活用法について、高度な解説やFAQ等があるサイトを教えてください。

  • MarkeZine:◎JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する
  • WikiScanner:公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    > 市町村から提供のあった各種データにSQLをかけて、濁音2文字を1文字に、拗音や促音の小文字を大文字に置換するだけである。 通りすがりのSEです。公共SEのことはよく知りませんので外しているかもしれませんが、 あまりにも安直に考えておられたので思ったこと参考までに書いてみます。 市町村から提供のあった各種データ=マスタデータですが、 マスタデータを直接変換するというのは普通は危険すぎて行わないと思います。 変換テーブルを作るか、ロジックで解決するどちらかです。 (1)初期移行時の問題 元のシステムが「シ゛ョン スミス」のような「゛」(濁音)の単独入力を許可するシステムであれば 例えば「あ゛」のような「濁音2文字を1文字」に置換できない例外を想定して設計するのが常識でしょう。 当然、まともなSEであれば「あ゛」入りの文字列を検索するために、「゛」が単独で入力可能なインターフェースを設計する

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/31
    「役所の窓口や文化センター等、自治体が各種施設で住民にインターネット接続環境を提供している場合もあり、官公庁のホスト名やIPから書込みがあったからといって、職員の仕業とは限らない」
  • 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本版語版で判明 - ITmedia News

    Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」の日語版がこのほど登場した。これを利用して行政機関からの編集について調べてみると、総務省や文部科学省、宮内庁などから、行政に関わる内容からエンターテインメント関連まで、さまざまな内容について編集があったことが判明。行政に批判的な内容を削除する編集も見つかった。 WikiScannerは、IPアドレスを入力すれば、そのIPから編集された内容を一覧表示できるツール。IPアドレスと組織名を対応させる仕組みも備えており、特定の組織が編集した記事や内容を確認できる。英語版はすでに公開されていたが、今回新たに、日Wikipedia内を検索できる日語版が登場した。 省庁のIPアドレスで調べてみると多くの編集が見つかる。例えば総務省からは、「電子投票」の項目が10回以上編集され、電子投票のセキュリティーに関する内容が書き

    総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本版語版で判明 - ITmedia News
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/30
    「文科省自身が作成したWebサイトについて「かなり充実している」と自画自賛、厚生労働省からはアダルトゲーム「ななついろ★ドロップス」の項目で解説も」休憩時間とかIPを区別できればいいんだけどね…
  • ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール ユーザーがどのようにサイトを巡回しているかはアクセス解析なのでわかりますが、ページのどこをクリックしたかも知りたくないでしょうか? 今回は、ページのどこがクリックされたかを解析するツールを紹介します。 Crazy EggはwebページにJavaScriptのコードを一行追加するだけでwebページのどこがクリックされているかを解析できるおもしろいツールです。 ちなみにto-Rを解析した所、このような結果になりました。 最初のエントリーの『続きを読む』にクリックが集中してますね。 CSSのカテゴリーページも結構人気っぽいです。 お約束として『パーマリンク』を用意しているのですが全くクリックされていませんので必要なさそうですね。 などアクセス解析やデザインを見ているだけではなかなか見えないwebサイトの性質が見えてきます。 セットアップ まず

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/22
    一行コードを埋め込むだけで使えるようだ
  • なかのひとの新機能 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/17
    「なかのひと」のレビュー。「自治体からのアクセスが多いサイトとしては、地域ドメインの分類を早く実装してほしいものです。」
  • みんなが見ている人気ページや話題ニュースをランキング化する [パストラック(Pathtraq)]

    This domain may be for sale!

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/13
    滞在時間で人気記事を自動で抽出。インストールは遠慮させていただきました。
  • ログイン

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/07
    「なかのひと」にアクセスした人の年齢・性別を推測する機能が加わったみたい。どこからデータを拾うのかよくわからないけど、意外といい線行ってるかも?
  • ネット視聴動向 PVからTMへ? | チミンモラスイ?

    米国のネット視聴率調査会社Nielsen//NetRatingsがページの効果指標として、新たに「総滞在時間」と「総セッション回数」を導入するとともに、ランキングをPVから滞在時間ベースにシフトするようです。 「Nielsen//NetRatings、ネット視聴率の測定方法を変更」2007.7.12 @ITmedia 米Nielsen//NetRatingsは7月10日、ネット視聴率の測定サービス「NetView」に、新たに「Total Minutes」(総滞在時間)「Total Sessions」(総セッション回数)の2つの指標を導入したことを明らかにした。NetViewではこれまで1ユーザー当たりの平均滞在時間と平均セッション回数を指標としてきたが、新指標の方がより正確にネット視聴率を測定できると判断したため。 →[Press Release](英文/PDF) 【関連記事】 「最良の指

    ネット視聴動向 PVからTMへ? | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/13
    「PVはユーザビリティとしてクリック数を犠牲にすることで数は稼げる」PVの水増しは簡単にできてしまいますね。フィードの購読数とかも有力な指標に?cf.http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/05/pvfeed_f2e7.html
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ ついにページビューによる測定が最重要でなくなりそう

    via Yahoo! News ウェブサイトの視聴率測定最大手のニールセン/ネットレイティングスが、ページビューによるウェブサイトのランクづけをついに廃止(非公式化)し、サイト滞留時間でのランキングに切り替えるという発表を明日(米国時間火曜日)するらしいというニュースがきた。 Ajaxによるユーザビリティ向上などで、Yahooなどはかえってページビューの減少が起こっていたり、YouTubeなどの動画サイトではユーザが動画をじっと見ているので実際の利用時間に比べてページビューが少なかったり、何かするたびに別のページを開かせるMySpaceが、ページビューでは実際よりも人気があるように見えてしまっていたというような問題が出ていたが、これらの問題を解消するのが目的らしいということだ。 サイト滞留時間でランキングをつけなおすと、PVでトップだったYahooが2位に後退、トップはPVでは6位だったA

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/11
    「ページビューによるウェブサイトのランクづけをついに廃止(非公式化)し、サイト滞留時間でのランキングに」