タグ

communicationとemailに関するhatayasanのブックマーク (18)

  • メールの常識が分かりません・・・ - S.Y.’s Blog

    ラボの雑用係をしてるので、ホームページ経由で来る問い合わせに対応するのも仕事のうちの一つだ。ちょっと前まで、ラボ見学の問い合わせが多かった。修士とか博士の研究場所候補として、見学にくるのだ。 当方は公用のアドレスでメールしているのに、学生さんの方は、hotmailとかだ。中には、携帯メールとかで問い合わせてくるのもいる。大学とかの学生用のac.jpなアドレスはないのか? Webメールとか携帯メールだと、携帯電話での閲覧が想定されるから、文字数多いと悪いかな?とか心配したりする。今どき、パケット無制限の料金コースなんだろうけど。 まあそれはそれぞれのPC環境に依存するからよしとしよう。問題はそのメールの内容だ。電子メールがいくら手軽だからといって、初対面あるいはまだ会ってない人とのメールは気を使うもんだと思うんだが、そうは思えないものもある。挨拶もなしにいきなり用件を書き出すのは、携帯メール

    メールの常識が分かりません・・・ - S.Y.’s Blog
  • 女とメールするときにありがちなこと カナ速

    2009年10月21日 10年後、大物司会者になってそうなお笑い芸人ランキング 1位《上田晋也》2位《今田耕司》3位《名倉潤》

    hatayasan
    hatayasan 2009/10/22
    「普段絶対に使わない絵文字を使いまって、文章も必死に考える →送信→1行で返される」ありゃ。
  • 携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために - 発声練習

    大学に関する話題日記:アカデミックハラスメントと大学教員の懲戒処分.京都外国語大学で紹介されていたアカハラ話への反応が面白い。 京都外国語短期大:学生にアカハラ、教授をけん責処分 /京都 - 毎日jp(毎日新聞) はてなブックマーク - 京都外国語短期大:学生にアカハラ、教授をけん責処分 /京都 - 毎日jp(毎日新聞) こんなのでアカデミックハラスメントと言われたらやってられない はてなブックマーク - こんなのでアカデミックハラスメントと言われたらやってられない - 発声練習 Archives: むしろ学生の横暴を許すな はてなブックマーク - むしろ学生の横暴を許すな :: Archives コメントを見る限り、一部「学生 vs 教員」なコメントだけれども、ほとんどが「携帯メール世代 vs PCメール世代」なコメント。京都外国語短期大のコメントも詳細をさっぱり明らかにしていないし、学

    携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために - 発声練習
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/20
    「PCメールは手紙の一形態、携帯メールは電話の一形態ととらえられている/携帯メールでは、字数を省略することが美徳とされている」ネチケット、って言葉もネットの黎明期に見かけたきりだな…
  • 苦情メールに返信するとき意識すること - 頭ん中

    ウェブのサービスを運営してると ご立腹の方からメールをいただくこともある。 そういうメールにご返事をする場合に これを意識しておいた方がいいな、 と思っていることをいくつか。 もちろん事情はその都度違うので いつも同じ対応をするということではないけど、 基的な考え方として。 たとえ正当な訴えでなかったり 単なる誤解に基づくものであったりしても ちょっとの配慮で穏便に済むならその方がいいですね。 できるだけ早く返信する 時間が経てば経つほど 「無視された感」が高まって 余計によろしくないことになってしまうから。 すぐにご返事できないときは 「すぐにご返事できないのであらためて」と すぐにご返事する。 できることとできないことを明確にする 何らかの対応を求められていて その要求が正当なものである場合、 できることがあるなら 何ができるかを明確に伝える。 ただし、どう考えても正当な訴えではなか

    苦情メールに返信するとき意識すること - 頭ん中
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/23
    相手のペースに乗せられてしまうとおしまいなんだよな。関連記事もあわせて。
  • 電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道

