タグ

writingに関するhatayasanのブックマーク (854)

  • 離乳食提供開始の反響を受けまして | Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)

    4月25日に開始した「離乳後期の全店無料提供」の取り組みに対して、さまざまなお声をいただきました。 お声を受けてからの発言を控えておりましたのは、私たちの存在意義について想いを巡らせ、考えを深めていたからです。 改めまして、私たちがどのような想いでこの取り組みをはじめたのか、何を実現したいのかを私たちの言葉でお伝えしたいと思います。 ―――――――――― 私たちスープストックトーキョーの企業理念は、「世の中の体温をあげる」です。 スープという料理を通じて身体の体温をあげるだけではなく、心の体温をあげたい。 そんな願いを一杯のスープに込めた事業を行っています。 その理念のもと、さまざまな理由でべることへの制約があったり、自由な事がままならないという方々の助けになれればと「Soup for all!」というのバリアフリーの取り組みを推進しています。 これまでの取り組みでは、 ・グルテン

    離乳食提供開始の反響を受けまして | Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)
    hatayasan
    hatayasan 2023/04/27
    「ある特定のお客様だけを優遇するような考えはありません。」ここ、読み方が複数あると思うのだけど、心ないクレームには屈しないことの表現だとしたら、相当推敲されている印象を持つ。
  • 役所の文書には全角と半角を混ぜて書く謎ルールがあるらしい→ちゃんと歴史や理由があった

    うすば【主事】 @ajakatuki @lilia_lia_ff14 県庁勤務ですがガチですね、、、。 入庁2ヶ月経った今でもたまに年月日を半角で入れてしまって、決裁おりないことがあります😔 2022-06-04 06:30:47

    役所の文書には全角と半角を混ぜて書く謎ルールがあるらしい→ちゃんと歴史や理由があった
    hatayasan
    hatayasan 2022/06/05
    しばらく前はカタカナを半角にして文章を書くDOS時代の文化があったな。数字は半角に統一してほしい。
  • 死亡記事 音楽家 小西康陽 - 日本経済新聞

    朝から仕事のメールを書いて、しばし休憩。コーヒーを淹(い)れ、なにか音楽でも。部屋の片隅で見つけたのはジョージ・ジャーズ、というシンガー・ソングライターのレコード。たしか高校1年のときに輸入レコード店のバーゲン・セールで買ったまま、47年間ずっと聴いていなかった。ザ・バンドをはじめ、当時のロックやR&Bのミュージシャンの写真を多く撮っていたノーマン・シーフによるモノクロのジャケットに惹(ひ)か

    死亡記事 音楽家 小西康陽 - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2021/09/16
    音楽家の訃報ではなかった模様。誤解を招きやすい見出し。
  • 2年目社員が無能すぎて呆れる

    当に仕事ができなくてほとほと困っている どうやっても矯正できないだろうし、こんな新入社員を通した人事は一体何を考えているんだか 業界としては中堅規模の会社の研究業務で働いている 基的にうちに入ってくる人材は物理や生物を齧ってきた院卒の理系が中心なんだけれど 去年入ってきた新入社員は当にひどかった、いや現在進行形で今もひどい 第一印象は穏やかで基的にはイエスマンな学生、悪く言えば根暗な子という印象だった 最初にあった時に長期目標(弊社で、弊部署でどの様になっていきたいか、具体的に何をやりたいか)を聞いてみた時には はっきりと目標を見据えてないらしく、ぼんやりとした回答しか返ってこなかった まあ最初のうちはそんなもの、一年もすればもう少し使い様のある人物に育つだろう そう思っていた ところがこれがてんでダメだった 最初のうちは雑用が中心だったのだけれど、報告書や議事録の作成にも一日かか

    2年目社員が無能すぎて呆れる
    hatayasan
    hatayasan 2021/08/29
    強めで抽象的な言葉を多用する文章には本人の主観が相当に入っていると思う。
  • 書評・感想記事の書き方について - 基本読書

