タグ

wisdom of crowdsに関するhatayasanのブックマーク (66)

  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    hatayasan
    hatayasan 2011/05/22
    「集団は最初のうちは『賢い』が、他者の推測を知らされると、意見の多様性が狭まり、それによって(集合知が)低下する」
  • ヨシオリX on Twitter: "Gmail のスパムフィルタ、自分の事しか考えないでメーリングリストとかもスパムにしてしまう人がいる。実は集合知的なものってある程度のキャズムを超えて普通の人(ネットなどに慣れてない人)が増えてくると逆に機能しないんじゃ無いかなぁ?"

    Gmail のスパムフィルタ、自分の事しか考えないでメーリングリストとかもスパムにしてしまう人がいる。実は集合知的なものってある程度のキャズムを超えて普通の人(ネットなどに慣れてない人)が増えてくると逆に機能しないんじゃ無いかなぁ?

    ヨシオリX on Twitter: "Gmail のスパムフィルタ、自分の事しか考えないでメーリングリストとかもスパムにしてしまう人がいる。実は集合知的なものってある程度のキャズムを超えて普通の人(ネットなどに慣れてない人)が増えてくると逆に機能しないんじゃ無いかなぁ?"
    hatayasan
    hatayasan 2011/05/13
    「集合知的なものってある程度のキャズムを超えて普通の人(ネットなどに慣れてない人)が増えてくると逆に機能しないんじゃ無いかなぁ?」
  • Wikipedian人口、急激に減少中 | スラド オープンソース

    Wikiシステムの特長を生かすことに最も成功しているのが、言わずと知れたWikipediaだろう。日語版は英語版、ドイツ語版について第三位の訪問者数を誇る。しかし、その日語版Wikipediaに異変が起きている。 Wikipedia Statisticsによれば、日語版WikipediaWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった。記事数の増加は英語版が16万articlesまでほぼ指数関数的に増加してきたのに対して、日語版は月刊の新着記事が毎月減少し、記事数は3万articles程度でほぼ頭打ちしている。現状でこの傾向が最も顕著なのは日語版のようだ。 かつては、ニュース性の高い記事もそれなりに作られ、まさに紙の百科事典ではできない百科事典たりえたWikipediaだが、このままWikipedianが減って

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/18
    「Wikipediaの方針に「他人に敬意を払う」みたいなのがあったと思うのですが、これが一部のユーザーに守られてない上に、そういったユーザーの存在があまり問題とされていないのも人離れの原因の一端」集合知…。
  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/27
    集合知懐疑。ことのはの人が書いていた記事を思い出した。cf.http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20060928#1159408560
  • 「地域」や「民意」ってそんなに素晴らしいものか? - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/ko_chan/20081206この手の問題は複雑であまり軽々に語りたくはないが、この指摘はツボにはまった。それはともかく、たまたま今朝は『ザ・サンデー』を観ていたんだけど、勝木容疑者をなんとかして「ロリコンオタク」にしたがっていたのが醜悪だった。「幼い子供を狙った犯罪が増えている」という切り口もお決まりなら、米メーガン法とか海外の性犯罪関連法令を紹介して、「地域がこういう性犯罪者から子供を守らねば」という持って行き方は思考停止も甚だしい。地域なんぞに任せたら、異物排除の自警団主義になるのは目に見えてるんだが。私も同感で、ここには近年顕著になってきたある種の空気が強烈に感じられてとても嫌な気分だ。そしてその根底に流れるのは紛れもなく節操なきローカリズム・自治至上主義とでも言えそうな原理主義のようなものだろう。さらにあの欠陥だらけの裁判員制度にも通

    hatayasan
    hatayasan 2008/12/12
    群集の叡智がいつでも正しく動くとは限らない、という話はWeb2.0ブームのときも指摘されていたな。cf.http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070107/258161/
  • はてブの可能性というか

    id:dankogai氏とid:repon氏を中心とした一連の流れ。 一番残念だったのはロスジェネというキーワードがいつの間にかどっかいっちゃったこと。 その時代を苦労して生きた人と著名な経営者というこれまでに無い素材が用意されていたというのに。 もったいないったらありゃしない。 もっとロスジェネというキーワードに沿った議論を聞いていたかった。 こんな形で収束した理由としては、当事者の不用意な発言とか、周囲から筋からそれた内容のエントリー(ノイズ)が沢山出てきたせいとか、色々あるとは思う。 そしてそれを殊更に増幅しちゃったのはやっぱりはてブだったなと思ってる。 正直、id:fromdusktildawn氏の南京の件とか、品性の件とか、年収賭ける件とか、そういうのは増幅されて欲しくなかった。 結果、筋は増幅されたノイズに完全にかき消されてしまった。当に残念に思う。 はてブにそういった一