    人類の歴史はコミュニケーションの進化の歴史でもある。20世紀以降、郵便は基的なコミュニケーションの形態であったが、電子メールの発明により、2つのことが変化した。メールの送信費用が安くなり、瞬時に配信されるようになったのである。電子メールは、企業、個人の両方からコミュニケーション手段として支持された。 しかし、現在、電子メールは競争の激化に直面している。チャット、テキストメッセージ、「Twitter」、ソーシャルネットワーク、さらにはライフストリーミングツールにより、電子メールの利用が減少している。ここでは、何が起こっているのかを確認し、電子メールが危機に瀕しているのかどうかを見極めようと思う。 Twitterの問題 Twitterは、パブリックなブロードキャスト通信のギャップから、生み出された。電子メールでTwitterを行うのは、不可能ではないとしてもスマートではない。Twitter

    電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/07
    「受信トレイというブラックホールへの入り口」この人の立ち位置見え見えじゃないの。電子メールはスパムをなんとかしてほしい。
  • ちょっとしたモノの言い方。 - オオカミの遠吠え通信

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/22
    「私たちが思う以上に、メールは雄弁だ。その人の人柄はいうまでもなく、つきあいのレベルや受取人に対する印象までもが行間から漂ってくる。」最初の一行で印象が形作られることもある。2007年9月。
  • 同じ文章であっても、メールでの文章の方が、紙での文章よりも、より感情を揺さぶりやすい。…

    同じ文章であっても、メールでの文章の方が、紙での文章よりも、より感情を揺さぶりやすい。 メールでの文章の方が、よりインパクトがあり、人の感情を揺さぶりやすいように思います。 その理由、同意意見、反対意見をお願いします。

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「お返事があると嬉しい!と思える素敵な方だからこそ、これからもずーっと、長く付き合っていたい… だから短期的なやり取りは、「義務感」が芽生えたなーと思った段階でシャットダウン」長く続けていくためには。
  • メールで許可申請とかありえないよなあ

    メールで許可申請とかありえないよなあ Tumblrの件で 続き - 続・はじめてのガレージキット製作より: 転載可否のメール云々は手間がかかりすぎるからやらない、という意見。 (中略) というわけでまあ、見知らぬ人が少なくない手間をかけて作り上げたものを、 メールでの確認すらめんどくさがりつつ数クリックで気軽に転載して 自己満足に浸る行為にはまったく同意できないです。敬意もクソもないですよね。 とあるけれど、 メールで許可申請とかありえないよなあと思う次第。 メール書くのも面倒だし、 返事が来るんだか来ないんだかわからない (もちろん返信する義務はないですからね)のを待つとか、ありえないですよ。 だから僕は無断で転載できないのなら、転載はしません。しかたないですね。 なので「問い合わせがあったら許可するのになあ」とか思ってる人は 予め許可しておいた方がいいと思いますよ。 このあたりは何度も

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/21
    電子メールをネット上のコミュニケーションのどのへんに位置づけるか、あたり。
  • メールは死んだ

    なんだかレニー・クラビッツみたいですが、こんな記事が話題を呼んでいるようです: ■ The Death of E-Mail (Slate) インスタントメッセージ(IM)やSNS、携帯電話の流行によって、いわゆる「Eメール」(PCの前に座ってメールボックスを開く、というイメージですね)によるコミュニケーションというものが若者の間では時代遅れになっているのではないか――メールは「死んだ」のではないか、という内容。同じような話、日では少し前から言われていたことのように感じます。 しかしこの記事では、単に「メールというツールが古くなった」というのではなく、そもそも「メール的なコミュニケーション方法が古くなっているのではないか」という視点が中心となっています。例えば記事内に「友だちを呼んでパーティーを開く」というケースが登場するのですが、新旧の世代でこんな違いが: 【古い世代】 メールを立ち上げ

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/16
    「「非同期だから都合のよい時間にメッセージを受け取ることができる」という安心感より「都合のよい時間にできるのだから必ず相手に同期しなければ」という脅迫感」感じるかどうかはその人との距離によるのかも。
  • スラッシュドット ジャパン | 電子メールはもう古い?

