タグ

communityとmixiに関するhatayasanのブックマーク (20)

  • ミクシィは女の子社会ならはてなは男の子社会だ。 - そんなことより僕と踊りませんか?

    女の子は群れるのが好き。無所属では不安な生き物なのです。 ミクシィがこれだけ流行ったのは、女の子的な男性、あるいは女の子的な空気に抵抗がない男性が増えてきているということかもしれませんね。 なるほどね。さすがツレション文化w。男は「おい、一緒にトイレ行こうぜ」とは言わないなぁ(一部除く)。 ミクシィが女の子社会だとするとはてな村は男の子社会だと思う。ま、当然ながらミクシィは男らしい野郎もいればはてなは婦女子もいるw。このトンデモSNSとブログを比べるのはアレなんですが。敢えて女の子をミクシィ、男の子をはてなとしたならば・・ ミクシィ子ちゃんの場合 女の子なので群れるの大好き。誰とでも友達になっちゃう。マイミクどんどん申請したれ。「私たち、友達になりましょう」 あら、気づいたらマイミク100人超えちゃった。ま、いいかw。友達は多いことに越したことはないしw。日記書いたら直ぐにコメント来るから

    ミクシィは女の子社会ならはてなは男の子社会だ。 - そんなことより僕と踊りませんか?
    hatayasan
    hatayasan 2009/06/09
    まあ、はてなのサービスでひそひそ話は向いていませんね。
  • 304 Not Modified : あなたにとってコミュニティとは何ですか?

    私にとって、コミュニティとは場所でした。 小学生の頃、土日はいつも学校の近くの駄菓子屋に行きました。50円ゲーム機が数台あり、そこで時間を潰しつつみんなが集まると缶蹴りをして、飽きてくると誰かの家に行ってファミコンをする週末を毎週のように送っていました。そんな感じで、学生時代は学校が、大学ではバイト先が私の所属するコミュニティの中心でした。 コミュニティとは何かと考えたとき、私は「人」か「場所」の2つを思い浮かべたのですが、田舎者の私にとっては、あの場所(店)にいけばきっとみんな居るだろうなという場所に足を運ぶことが多かったため、場所なんだと思います。実際、私の地元では、パチンコ屋ごとにコミュニティがあるらしく、そこに行けば自然に暇な人が集まるそうです。私は東京に出てしまったので分かりませんが、非常にうらやましいと思います。 では、ウェブコミュニティは場所なのでしょうか、人なのでしょうか、

    304 Not Modified : あなたにとってコミュニティとは何ですか?
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/19
    mixiは人、Twitterは場が主体という話。
  • http://okasinakoto.blog103.fc2.com/blog-entry-18.html

    Copyright(C) 2006 じぇんだーな日常 All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. ホームページ アフィリエイト レンタルサーバー 1GB!FC2ブログ(blog) template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「はてな内の人は、自分のブログをリンクできるが、はてな外の人は自分のブログがリンクできない」ダイアリーのこの仕様をもって「はてなは閉鎖的」と断ずる人って、意外に多い気がする。
  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/13
    「もう少しSNSが多様化してくれば、ユーザーにとってSNS同士の壁は、人のつながりを寸断し、データの流れを阻害する障壁に」「mixiをmixiたらしめているいちばんの本質は「mixiに参加しているという帰属感」」
  • ブログのさみしさ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    2ちゃんねるのような掲示板とかmixiのようなSNSと比べると、圧倒的にブログはさみしい感じがするんですね。なんでだろうな、と考えると、やはりツールの機能から来るものがあるのでしょうね。基的に、ブログはパーソナルなツールですよね。自前でやってる人なら持ち家、私みたいな@niftyのココログを借りている人は借家ですが、自宅には変わりがないわけで。その点、2ちゃんねるもmixiもコミュニティーですよね。パソコン通信の頃は、ニフティフォーラムなんかもありました。 ココログでもフォーラムみたいなコミュニティ感を出すように、@niftyさん、一生懸命やっているようですが、ココログで書いている人は、ほとんどココログで書いているというこだわりはないんじゃないかな。gooであろうと、livedoorであろうと、あんまり関係ないというか。でも、なんとなく「はてな」はちょっと違うかもしれません。あそこは、個

    ブログのさみしさ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/10
    「ひとつの孤独を不特定多数にとりあえず届けることができるかもしれない可能性」
  • mixiは女社会ではてなは男社会・・・・? - 2004−14日記

  • べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!