    はてブの可能性というか
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/06
    確かに本筋と違うコメントや類推は別の場所でやってほしいと感じることはある。ただこの場合、誰にとってのノイズ/有用な情報かという評価軸の話が常に付きまとう。
  • 鯵録 -ajilog- - Webの知恵が「総有」になってきた。

    Webでたくさんの人をハッピーにしたい。そう真剣に考えている、304 Not Modified: Web 2.0との上手な付き合い方 Web 2.0 の最大の特徴は何かと問われたら、私はウェブの情報の所有者をなくして平等にしたことと答えてます。ウェブの特徴をより強くした感じと言っても良いかな。元来、そこにある文章の良さを、書き手の肩書きや経歴なんかで評価する人が多かったじゃないですか。そのをどうして読もうと思ったのと言われても、マスコミや書店の宣伝、せいぜい友達のおすすめ程度でしかなかったんです。 SBMしかりtumblrしかり、Web上のテキストや画像が囲われないようになってきました。Webに知恵を解き放った瞬間から所有権が失われて(軽んじられて)、利用権がWebという途方も無く巨大なコミュニティに発生したと言えるでしょう。 このことについては、賛否両論あるでしょうし現状では権利の

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「自発的にWeb上の資源利用のマナーについてコミュニティ自身が考えている今、誰のものでもない「共有」から皆のものであるという「総有」へのシフトが始まっているのではないでしょうか。」
  • 狐の王国 漠然とした思いがどんどん言語化され明確化されていく時代

    #1 漠然とした思いがどんどん言語化され明確化されていく時代 「一体なにが価値を生み出すのか?」 という記事がとてもすごい。「お金で買えないもの」とは何なのか、「お金で買える」というのはどういうことなのかを、とてもロジカルに考察し、表現されていると思う。 こういった事はもちろん俺も考えてはいたのだけど、それはもっと漠然とした感覚で、ここまでロジカルに、明確に言語化できる程のものではなかった。 しかし、そういった漠然とした思いを誰かが言語化してくれる。今回はそれがshi3zさんだった。 こういったことは大量のブログを読んでると少なからずあることで、 LDR で数百から数千のブログを読んでれば毎日のようにある。 はてなブックマーク をチェックしてるだけでもけっこうある。 昔はこれほど多くの書き手の文章を読むことなんて考えられなかった。お金も時間もかかりすぎた。でも今はLDRもあるしはてなブック

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/15
    「今までなんとなくそう思ってた事に、裏付けが出来ていく。それは自分の正しさに自信が持てたり、間違ってる事に気付かされたりしていくことになる。」母数が増えたからこそ受けられる恩恵。
  • betatics: その意見は最初から自分の意見だっけ?

    自分は今回の紅白歌合戦はところどころしか見ていないんだけど、SMAPの連中のトークがモロに棒読みだったところでタレントに進行を任せてしまったデメリットを感じたのと、船越英一郎のトークは抑揚があってうまいなあと感じたところだった。後は寺尾聰のライブが渋いなあってこと、小林幸子の衣装がRPGのラスボスみたいだったところくらいか。ネット上の反応でちょっと違和感を感じたのは茂木健一郎 クオリア日記: 中居クンの判断に対するはてなブックマークの反応。なぜに肯定的な意見が多いのか。これってまさに出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 - MIYADAI.com Blogで語られてたKYが出てんじゃないの。長いけど引用。07年10月に行われた亀田大毅と内藤大介のWBC世界フライ級王者決定戦で、亀田側が家族ぐるみで反則を冒した一件です。この「亀田問題」について90分のトークラジオ番組内で、

  • 広告β:Web2.0=「個人判断の集積による個の序列」でいいのかな。

    どうも昔から都市計画というものが気に入らない。(再開発も同じ) なぜかというと、必ず俯瞰で設計図を描いていくから。 実際にそこで暮らすのは個々の人なんだから、その人たちの目でどう見えるか、 どう機能するかという視点で組み立てていって、気づいたら全体が 出来上がっているというのが当は正しいんだと思う。 たとえば森は、森としてひとつの形を持っているけれど、 それは個々の木が、それぞれの判断で伸びた結果の均衡点なんであって、 神様が俯瞰で森の絵を書いたから、森の形をしているのではないと思う。 全体から個に落としていくのではなく、個の関係の総体が全体だと。 で科学では、いま複雑系あたりでそういう話が出ていて、 たとえば鳥の群れがなぜバラバラにならないかというと、個々の鳥が隣の鳥と つかず離れずの距離をとろうとするからだといわれている。 ここには全体設計はないけれど、不思議