    最近の若い社員は、メールを送っても数日に1回しかメールをチェックしないので来ていることに気づかない、みたいな人もいてさすがに1日1回はメールみてくれよ、などと言ったりするのですが、相対的にメールの使用頻度は下がってきているような気がします という一節があって驚きました。一方Intelのような海外企業の一部では、メールへの対応で生産性が低下するので金曜日はメール禁止にしようという運動が起こっているようです。 個人的にも、メールは来る量が多くなりすぎてさばけなくなる一方、仕事上の実際のコミュニケーションはMSNメッセンジャーやGTalk、IRCといったチャット、あるいはTwitterのようなマイクロブログで行うことが多くなってきているような気がします。/.Jerの皆さんにとって、電子メールの重要性は低下していませんか?

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    メールは生産性を落とすという話。公開アドレスだとスパムの処理が大変で…
  • 「Re:」の中にあるもの: asyuu@forest

    小説新潮9月号を読んでいると「Re:」という短編がある。 若くして病死したが,夫と息子に自動的にメールを送信するプログラムをPCに生前組み込む。それに対し残された夫が「Re:」として返信していくというストーリー。 ふと考えてみると以前は「Re:」という記号を使うことはあまりなかった。電子メールが使われるようになってから、「Re:」という記号に違和感を持たないようになった。 ただ最初の頃、私はメールの返信はなるべく「Re:」を消して新たな表題にしてメール返信をしていた。なんかそのままだとぞんざいな感じがするんじゃないかと思っていた。 でも最近は「Re:」だらけ。友人によっては、いきなり「Re:」で始まる表題のメールが来たりして頓着しなくなったこともあるのだろう。 それよりメール不精になってしまった。用件のあるメールには24時間以内(それでも遅い・・・)に返事をするようにしているが、互いのた

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/28
    一見無機質な「Re:」には、届かぬ思いが込められていることもあるんだよ、という話。
  • メールが来るかどうかはサイト運営者の運営方法による部分が大きいのだろうなぁ:ekken

    Eメールはサイト管理人とのコミュニケーションにおいて地位が下がっているようだけど、もっと活用してもいいんじゃない? : ARTIFACT ―人工事実― リンク先の内容とはあまり関係ないのだけど。 面識のない「Web上の知人」にメールを出せるかどうか、というのは、相手のブログが所属する(意識的にか否かは問わない)コミュニティによる部分が大きそうだと思った。 僕がブログを日常的に更新するようになったのは、2004年の3月からなんだけど、当時は「コメントやトラックバックがたくさんもらえるブログ」を目標に更新していて、その目論見は割と早期に実現することができた。アクセス数の割には信じられないくらいのコメントがついて、雑談コミュニティとしてはそこそこ成功したのではないかと思っている。 こうしたブログは読者からのメールをもらえることが多いのか、当時、ブログ上にEメールアドレスの記載がなかったにもかかわ

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/02
    メールはリアル知人との連絡手段と割り切っている節があるなあ。
  • 「用件のみになりますが失礼致します」 - 琥珀色の戯言

    理解不能なmixiルール(by 細い道('07/6/20)) 僕の場合は、基的に日記を「友人のみの公開」にしているのであまりこういった「ちょっとめんどくさいこと」に見舞われることはないんですけどね。「読み逃げ禁止」っていうサイトは、僕の記憶では、まだ「ホームページ・ビルダー」とかが雑誌の付録についていたような「個人サイト黎明期」には、そんなに珍しくなかったように思えます。実際は職場の人の悪口が3日分くらいしか書かれていない日記だけのサイトで「必ず足跡を残してね」って言われても「やなこったい!」って感じでしたけどね。というか「偶然遊びに来ました。サイト更新、がんばってくださいね〜」なんていう「足跡」なんて残されても、はっきり言ってどうレスしていいかわかんないしめんどくさいだけだと思うんですが。ああ、でも僕もサイトを始めて最初の頃は、アダルトサイトの宣伝書き込みにも、いちいち「うちにこんな宣

