タグ

managementとworkに関するhatayasanのブックマーク (36)

  • デーブ大久保報道で管理職の役割に思いを馳せてしまった件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうもデーブ大久保が暴力沙汰をやらかして、埼玉西武ライオンズが解雇をしたらしい。確かにデーブ大久保の人間性をああだこうだ言う話はあちこちで聴こえてきてはいたので、いずれはこういうこともあるのかと思ったものだ。 雄星に暴力行為あった…西武、デーブを解雇 http://news.livedoor.com/article/detail/4915585/ そのデーブを擁護するわけじゃないんだが… 体育会系管理職って「よかれ」と思ってこういうことをする傾向があったり、過剰に部下を統制しようとして暴走したり、お気に入りを選抜して派閥を作ろうとする行動原理が普遍的にあるような気がするんだよなあ。 来なら自由参加であるはずの朝練を強制にしてみたり、意に沿わない部下を殴るというのはもちろん駄目なんだろうけれども。組織にはある程度規律を保つ役割を買って出る嫌われ役の事務方というのは必要で、そういうのがいない

    デーブ大久保報道で管理職の役割に思いを馳せてしまった件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hatayasan
    hatayasan 2010/07/30
    「ミスしたときに修正が早いか(修正する意志があるか)とか、将来どうするとかの目論見をきちんと考えつつ仕事に取り組んでいるかとか、そういうところは常日頃把握しながら」
  • なぜPCの利用時間の3割は「ムダ」なのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■非効率な職場では「不正」が起こる 「『息抜きのために私用でネットやメールを使うのは、使った社員が悪い』というのは誤り。もっと深い原因がある」。そう話すのはキヤノン電子社長・酒巻久氏だ。 PC導入以前は給湯室など社員のサボる場所は決まっていたが、ネットサーフィンが自席でできるようになり、一見しただけではサボっているか否かがわかりにくくなってしまった。 キヤノン電子では、PC操作をリアルタイムで監視するソフトを商用化した。このソフトで就業中にネットやメールで遊んでいる社員をあぶり出すことができる。 酒巻氏曰く、「調査すると、一般にPC利用時間の3割程度は私用で使われていることが多い」という。 特に経営層や管理職までがネットで遊んでいる会社は、業績が悪くなりがちだ、と酒巻氏は指摘。「銀行から出向してきた人など、職務があいまいな人ほど遊んでいる」(酒巻氏)。 問題は業務効率にとどまら

    hatayasan
    hatayasan 2009/05/22
    「特に経営層や管理職までがネットで遊んでいる会社は、業績が悪くなりがち…「銀行から出向してきた人など、職務があいまいな人ほど遊んでいる」」本題は優秀な部下の能力を生かせない上司に問題があると言う話。
  • 「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/18
    「頭のよさというのは、つまり「システムを把握する能力」と断言してよいのではないか/「目の前にあるものが、ただそのようなものではない」ということを理解すること、ひいては「すべてを疑うこと」」
  • 学食のレジのおばちゃんが辞めた - ozonekoubouの日記

    才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い このエントリを見ていて、前からブログに書きたいなぁと思っていたことを思い出しました。 僕の大学には学が2つしかなくて、ほぼ毎日の様に一方の堂に通っているんです。朝飯は全然べないし、昼も夜も土曜日でもその学べるから、僕の年間の事の3分の2はその学で行われるといっても過言ではないほどそこにはお世話になっているんですけど、昼に行っても夜に行ってもずーっと同じおばちゃんがレジに居るんです。 数年前までは、料理を作る係りと、レジ係を時間ごとに交代していた気がするんですけど、いつの頃からかずっとそのおばちゃんがレジを打つ係りに定着していました。 しかもそのレジに居る時間が半端じゃない。 僕が行く時は大抵そのおばちゃんがレジを打っていたから、開店時の11時頃から夜の8時位まではずっとレジの前に立っていたんじゃないかと思います。

    学食のレジのおばちゃんが辞めた - ozonekoubouの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/02
    組織で仕事するならその人しか知らない仕事を作ってはいけないな、という読み方をしてしまった。
  • 当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note

