タグ

lifeとthoughtに関するhatayasanのブックマーク (16)

  • 赤の女王とお茶を - 抽象化できない体験は語られない

    からなあ。 私達は、自らの人生ゲームになぞらえる程にメタ化視点に慣れすぎている 語られる人生や体験というものは必然的に抽象化できる範囲に留まっています。逆に、その範囲に留まる人生はメタ化もゲーム化も容易となる。 そして、その人がどういうインターフェイス、メディア上で人生や生活を送るかによって、その体験がメタ化しやすいかどうかも決まってくるわけです。 言葉で描かれる人生は言葉で描くことのできる範囲を超えることはない。 システムで描かれる体験はシステムで描くことのできる範囲を超えることはない。 抽象化というのは切り捨てるということ。 つまり情報というものは常に何かを切り捨てて成立しているということであり、それを踏まえておけばその取り扱い方もなんとなく分かってくるような気がします。 思うに、人生を面白くする一つの方法は、「抽象化できない体験」をすることです。 科学には再現性が必要だけど、人生

    赤の女王とお茶を - 抽象化できない体験は語られない
  • 熱せられるか、みずから熱くなるか - 理系兼業主婦日記

    サイエンスライティング |  よい噺家が育つにはよい噺をふんだんに聞くことのできる状況がなくてはならない、とぼくは考える。豊かな土壌があれば、よいものが育つ。 落語というのは凄いものなんだゾとか、いかに素晴らしいかなどをいくら力説してみたってだめだ。その力説に心を動かされて落語界入りをした者がいたとしても、ただ“理屈好き”とか、説得されてしまったことに酔って“その気”になっちまった者であって、彼らにはいいとこ、そこそこの期待しか持てない。 理屈ではなく、ただただ芸の力に圧倒されて、よし! きっとああいう噺家になってやる! と心を熱くする若者こそ期待できる。 落語家論(柳家小三治) これ、引用文の中の「噺」を「科学」に、「噺家」を「科学者」にしても成り立つのではないか、と思いながら読んでいたのだけど、それだけじゃないな、と思った。どんな仕事でもそうかもしれない。 若者を迎える側としては、ただ

    hatayasan
    hatayasan 2008/12/23
    「私たちにできることは、自分自身が生きていること、そのありようを示していくことだけではないのか。」昨日、10代で父親から学んだもので自分の価値観ってできているのかな、と少しだけ思い出したところです。
  • “後の先”の生き方 - 304 Not Modified

    後の先(ごのせん)という単語は知っているだろうか。簡単に説明するならば、武道の場合相手の攻撃を防いだ直後にあるいはそれを先読みして、切り返しの技を出すこととなる。私がこの言葉を知ったのは六三四の剣だったかな。 私の後の先の生き方のコツは2つしかない。 1.型を作る 2.型にはまる場を作る 言葉にすると簡単だけど、実際に実行するのはかなり難しい。とりあえず、勝負事ということでギャンブルで例えてみる。私の型は命党だ。力が同じならばインの選手が勝つという競艇ならではの地の利を利用した買い方をする。舟券(あるいは馬券)を買う人のほとんどは命党は常に命を買い、穴党は常に穴を狙い、あるいは勝つと思った券を買うのだろう。私はそのように先に攻めることはしない。1日12レースあれど、命で決まるのはせいぜい1~2レース程度。だから、12レースの中から自分の型にはまるレースだけを探す買い方をする。 これ

    “後の先”の生き方 - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/20
    「場は与えられるまで待っているだけではない。ある程度推測して武器を用意しておくものだ。そこではまったときの快感はきっと忘れない」よほどの勝算がない限り、攻め続けるといつか息切れして追い抜かれるかなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/14
    「うまく言葉にできないのですが、この「表現」と「解釈」の繰り返しの先に『なにか』があるような気がしてならないのです。それが私がはてなを面白いと思っている理由のひとつです。」
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

  • 本当に「したいこと」があるのなら、同時に「しないこと」も考えよう。(ヒトリゴト62) | ある編集者の気になるノート

    最近、ある人に振られた。 こう書くと、いつもの冴えない(?)恋愛話を期待する人がいるかもしれないけど、そうではなくて。 僕が振られたのは、ある著者である。 このブログをよく読んでくれる人はご存知だと思うけど、僕の業は「ビジネス書」の編集者だ。 ビジネスマン(&ウーマン)対象のを作るのが仕事だから、折を見ては、コンサルタントやら企業の社長、各種士業の先生にを書いてくれと頼みに行く。 けれど、僕が最近振られた著者は、そういった職業の人ではなく、まったく異分野の人である。 いままでビジネス書など書かなかった人なのだけど、彼の専門分野の話はビジネスにも生かせるところが多い、とふんで会いに行ったのだ。 彼が指定した喫茶店で、いくらかの世間話と専門分野の話を聞いた。 その話はめっぽう面白くて、またビジネス書としても全然いけそうで、僕は最後に、今日聞いたような話を、ぜひビジネス書として作らせてほし