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/28
    「Web2.0は「参加」であるとよく言われるけれども、参加=人的関与がないと序列付けができないので人間の関与が必須なのではないか」複雑系とWeb2.0を結びつける発想。
  • UGAYA Journal. - なぜ朝日新聞社を辞めたのか?その2

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/08
    「記者一人のアイディアが視点が狭いのは当然で、それを恥じる必要はない。だからこそ、複数の視点を持ち寄って視点を広げなくてはならないのだ。/ プラトンではないが「対話」は思考を活性化するのだ。」
  • ウィキペディアの常識と非・常識――「真実かどうか」は最重要ではない: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 ウィキペディアは、思った以上にまともに百科事典になろうとしている‥‥というと妙な言い方だけれど、みんなに適当に書いてもらっている、などということではなくて、きちんとした方法論をもとに、信頼性のある百科事典を作ろうとしている。 ウィキペディアには記事の執筆や編集にあたっての基方針がある。前回書いたように、中立的な観点で記述するとか、独自の研究は載せないといったことは、これまでの百科事典でも暗黙のルールとしてあった。ウィキペディアはさらに、信頼できるソースを示すという「検証可能性」を方針にしている。これは、リンクを使っ

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/02
    「急進派の雑誌や新聞の記事は信用できないが、マスメディアの情報は信頼する/真実かどうかが最重要ではないというのは、直感どころか常識にも反しているが、これこそが、ウィキペディアが獲得した知恵なのだろう」
  • 「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ちょっと古い話題ですが、モーニング娘。が今年で10周年だそうです。「モーニング娘。10周年記念隊」とかも企画されたりしてましたよね。確か、テレビ東京の「ASAYAN」のオーディションから生まれたユニットでしたよね。早いものですねえ。もう10年ですよ。私も、髭に白髪が生えてくるわけだ。 このグループ、ブレイクのきっかけは『LOVEマシーン』とされているようですが、私が強烈に印象に残ってる曲は『Memory 青春の光』という曲です。FMラジオを聴いていると、突然流れてきたんですね。「えっ、このハーモニー、何?」と思いました。アイドルの曲のレベルを超えてるんです。作曲のことはよくわかりませんが、きっとめちゃめちゃ難解で複雑な和声を使ってるはずです。しかも冒頭から。「♪〜ひとりぼっちがさみしいなんて」のとこなんか、ゾクッときますよね。サビの部分なんか、CDでよく聴くと、5声くらい重なってるんじゃな

    「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「ひとつひとつを丁寧に重ね合わせていって、ある閾値を超えると何か別の質が出現する」「圧倒的に優れたタレント(才能)を持つ、持てる者に対する、普通の才能しか持たない、持たざる者のやり方というか」
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/02
    「基本的にはユーザー参加型サイトにおいてユーザー行動の制限というのは極力少なくあるべきものと考えており、方向としてはユーザー行動の制限ではなくプラットフォームの改良」
  • ルールで道徳を実装するやりかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります たとえば「2 つ以上の医療機関を受診した場合、それぞれの医療機関への 診療報酬の分配は、患者さん自身が決定できる」なんてルールを現行法に 付け加えてしまえばいいのだと思う。 対価の行為随伴性 患者さんを投げてよこす近所の先生がいる。 昼過ぎにきた患者さんに、いろんな検査を全部出して、 下手すると2週間分の処方もつけて、その上で「今一つ自信ないんで、 問題ないことを証明してあげて下さい」なんて、夕方時間外になってブン投げてよこす。 責任丸投げ。診療報酬総取り。自分たちが請求できるのは、せいぜい初診料ぐらい。 多かれ少なかれ、ある程度の規模がある病院に勤めている医師は、たぶん こんな理不尽さに涙したことがあるはず。もちろん開業の先生がたには 相応