    なんとなく、一度僕の書評・感想記事の書き方についてまとめておこうかと思った。先日下記のようなブログに関する記事を寄稿したところ、幾人かがこれに触発されてブログを書いてくれたようで、個人的に嬉しかったから、というのが大きい。 blog.hatenablog.com 書評(でも感想でもなんでもいいんだが)の書き方の正解を教えるとかそういうわけではなく、単純に僕がどうやって記事を書いているのか、書くときに何を考えているのか、ということの簡単なまとめである。人によって感想ブログといっても書き方は全然違うはずで、書き方の違いを見比べてみるのもおもしろいんじゃないか。 手順 当たり前だが一度通読する。その時点でブログに書くかどうかを検討して(書かないことも多い。あまりおもしろくないな、と思ったり、おもしろいと思ってもタイミングを逃すこともあるし、書きづらくてスルーしてしまうこともある)、載せる、となっ

    書評・感想記事の書き方について - 基本読書
  • 個人サイトについて

    なぜ個人でウェブサイトを運用しているのかについて、整理しておきたい。 要約すると、以下の理由でやっている。 ウェブの技術を学べて費用対効果が高いから 表示されるコンテンツを制御したいから フィードバックの場と適切な距離を置きたいから かっこいいから コスパが高い 個人でウェブサイトを持って運用していくことは、学習意欲の高い多くの人にとって費用対効果の高い活動だと思う。 ほとんどの技術が無料で利用できる時代になってきているので、ここで言う費用というのは時間や労力のことで、効果というのは得られる知識のこと。その仕組みを用意するにあたって、ウェブサイトというものがどういう仕組みで動くかということが、一通り理解できる。この辺の分野を職とするような人であれば、こういうことは最低限理解しておいてほしいし、何なら採用面接でもこういったことを質問する・される機会がある。 学習コストについて述べたけれど、

    個人サイトについて
    hatayasan
    hatayasan 2020/09/22
    「文章を書くときに、いいね中毒や、批判への恐怖に晒されたくないという気持ちがある。そういったものが滲み出た文章は、読むのも書くのも好きではない」
  • 片手間で教える文章講座5 バズるWeb記事を書く技術|安田峰俊

    私は紙媒体での執筆が多い。書籍は10冊以上書いたし、主要週刊誌は女性誌を除いてほぼ全紙で執筆経験がある。月刊誌も『文藝春秋』だの『中央公論』だのの大手どころはたいがい書いた。 だが、私はもともとブロガー出身なので、実はWebの記事を書くほうが得意だ。売れる書籍を書く方法はいまだによくわかっていない気がするが、読まれるWeb記事を書くことは自分のなかに一定の方法論がある。 普段、寄稿が多い複数のネットニュース媒体は、記事のpv数が多いと多少のインセンティヴが出る。私はだいたい満額をいただいている。寄稿先が大手サイトであれば、「はてなブックマーク」が200〜300usersほど集まる記事(ほかにいくつか指標はある)なら5割くらいまでは狙って書ける。 というわけで今回は、バズるWeb記事を書く技術を考察してみよう。わりとゲスい話もするので、そういうのが嫌いな人は今回は飛ばしていただきたい。 ネッ

    片手間で教える文章講座5 バズるWeb記事を書く技術|安田峰俊
  • 文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋

    文章の書き方に正解はない。 ただ、ちょっとした「コツ」みたいなものはあると思う。 僕は会社に入ってから9年間、「週刊文春」と「文藝春秋」の編集部で、文章に携わる仕事をしてきた。 たかだが10年足らずの経歴で何を偉そうに、と思われる方もいるかもしれないが、最近になってようやく、「文章を書くコツみたいなものがあるのではないか?」ということに気がつき始めた。 もちろん一流作家のような芸術的で天才的な文章を書くコツではない。文才の有無は関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くためのコツだ。 noteをやっている人の中には「何かを書きたい、でもどうやったら書けるだろう」と思っている人がいると思う。また、「書きたいんだけど、素人の書いた文章みたいに読まれたら恥ずかしいな」と思って、躊躇している人もいるかもしれない。 さらに、「周りから『何でもいいからとりあえず書いてみたらいい』と勧められるんだけど、

    文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋
  • 「こと」「という」「もの」を使わなければ文章はシンプルになるという話