    「用件のみになりますが失礼致します」 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/21
    「丁寧なことは悪いことじゃないとは思うんですけど、過剰に慇懃だと、かえって不快になってしまうものみたいです」最後はその人の仕草や行動で印象が決まるのだろうけど
  • ケータイとPCのメールの感覚の違い - ARTIFACT@はてブロ

    もろ式: 読書日記 - よくあるメール 生徒が名乗らないメールを送って困るという大学の先生の話。 これはケータイメールの感覚で送っているからなんだろう。携帯電話の場合、電話帳に登録している相手からしかメールがこないのを前提としており、メールを送ってきた相手の名前は電話帳に登録されている名前が自動的に表示される。 今回の件の場合、状況はよくわからないが、先生が生徒のメールアドレスを把握しているという確信を生徒は持っていたのかもしれない。しかし、学校が配布したメールアカウントならともかく、そうでない携帯メールアドレスなんだから、把握している可能性は低いと考えるべきなんだろうけど、携帯のメールに慣れた人にそうした想像力をいきなり持てというのは難しいのかもしれない。 だから「若者はバカだ」みたいな俗流若者論にならずに、違いを教えられないものだろうか。 ARTIFACT@ハテナ系 - ネットワーク感

    ケータイとPCのメールの感覚の違い - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/14
    「メールは知っている人同士でやりとりするものだと思っているのがケータイ感覚、知らない人から送られることもあると考えるのがPC感覚」
  • SNSがメールを殺す?

    SNSはEメールを置き換える、と言ってもにわかには信じ難いかもしれません。確かにSNSにはメッセージ送受信機能が付いているものがほとんどですが、同じSNSにアカウントを持っていない場合はどうなるのだということになるでしょう。しかし次のような状況であれば、当に「SNSがEメールを殺す」かもしれません: ■ Social Networks are Killing Email (Bokardo) この記事では以下のような指摘がされています: ミシガン州立大学の在校生45,000人のうち、92%の生徒が Facebook にアカウントを持っている。 生徒はSNSやチャットツールを使って連絡を取り合っているため、ミシガン州立大学は生徒にEメールアカウントを発行することの停止を考えている。 別のケースでは、ある父親が娘にメールを送ったところ、いくら待っても反応が無かった。理由を尋ねたところ、「MyS

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    スパムで汚染されたメールは次第に利用されなくなって、重要な連絡や個別の打ち合わせは機密性の高いSNSで、って時代がすぐそこに来ているような気がしている
  • 各種コミュニケーション・ツールの強みと弱み ― 1/2 ― @IT情報マネジメント

    企業内コミュニケーションを活性化させるには、コミュニケーションの特性に合わせたツール選定が必要だ。今回はさまざまなツールのメリットとデメリットを整理していく。(→記事要約<Page 2>へ) 今回は、各種のコミュニケーション・ツールが持つ利点と陥りやすい問題点について詳しく検討していく。まずコミュニケーションのスタイルから2つの軸を取った4象限のマップにコミュニケーション・ツールを当てはめ、分析していこう。 コミュニケーションのスタイルを分類するための軸の1つ目は、1対1のコミュニケーションか、複数の人間間で行われるコミュニケーションか、という視点である。コミュニケーション・ツールの多くはその双方を可能にしているが、大抵はそのどちらかに主眼が置かれている。ここでは、発信者が受信者をどの程度特定しているかで分けることにする。例えば、電子メールは相手のアドレスを指定しなければ届かないが、グルー

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    コミュニケーション・ツールのカテゴリ分類。電子メールは基本的に1対1のツール。
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 1