    本当に「したいこと」があるのなら、同時に「しないこと」も考えよう。(ヒトリゴト62) | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/17
    「したいことを悔いのないようにやり切るためには、しなくてもいいことは絶対しない。」
  • 手作り結婚式 - jkondoの日記

    大学時代のクラブの先輩の手作り結婚式に参加した。新郎新婦には内緒でみんなで集まり、バーベキューしようと言って新郎新婦を誘い出し、来てみたら20人以上の人が集まっていてお祝いする、という趣向のサプライズ結婚式だった。新郎新婦はびっくりしてくれたし、温かくて良いイベントだった。 大事な友人結婚すると言ったら、いろいろ工夫してお祝いしようとする。そういう事のできるゆとりって良いなあと思う。人に何かを与えられるって豊かだなあと思う。最近、豊かさというのは、何を持っているかではなくて、何を与えられるかで計るべきだと思うようになった。人に何かを与えられるということは、それを与えられるだけのゆとりがあるということだ。それが豊かさではないか。 たとえば僕は学生の頃に自転車旅行している途中、何度も人の家に泊めてもらった。夕方に薄汚い格好でぶらぶらしていたら、「うちに泊まっていけ」と言ってくれる人が居たり

    手作り結婚式 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/20
    「豊かさというのは、何を持っているかではなくて、何を与えられるかで計るべき…人に何かを与えられるということは、それを与えられるだけのゆとりがあるということだ。それが豊かさではないか。」
  • バランス理論の適用ケースとか - 花見川の日記

    ちょっとメモ。 よく2つのことを対照させて「要はバランスだよ」って話が結構あるんだけど、その2種aとbを使うタイミングってのは実はおおまかに決まってて、多少のゆとりはあるもののaとbを使う順番ってのは(人によって)決まってんじゃないかとか思ったり。 山登りで例えてみれば、山登りは最終的に「最も高いところへ到達する」ってのが目的なんだけど、道によっては”一旦下ってから再び昇る”ような道もあるわけだ。ここで「a:高度を上げる方向へ行く道を行く」「b:高度を下げる方向へ行く道」とおくと、基はaばっか使って登っていけばいいんだけど、時々bを使わなければ最終的には頂上に到達できないことも多い。さらにaとbの順番間違えると変なところに到達してしまったり、身体能力はあるのか無いのか、通る道すら楽しみたいとか一刻も早く頂上に到達することが楽しみとかいうケースを考えると、それはそれでaとbの順列は変わって

    バランス理論の適用ケースとか - 花見川の日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/12
    現実に見合った手段を駆使しながら目標への間合いを詰めていく、あたりの話に読めました。
  • 誰かのためだけに生きる

    生きる目的が自分の中に見つけられなかったり、 大した目的が見つからないのなら、誰かのために生きるのも悪くない。 但し、100%失わないのであれば。 そして、100%失わない相手なんて存在しない。 自分の中の目的は、自分の心がけさえあれば100%失わない。 誰かそのものを目的とすると、失わない可能性は100%じゃない。 もし失った場合、そのダメージで人格が破壊される可能性が高い。 つまり、自分に価値がないと思い込むようになったり、 失うことを恐れるあまり愛することや愛されることから逃げるようになってしまったり、 逆に、異常な束縛をしてしまうようになったりするかもしれない。 誰かそのものを目的とすることには、もう一つ問題がある。 自分の目的に対する行動の方向性は一致しているけど、 誰かそのものを目的にした場合の行動の方向は誤りやすい。 なぜなら、その誰かさんの欲求が分からないから。 自分の欲求

    誰かのためだけに生きる
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/08
    「自分の目的に対する行動の方向性は一致しているけど、誰かそのものを目的にした場合の行動の方向は誤りやすい。/自分の人生を楽しく生きる…自分が与えることが出来るものを必要としている人の力にもなりたい。」
  • Logical Sebastian : 人間の根っこと葉っぱ

    2008年01月06日08:20 カテゴリ詮無い事(4) 人間の根っこと葉っぱ 今を生きる全ての人間にとって重要なのは、人間の根っこと葉っぱを知ること。 人間にとって普遍的なものを知り、今を生きる者たちの最先端を知ること。 葉っぱは落ちたり、新しく芽吹いたりする。 知識は陳腐化し、新しい知識が生まれてくる。 そこからの人間の行動は二つに分けられる。 人間がある限り腐らない根っこに安住するか。 常に上を目指し、腐敗と芽吹きに敏感であるか。 彼らは反目しあう。 いずれ陳腐化するものを追う人々を嘲笑し、今を生きるものの魅力を解さない人々を軽蔑する。 根っこ側の人間。 葉っぱ側の人間。 その区切りは、しかし個々の心の中にしか存在しない。 貴方が、同じ根っこ側の人間だと思っているあの人。 貴方が、同じ葉っぱ側の人間だと思っているあの人。 彼らは、貴方が思っている通りの人間だろうか? それは、貴方の思