    健太郎 @matsuken0716 データサイエンティスト/マーケター/ラジオDJ/作家。大阪府出身。ツールベンダ→定性分析コンサル→報道Tech→EdTech執行役員。マーケティング/データ/消費者理解/行動経済学/心理学/データジャーナリズムが2割、犬が13割。ビジネス書作家で18冊(紙+電子約10万部)書きました。取材の連絡先はDMかウェブサイトへ https://t.co/vMn9oIberU 松健太郎 @matsuken0716 いま、若手の文章添削しているんですが、 ①「こと」を使うな。 ②「という」を使うな。 ③「もの」を使うな。 例)~ということならば、~というものを、 この3つだけでも、文章はシンプルになる。 2019-11-20 13:40:55

    「こと」「という」「もの」を使わなければ文章はシンプルになるという話
    hatayasan
    hatayasan 2019/11/22
    制約のある環境は文章の推敲を丁寧にはするとは思う。
  • 公⽤⽂における漢字使⽤等について

    hatayasan
    hatayasan 2019/05/21
    漢字の多い文章が読みにくいことを他人に説明する根拠資料として。
  • 【京大理系研究室】文章はどれだけ簡単にできるかが勝負 - リケジョ的教育のすすめ

    Googleさんとの知恵比べ 文書の構成は最初に決める ひらがなを効果的に使う 今日のひとこと:文章は短くてわかりやすい方が価値がある Googleさんとの知恵比べ 登録したアフィリエイトサイトから、「検索で上位表示されるには」という指南メールが届きました。記事を量産すること、1つの記事につき2,000字書くこと。へぇ!それを鵜呑みにしているようでは、京大生失格です。に書かれていることは疑うことから始めないといけませんからね。ましてやメールで届く情報を、そうですかと納得している場合じゃありません。 無駄に長い文章は読む気が失せませんか。文章はわかりやすく、短くするのが鉄則です。多くの言葉を駆使して冗長に難しく説明することは誰にでもできます。多忙な現代人にいかに短時間かつ正確に情報を伝えるかが頭の使いどころ。そのような質の高い記事をGoogleさんが拾えないのだとしたら、まだまだ人間様もコ

    【京大理系研究室】文章はどれだけ簡単にできるかが勝負 - リケジョ的教育のすすめ
  • 職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。

    職場内で流通する機関誌みたいなものがある。 毎月、偉い人が「激動の時代を生きるために」などと、コピペしてきたのかな?と感じるほどに定型的な有難い言葉を長々と連ね、「最近将棋始めました」で締める訳の分からない文章が巻頭に掲載されている。 その次に、やや偉い人が似たような言葉で叱咤激励し、犬を飼いはじめたことをカミングアウトして締める文章が続く、そんな大変に有意義な冊子だ。 その中の1コーナーに「わたしのコンソメスープ」というコラムコーナーがある。 正直に言ってしまうと僕はこのコーナーの意義が全く分からなかった。端的に言うとなぜそこにあるのか全く分からない。意味不明だとすら思っていた。 そこに存在するだけで僕の精神を蝕んでいくような、ただのコラムとは思えないほど恐ろしくも禍々しい「何か」、それがこのコラムにあったのだ。 (Boris Wong) 毎回、様々な社員が登場し、コンソメスープのある風

    職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。
  • 読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog

    大学生だった当時、梅田望夫のを読んではてなにやってきた僕は、ブログ論壇への憧れだけがあって、技術者にもなれず、時流のテーマに対して書くべきテーマを持たず、ただ実家の宗教に対する恨みだけを書き綴っていた。 もちろん、そんなものを好きこのんで読む人はいなくて、ただ虚無へとテキストを放り込んでいたのだけだど、いつからか、ある程度パターンを獲得して、その真似をするようになって、成功失敗を繰り返して、それなりにPDCAを回してきたと思う。思えば、その過程でいろんな人のヘイトを買った気がする。 人間のテキストの読み方、その反応、というのはパターンを、いくつか書き起こしてみる。 読者は、ファーストビューのレイアウトで、読む読まないを決める タイトルは記事の印象の5割 章タイトルが残りの半分 文はほとんど読み飛ばされる 書き手としては単語の印象の連なりでイメージを形成することになる 段落が均等に分割さ