    答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” 今朝TwitterSNSで、日記に対するコメントをメールで送ってくる人って シャイなのか大胆なのか判断に迷う という紅の発言からミクシィ談義に花が咲き、 ブログだとコメントよりメールの方が敷居が高いけど、ミクシィは逆なんですよ。 なぜだろ。 よく言われるのが、「べにぢょさんの日記に新参がコメントして、 既存のマイミクに”誰だこいつ”と思われるのが怖い」と。 そうか、仲良しグループが出来てるからダメなのか。 ブログはオープンだから”輪”が見えにくい。 ミクシィは空気を気にしすぎるきらいがある。小学生の女の子みたいだ。 あ、これは馬鹿にしてるわけじゃなくて。なんとなく昔を思い出しただけ。 ここまで一気にTwitして、面白そうな予感がしたのでこうしてエントリを起こした次第です。 そう、ミクシィは女の子社会。 いわゆる

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/26
    「義務ニケーション」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/16
    「mixiがウケたのは個人の形成とか以前にもっと手軽な形でミニ地域社会に接続されるから。「あらかじめ社会と接続されている=関係性をもって自己とする」。まぁそのぶん「掟」がうるさいんだけど。」
  • mixiのコミュニティの件 『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか。

    Q1:『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか? それはないですね。 見る前に嫌かどうか分かるすべはないのですから。 あるトピがある時荒れていたからと言って、また元の普通の話題に戻ったらまた加わりたいわけですから、どうしても「見る」ところごとやめるわけにはいきません。荒れている最中でもふっと普通の書き込みがあるのだったらそれは読みたいし。 Q2:周囲の方の迷惑を顧みず論争を繰り広げる事はマナーに反しないのでしょうか? 論争の内容にもよると思います。 コミュやトピの内容に関係ない論争だったらだめですが、「論争=マナー違反」となってしまうと、人の意見を違うと思ったときに「違う」と発言することができなくなってしまいます。 論争嫌いな人が多いのなら、「論争用トピ」を作って、別のトピの発言番号を書いて引用してもらって、反論を書いてもらう、というようなルールにしたらどうでしょうか。 そして元ト

    mixiのコミュニティの件 『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか。
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/14
    「『嫌なら見るな』というより、『嫌ならスルー』が共通認識」大人ならば。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • モバゲータウンって何だ? | チミンモラスイ?

    ITmediaの週末の記事から 「成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)」2006.11.24 @ITmedia 「成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (2/2)」2006.11.24 @ITmedia 実は、携帯SNSにはすでに、mixiをしのぐスピードで急成長しているサービスがある。ディー・エヌ・エー(DeNA)のSNS&無料ゲーム「モバゲータウン」で、今年2月のオープンからわずか9カ月で会員200万人を突破。1カ月に25万人ずつ会員を増やしている。ゲームだけプレイするユーザーもいるためmixiのような純粋なSNSと若干性質は異なるものの、mixiは200万人突破に1年9カ月と3週間かかっており、単純に比較すると成長速度は2倍を超える。 月間ページビューは10月の実績値で33億3000万と、

    モバゲータウンって何だ? | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/27
    mixiを凌ぐスピードで急成長している携帯SNS、モバゲータウンについて。
  • Klein Bottle :: Hatena

    kleinbottle526 貧困生まれフェミニズム育ち。気がつけばオネエでブッチな中流階級ジグザグバイセクシュアル。好きになるのは男だけ。捨てまくったアイデンティティはゴミ箱がひっくり返って散々な有り様。セックスに自分の下半身は使わない。昔のIDで出ています。

