タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

economyとfoodに関するhatayasanのブックマーク (2)

  • 薄利多売の菓子メーカー 「値上げ難航」で利益圧迫不安|シリーズ 値上げ列島|ダイヤモンド・オンライン

    【第3回】 2008年06月18日 薄利多売の菓子メーカー 「値上げ難航」で利益圧迫不安 日頃コンビニで何気なく手にする菓子の内容量が、昔と比べてわずかながら減っている。こんなことに気づいた人はいるだろうか。 たとえば江崎グリコの代表的な人気商品「ポッキー」は、昨年10月以降、従来の一箱当たり80グラムから72グラムへと内容量が減らされている。これを数に直すと、ポッキーが2ほど減ったことになる。 これはポッキーばかりではない。よくよく確かめれば、カプリコシリーズの一部など、他の商品も微妙に内容量が減っているのだ。 この減量の理由は、「原材料高による製造コストの増加にこれ以上耐えられなくなった」(江崎グリコ)ためだ。ポッキーを例にとれば、昨年後半から、主原料となる小麦、粉乳、物油脂、カカオ豆などが軒並み高騰しており、その勢いは留まることを知らない。そのため同社は、主要製品の減量

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/19
    100円で売られている菓子も、量を減らして目立たないように実質値上げしているという話。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「どうなる?食品の値上げ」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年01月15日 (火)スタジオパーク 「どうなる?品の値上げ」 (遠藤キャスター) 世界的な穀物価格の上昇を受けて、品の値上げが続いています。 品を取り巻く状況と今後の動きについて合瀬宏毅解説委員です。 Q.最近値上げのニュースをよく聞きますね? 一昨年からトウモロコシなどの穀物価格が上昇していたが、これがいよいよ格的に品に波及してきた。メーカーが発表した希望小売価格をみてみると、今月、即席めんが7~11%、インスタントコーヒーは11%、それに用油も10%ほどが値上げされることになっている。 来月にはビール系飲料や味噌、醤油。3月からはヨーグルトや冷凍品が次々と値上げされる予定。すでにかまぼこなどの水産物も値上げされていますので、値上げは料品全般に及びそう。 Q.暮らしが上向かない中での値上げは厳しいですね。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/16
    「どこで価格が均衡するのか、落ち着きどころを探すような状況だが、いずれにしても昔のような価格には戻りそうにないというのが、専門家の一致した見方。」
  • 1