    読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog
    hatayasan
    hatayasan 2017/12/19
    「人が記事を開いてるのは、何かを言いたいから」
  • 自分自身を自分が否定した日 - あのにますトライバル

    あとで書くと言ったので書きました。何だかいろんなことを考えてしまう記事だなと思ったのです。今回は久しぶりにエモい感じになります。 mamichansan.hatenablog.com 上記の記事は「たまたま素晴らしい記事に出会って、そして自分自身を全否定されたような感じになった」ということらしいです。そういう感覚は人間生きていると、たまにあると思うんです。最初にそういう話をします。 【自分をちっぽけだと思うとき】 はてなというサービスも知らず、こんなブログをやるとは思っていなかった随分と前のこと。何だか人生全部に行き詰って、何をやってもうまく行かないしそんな状態でべるご飯もおいしくないしこんなに頑張っているのに頑張れば頑張った分だけ仕事が増える。頑張れば頑張るほど自分を追い詰めるスパイラルに入っていて、全てを投げ出したいって気で思っていた。今から思えばかなりパワハラ的な扱いを受けていた

    自分自身を自分が否定した日 - あのにますトライバル
    hatayasan
    hatayasan 2016/04/15
    「自分の理解を超えるような素晴らしいものに出会うと人間は、自己否定に陥るようにできているみたいです。」熱い。なんかわかる。
  • にわか力を高める文章の書き方 - 狐の王国

    頭が良さそうに見える文章の書き方という記事があったのだけど、なんとなくそのパロディとして表題のようなことを思いついたので。にわか力に関しては以前書いた「ニワカのうちに語っておけ」という記事を参照。 話を整理してみる にわか力を高めるためには、話をとりあえず自分なりに整理してみることが大事です。わからないことはわからないでいいので、とりあえず筋をつなげて整理してみましょう。間違ってたら誰かがツッコんでくれますから安心してください。 今のこと以外のことも考えてみる にわかの時期は存外短いです。せっかくにわかでいられるんですから、大胆に未来のことも考えてみましょう。詳しすぎると情報に縛られた狭い発想しかできないこともあります。情報が少ないがゆえに大きな視野で見られるというのはにわかの大きなメリットの一つです。 多角的に物を見てみる にわかというのは先述の通り、持ってる情報が少ないがゆえにより広い

    にわか力を高める文章の書き方 - 狐の王国
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/15
    にわかでもアンテナを続けて張っておくのは大事、という話として読むのがいいかな。
  • 頭が良さそうに見える文章の書き方 - 斗比主閲子の姑日記

    頭が実際に良いかどうかとは別に、頭が良さそうに見える文章というのはありますよね。社会環境によって変わる部分はあるでしょうが、周りを見て個人的に思うところを書いてみます。 入門 考える技術・書く技術 作者: 山崎康司 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2011/04/08 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 15人 クリック: 71回 この商品を含むブログ (23件) を見る ※上のは実際に役立つもの。 話が整理できてそう 混乱している話だと読み手としてはどう受け取っていいかわかりませんよね。時系列に出来事を並べられる、優先順位付けができていると、読み手としてもどう対処していいか分かりやすい。特に複雑な現象について整理しているとポイントは高い。 ただ、これを物凄く意識した結果、「ポイントは三つあります」みたいなことを常に最初に書いちゃう人がいますが、これはやりすぎると逆

    頭が良さそうに見える文章の書き方 - 斗比主閲子の姑日記
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/11
    専門用語を使わずに説明すること、熟語を多用しないこと、平易な表現に努めること、あたりは注意している。
  • ネット初心者のための「釣り」の話 - 価値のない話

    2014-09-20 ネット初心者のための「釣り」の話 火事と喧嘩は江戸の華と言うように、炎上と釣りはネットの華と言われているとかいないとか。そんなわけで以前の「はてブ用語シリーズ」の番外編の「釣り」とは何だっていうことを超初心者向けに、または自分の整理として書いてみます。 「釣り」ってなぁに? 海や池でお魚を手に入れることではありません。一言でいえば「嘘や大げさなことでネットの注目を集める行為」のことを言います。行為に対する反応が多いことを「大量=大漁」としたことから「たくさん釣れた」と言うようになったとかならないとか。 そんなことして何が楽しいの? 比較的おだやかなSNSからやってきて、はてなを始めてから「釣り」を目にした人は不思議に思うそうです。「釣り」をする理由は主に2つです。ひとつは単純に「PVが欲しい」「PVで金を稼ぎたい」というPV狙い。もうひとつは、自分の作ったストーリーに