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/26
    「両方を知ることが重要だとは言ったが、重要なのはそういう在り方を知ることだ。」
  • 「幸せ」と「強さ」について思うこと - 花見川の日記

    ニコニコ動画がメンテナンス中なので、久々に家で日記を書く。 最近、「幸せと主張するのは不幸な人間にとって毒」とか「それでも幸せ主張して何が悪い」的な議論がはてな周辺において起こっているのだけど、すんげーベタな幸せを求める願望ってどうなのよ、とか思ったりする。いや、幸せ求めること自体は悪くないし、そこいらで行われてる議論とはかなりズレた疑問だったりするのだけど、自分が中学生ぐらいの頃かな、 「裕福さとか結婚とかで『幸せになりたい』って皆言うけど、何でみんなそこまでして幸せになりたいんだ? 人として何かを成し遂げたいと思わないのか? そんな皆が求めるような幸せで自分のやりたいこと、やるべきことを邪魔されるくらいなら、俺は幸せなんていらない。不幸のままでいい。」 ってずっと思ってて、”幸せ否定論”みたいなものを19ぐらいの頃まで大事に持ってた。 で、ある日「幸せはいらない。やるべきことがあれば

    「幸せ」と「強さ」について思うこと - 花見川の日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/15
    「「幸せ」というのは(時には)非常に暴力的」。幸せ=炎、不幸=氷の比喩は目から鱗が落ちるよう。
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/24
    「「かわいい」は多くの女にとって、「言われて悪くない」言葉であると同時に、「言われてムカツク」言葉」。"戦略的有利"からかわいく振る舞う、という言葉をあけすけに語られるとドキッとしてしまうというか。
  • 勉強は至高の贅沢かもしれない:Geekなぺーじ

    学生である間は、勉強をすることが強要されます。 そして、多くの学生は勉強をすることをあまり好まないような気がします。 学生期間中は勉強をする主な目的が進学や就職をするためなので、勉強をしたいから勉強をするという人は少ないと思われます。 しかし、一度学生という身分を卒業してしまうと、もう一度学生という身分になるということは、ある種の贅沢ではないかと思われます。 まず、仕事をやめてフルタイムで学生になるには相当の覚悟が必要になります。 入学資金や学生である期間中の生活資金も必要になります。 また、ある程度の年齢になってから学生になると、卒業後に就職をするのが困難である場合が多くなります。 そのため、卒業後に就職活動をしなくても良い身分であるか、もしくは既に卒業後の職がある程度決まっているという条件が、場合により発生します。 このように書くと、再び学生に戻るというのは、既に財力がある人か、もしく

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/13
    「何を勉強したいかを発見するには、色々やってみる必要があり、色々やってみるには時間がかかるというジレンマなのかも知れないですね」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/20
    「あなた自身はどうありたいか。何かを成し遂げたいのか、一生人の批判をしていたいのか。批判するのは本当に相手のためだと思ってるのか、ただ単に気持ちが良いからなのか」自分自身の視点でメッセージを読み取る。
  • 善い人の善意が世の中を美しく腐らせる - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 悪人の善意は世の中を動かす。 悪意を持った悪人も、交渉の相手としては役に立つ。 悪意を持った善人は質的に無害。 善人の善意というものは、これはもうどうしようもない。 みかんから数字を発見する 「りんご3つとみかん2つを合計すると、いくつになるでしょう?」 算数を最初に習ったとき、こんな習いかたをしなかっただろうか? 身近なものを使ったたとえ話は、だんだんと複雑な数式へ。 みんな最初は、頭の中で「りんご」や「みかん」を必死に数える。数が増えたり、 りんごにバナナが加わったりしていく中で、 誰かが数字を「発見」する。 最初の発見者は、頭が良くて、怠惰な子供だ。 頭が良くて勤勉な子供は、必死になってりんごを数えることに夢中になって、 その

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/15
    「いくら「善く」なっても、だれも何もしてくれない。いい人にとってはそれは理不尽だけれど、何もしないんだからしょうがない」”いい人”は記憶にも残りにくい。
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/856

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「過去に恐怖する人は過去そのものに恐怖するのではなくその過去を引きずったまま生きていかなければならない未来に恐怖するのだろう。」
  • 1