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/01
    「多様な意見が集められて、各メンバーには同じ情報が与えられて、その判断が独立しているとき、そのには「集合知」が発生する。」
  • 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 集合知を多数決で作るのは間違い。 某で、あるブロガーさんの言葉を引用したのですが、 「ガリレオガリレイの時代に集合知があっても、地動説にはならなかった」 って話もありますが、 知識というのは多数決で決めると間違ってることがままあります。 普通の人が知識を超えた質問をされた場合に、 「わからない」という発言をしてくれればいいのですが、 「竹中直人は好きだから、正しいと思う」とか、 「モー娘はカワイイから嘘をつかないと思う」とか、 ギリシャ人と同じような感覚で評価したものが、 多数出てきたりします。。 そうすると、みんなが言ってるのだから、 真実であると誤解してしまう人が出てしまうのですね。 「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」 という記事があります。 それ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/19
    「「何が正しいのか」というのを判断するのには、コミュニティーは絶対というわけでもない」ことのはの人も集合知には懐疑的だったなあ。cf.http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20060928#1159408560
  • 備忘録ことのはインフォーマル - Web2.0の背景にある考え方。

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/19
    「真実かどうかはどうでもよく、ただ多数の趣味嗜好がわかれば十分なもの(たとえば、流行)についてはWeb2.0は有益であり、逆に真実を探るにはWeb2.0は不十分である。」みんなの意見は、ある意味では正しい。
  • 「集合知」ウィキペディアの限界と可能性(Wikipediaの役割について)[絵文録ことのは]2007/02/09

    先日、自前のウィキ百科サイト「閾ペディアことのは」を立ち上げてみた。これは、Wikipedia(ウィキペディア)と同じくMediaWikiで作られた極私的百科である。「集合知」の典型ともされるウィキペディアに対して、自分のは当然「個人のまとめ」であって、その性質は自ずから違ってくるのは当然であり、そのどちらがいいとか悪いではなく、それぞれに役割と得手不得手が出てくることになる。 さて、ウィキペディアの運営方針をもとにして、それを少しもじるつもりで自分の運営方針を書き始めてみたところ、どういうわけか完全に逆転してしまった。そこで、改めてウィキペディアというものの存在と性質を考えてみようと思った。 ■ウィキペディアの「集合知」は「真実」を追及するものではない 以前、私ははてなの方でこんなことを書いた。 ■Wikipediaの限界 Web2.0の例としてあげられるWikipediaであるが、多数

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/19
    「「多数の人がそう考えている」ということは、決してそれが「真実である」ことを担保するものではなく、単に「現代社会ではそれが正しいとしておくのが無難」ということでしかない。」集合知懐疑。
  • ウィキスキャナーで暴露された「情報操作」を考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ウィキペディアへの情報操作は何が問題なのか ウィキペディアでの「情報操作」ととられかねない編集行為がウィキスキャナーによって暴露され、問題になっている。朝日新聞や産経新聞などに取り上げられ、特に注目を集めているのは政府官公庁内部から編集が行われていた問題だが、しかし大企業やマスメディアが自社に関係するテーマについて項目を書き換えていたケースも多数報告されており、まとめサイトも登場してきている。 省庁職員が情報操作まがいの編集行為を行っていたことに対する批判は、次の三つのポイントに大別される。 (1)ウィキペディアの編集に当事者である官僚が参加すると、ウィキペディアの公平性が損ねられるのではないか。 (2)官僚が自分の属する省庁に有利なことを書くことは倫理的に許されない。 (3)官僚が自分の職務時間にウィキペディアの編集に参加しているのは職務怠慢ではないか。 第一の公平性の問題。ウィキペ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「現場を知る官僚や大企業の社員といった専門家が参加していかなければ、集合知はより良いものになっていかない。」客観性の話は次回。
  • 本質を見よ、思考停止するな、頭使え、流されるな。 | Junnama Online

    mixiの擁護をするつもりもないし、なに真面目に反応してんだよオっさんって自分で思わないでもないけれど。 mixiに通報しても消えない情報商材販売業者の謎があきらかに*ホームページを作る人のネタ帳 はてなブックマーク - mixiに通報しても消えない情報商材販売業者の謎があきらかに*ホームページを作る人のネタ帳 もうちょっと考えて書こうぜってことと、安易にブクマしないでくれ、ということが言いたい。 * ちなみに、こっち↓のエントリーで書かれていることは正論だと思う。 WEB自習室(oppappy) - 自分なりに頭を使って真意を検証すべき 普段から意識して考えていればこれがOvertureのリスティングとかGoogle AdSense広告の種のものであることは直感的にわかると思う。というか僕の頭の中ではそう思った (どうやらこのケースはOvertureらしい)。 問題の質はOvertur

    本質を見よ、思考停止するな、頭使え、流されるな。 | Junnama Online
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/10
    「検証もせずに話題になりそうな「ネタ」を簡単に取り上げる著名ブロガーと著名ブログのエントリーを簡単に鵜呑みにするブックマーカー」