    ネット初心者のための「釣り」の話 - 価値のない話
    hatayasan
    hatayasan 2014/09/20
    「 人の心を掴む文章の特色なんて下手な文章講座よりよっぽどためになると思うんですよ。」
  • 難しい漢字をネット上で使わないほうがいいワケ

    オタマ @jovialfrog 「抑も」は「そもそも」って読むらしい。この読み方はちょっと一般的とは言いがたいと思う。でもこういう、一般的とは言いがたい漢字変換をするひとはたまにいる。 2012-05-12 15:00:54 オタマ @jovialfrog このひとにとってそれが当たり前だというならいいんだけど、「でもそれ読めるひと多くないですよ。多くのひとに読んでほしいならひらがなにしておいた方が無難ですよ」ってのは伝えたい。 2012-05-12 15:01:53 オタマ @jovialfrog もしこれが自分を知的に見せようとしてるんだったら逆効果だと思うんだけどなあ。「そもそも」って打ってスペースキー押せば誰でも変換は出来るんだし、むしろそんな読みにくい漢字を自分の文章に採用してしまう行為があまり知的に見えない。 2012-05-12 15:04:23

    難しい漢字をネット上で使わないほうがいいワケ
    hatayasan
    hatayasan 2014/06/19
    “読みにくい漢字を自分の文章に採用してしまう行為があまり知的に見えない。”
  • 低所得ごちそうさまツイート炎上は、地雷と語彙、伝え方の問題では - 夜の庭から

    2014-01-18 低所得ごちそうさまツイート炎上は、地雷と語彙、伝え方の問題では ネットウォッチ ネットの話 疑問の整理 夜の庭からコンバンワ。当初はスルーしたものの、id:sho322さんのエントリーに引っかかりを覚えて言及エントリーを書くミィア(ΦωΦ)です。だって、ブコメでは文字数が足りないんだもん。 問題の発端は、星井七億さん(id:nanaoku)のこのツイートでした。この後ブログ上で弁明を書かれたそうですが、今は非公開設定で見ることができません。 https://twitter.com/nnnn330/statuses/423953954267856897 そして、こちらはこの炎上を元に書かれたid:sho322さんのエントリーです。 解釈を歪めさせてしまう「偏見」という名のフィルター - 感謝のプログラミング 10000時間 炎上要因は、文章力と地雷を踏んだこ

    低所得ごちそうさまツイート炎上は、地雷と語彙、伝え方の問題では - 夜の庭から
    hatayasan
    hatayasan 2014/01/20
    「発言すること自体は誰もに認められた権利ですが、炎上したくない場合は「伝え方」や「テーマ」に留意が必要だと思います。」
  • 乙武氏の火消しブログに散りばめられた巧妙さについて。

    < まるで日中が道徳の時間になったみたいだ。 乙武関連ツイートが1分に数十件も流れていく。 この状況は知名度で生計を立ててる乙武氏にとって悪くないだろう。 ネット芸人にとって悪名は無名に勝る。 しかし気の毒な店主はどうだ。電話は鳴りやまず、営業はできない。 嫌がらせにおびえ、店の悪印象だけが朝のニュースでまで広められる。 彼にとって時間をかけて自分の気持ちを主張することは業でないし、 ここで自己主張してそもそもお客になりえない全国津々浦々のネット住人から 賛意を得たとして何を得られるというのか。 しかし、さすがに無理筋で同情の声が弱いことに気が付いたのだろう。 乙武氏は練りに練った起死回生の一文をブログにアップした。 けれどもこのエントリーは失敗に終わるだろう。 ・いつものスタッフはなし、嫁以外の女子と2人きり、スーツは汚したくない。 ・車椅子であることを事前に伝えるつもりはない

    乙武氏の火消しブログに散りばめられた巧妙さについて。
    hatayasan
    hatayasan 2013/05/22
    印象操作の技法として。