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/20
    はてブでも大量にブクマがついたエントリをメタブクマする人が出てくることがありますが、それも似たような心理かもしれませんね。見下ろす、評論するという客観性を気取った点においては。
  • 東浩紀 コムジン対談 - COMZINE by NTTコムウェア

    東さんはウエブページで様々な論考を発表し、ブログも使っておられます。ブログはインターネットによる個人の情報発信を簡略化し、一方で機能を拡大したことで、飛躍的に普及しています。ブログが果たす役割はますます大きくなっていくと思いますが……。 ブログの全体状況はよくわからないのですが、関連した話をしますと、僕は、インターネットが世の中に普及する前に学生時代を終えた最後の世代だと思っています。昔は文壇や論壇という場があって、文壇バーなどで議論が交わされていたそうですが、いまはほとんど聞かなくなった。とくにマルクス主義の崩壊以降は人文系の人間たちはタコツボ化していて、議論を交わすことなどほとんどありません。僕も大学院時代は非常に孤独でした。 それに比べて今は圧倒的に状況が変わっています。今回、isedに集まってもらった人たちにも、インターネットがなかったらほとんど出会う機会がなかった。同じ大学院にい

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/31
    「知らない人に出会う仕組みがmixiにはないが、はてなはキーワードリンクでいろいろな人の意見に飛んでいける。自分の関心に寄り添っていると、見知らぬ人の日記を読むことができるのが魅力」
  • http://jinnosuke.boo.jp/archives/2006/08/2006081222.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/23
    「ミクシィは常に周囲から監視されたムラ社会なのだ。ひとたびムラに受け入れてもらえれば、安定した居心地のよいポジションが約束される。だがそれは自由と引き換え。ムラの社交行事には参加が義務付けられる。」
  • お湯ブログ | mixi潜入

    三洋電機の騒動で、mixiで遊んでいたのだが、にちゃんねらーみたくネカマをやっていたのではない。ネイケメンをやってみた。顔写真をイケメンにするのである。すると、写真爽やかですね、だとかいうメッセージが若いナオンからあったり、足跡つけただけでマイミク依頼されたり、と人気者である。一体なんだっていうんだ、そんなにイケメンが好きか。 ただし、イケメンになりきるのは難しい。25歳の広告代理店の営業職、趣味はスノーボートとバスケ、そういう設定でまわりのみんなと仲良くしようと調子をあわせるのだが、普段とは違う口調をもちいることになる。べ物の写真が日記にあれば、おいしそう〜☆だとか、☆マークや♪マークをつけたりして、若者ぶるわけだが、こんなファンシーな25歳のイケメンなんていねぇよ。 それでみなさん、顔文字がすごい。どういうのかというと、たとえば顔文字のホームーページ・カオモジカフェにのってい

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/20
    「mixi内では、みんなパソコンのことをよくわかってない。パソオタは完璧なマイノリティなわけだ。」
  • ミクシィのアカウント 「いきなり削除」で大混乱

    ミクシィ(mixi)の自分のページ(アカウント)が警告もなしに、いきなり削除された。こんなカキコミがネット上に氾濫している。削除された側は何が原因かわからず、「魔女狩りを始めたわけですな」などいう見方も出て、大混乱になっている。削除数は相当な数になっていると見られ、当の「mixi」内にも『mixiさん!ユーザの声を聴いて!』と、削除理由を問いかけるコミュもできている。 「mixi」はこれまで、規約に反した日記やコミュ、写真を発見した際や、ユーザーからの苦情などを受けた場合、違反ユーザーに警告を出し、それでも修正しなかった場合に「強制削除」「強制脱会」の手段を取ってきた。しかし、現在問題になっているのは「いきなりの削除」なのだ。ユーザーがmixiの運営側に理由を聞いても、返事がなかったり、「運営事務局にて判断を行う際の詳細につきましては機密事項となります」と事務的なメールが来るだけだというの

    ミクシィのアカウント 「いきなり削除」で大混乱
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/16
    アダルトを扱うアカウントが強制的に突然削除される件について。
  • Hagex-day.info - ネットユーザー偏見ショー

    うう、ね、眠い。120MBぐらいの仕事データをネット上にアップしており(ただいま午前8時)、その待ち時間を利用して書いた、雑感。後で読み直すと恥ずかしいもしれんが、何も考えずにアップ。 ユーザーが参加して、積極的にコミュニティを作り、情報を発信しているグループは3つあると思う。それはmixi・2ちゃんねるはてなブックマーク。とりあえず、この3つの動きを抑えておけば、ネットのトレンドに乗り遅れることはない。 世間では「2ちゃんねる」といえば、VIPPER、ニュー速系住人を指すことが多いように感じる。 個人的なイメージとしては奴らは「ヤンキー」。根はいいやつだけど、頭は単純で喧嘩と祭りが好き。考えるよりも行動する方が早い。他のネットユーザーに偏見を持たれているが、隠れ2ちゃんねらーも多い。 はてぶユーザーはとにかく真面目。実用的な記事やまじめな論評といったエントリーが好きで、ダメな事件や酷い

    Hagex-day.info - ネットユーザー偏見ショー
  • 踊る新聞屋―。: mixiから出ていくことを、誰もが夢見ている…次世代

    去りにし日々、今ひとたびの幻 コメント、TBは承認制ですがご自由に 2005/5/5~ http://t2news.exblog.jp/ から引越し 2008/3~改題 mixiユーザーが500万人を突破したということで、ダブルカウントその他を除くと歩留まり7掛けとして実数350万人くらいだろうか。  350万人というと、ほぼ静岡県の人口に匹敵する。  都道府県人口ランキングではトップ10入りで、地方紙、地方局クラスのマスメディアが存在するには、十二分だ。 事此処に及んで(どこだろ??)、すでにリアルやサイバーという区分けにはあまり意味がないような気がする。  人が集まれば情報が交換され揉め事が起こり心に風邪を引く人が出てさらにおかしなことをはじめる人がいて学級委員長や風紀委員長が現れついにリタイアする人がいてそうした出来事を伝播する人が現れ他のコミュニティ(都道府県)に話題が伝わり

  • べにぢょのらぶこーる - ミクシィは馬鹿者の集まり

    ミクシィユーザーはばかである。 ばかなうえに自己顕示欲の塊で正義感が強いのでたちが悪い。 はまちちゃん騒動をみればよくわかる。 『いち早く皆に教えれば、皆を助けるヒーローになれると思った』 とんだ大ばか野郎である。ミクシィに蔓延る無知の善意が引き起こした騒動だ。 Web2.0時代のゆとり世代。ゆとり乙としか言いようが無い。 未だにしぶとく流通しているなんちゃらバトンという代物もそう。 「これ面白いからやってみて!」 そんなものを面白いと思うのはやってる人だけである。 自己顕示欲丸出しの自分を晒して恥ずかしくないのか。 日記とはいえ、不特定多数の人間に見せる事を前提として書いている以上、 何かしらのエンターテイメント性やプラスαの要素があるものを提供するべきではないか。 読む人間の立場になって考えれば分かりそうなものだが、 考えられないあたりがやっぱりばかである。 ミクシィはぬるま湯である

    べにぢょのらぶこーる - ミクシィは馬鹿者の集まり
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/26
    「ミクシィの人たちは、「他人を思いやって」というより、我が家の名誉のために必死で他者とのコミュニケーションに励んでいる気がする。」/縦読みが仕込まれてたことに気づかなかった(H20.10.9)
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    このはてなからの、卒業♪
  • 1