    下記二つの記事を読んで、どうにも違和感があった。大学の研究室での研究に関して、何かとんでもない前提のすれ違いがあるのではないかと思えた。この違和感は学生時代にも後輩に対して覚えていたのだけれども、どういった前提がい違っているのかがどうにもつかめなかった。先日、下記二つの記事を立て続けに読んで、ここではないかと仮説を思いついたので、書いておく。 なお、日の日記の内容も基的には工学を想定しているが、ある程度は文系にも当てはまるのではないかと思う。 詳細は述べないが修士研究がつまらない。研究の目的が矮小で研究の手法が非現実的なものに感じられる。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら 卒研は院生の下につく形で,動画のクラスタリングをテーマにすることになった.が,これは2ヶ月くらいで面白くなくなった.詳細は省く

    当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    「一所懸命になればなるほど、間違いが類型を外れていき、「個性的な間違い」となる。テーマを発展させるためには作業量が必要なのである。」
  • 将器というもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 身内に医師がいる患者さんを診察するときは、そうでない人以上に気を使う。 実際のところ、頭フル回転させてまじめにやろうが、反射神経だけでいい加減にやろうが、 患者さんの予後はほとんど変わらない、はず。たぶん。 治る人は誰が見たって治るし、そうでない人は、やはり誰が見ても治らない。 ネットワーク時代。仮に主治医の能力が不足していても、 少なくとも「自分には能力が不足している」と感覚できるだけの頭が 主治医にあれば、どんな医師に当たっても、たぶん同じような治療が受けられる。 身内に医師がいる人と、そうでない人。外から見ればもちろん、受けられるサービスは 全く変わらないはずなんだけれど、診る側の気分は、それでも大分異なっている。 「お任せします」と「

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/29
    「みんなすごい上司にあこがれて、そんな人達から「失望」を引っ張りたくなくて/「同業者の失望」というのは、きっと全ての技術者が背負う原罪。」
  • コンピテンシー(こんぴてんしー)

    ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務において優秀な成績を挙げる要因となる特性を列挙したものである。通常は、その職務で必要となる知識や技能は除外して考える。 もともとは、ハーバード大学の心理学者であるデイビッド・C・マクレランド(David C. McClelland)教授を中心にしたグループが、1970年代初めに米国務省から「外交官(外務情報職員)の採用時のテスト成績と、配属後の実業績に相関が見られない」ことに対する調査依頼を受け、行った研究に由来する。 マクレランドは、明白に高業績を挙げている人(ハイパフォーマー)を抜き出し、後にBEI(Behavioral Event Intervi

    コンピテンシー(こんぴてんしー)
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「ある職務に必要とされる知識や技能や価値観などというような細分化された能力でなく、観察可能なスキルなどを通して生み出される行動様式を1つの特性としてまとめたものもの」
  • 大阪府/ ご指定のページは移転しました。

    申し訳ありませんが、ご指定のページは移転しました。 移転後のページは、 雇用推進室労政課 のページまたは、 雇用推進室雇用対策課 のページまたは、 雇用推進室人材育成課 のページをご覧ください。

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    目標管理、人事評価、コンピテンシーなど。
  • FPN-マニア社員は本当にいらない?

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-マニア社員は本当にいらない?
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「『マニア』を育てようと思ったところで、育てるには長い時間が必要なわけです。逆にそういった能力の高い人間が起こしうる問題に関しては、彼らにちょっとした気付きを与えるだけで解決できる」
  • 短時間勤務という選択肢 - windy's note

    「時間当たりの成果が同じでも、 時間の融通がきかないことをマイナスに評価」 「トータルの仕事量を減らしたことをマイナスに評価」 短時間勤務というだけの理由で、 こういった評価をされるのがイヤだったから、 こういった評価をされて自分が傷つくのが嫌だったから、 そうなる前に、フルタイム勤務に戻してしまいました。 これが、私が短時間勤務をやめた理由の一つ。 もしかしたら正しく評価されたかもしれないけれど、 低く評価される可能性を、 その当時、どうしてもぬぐえなかったのでした。 そして今、また、短時間勤務、という選択肢を 考え始めています。。。 ◇      ◇      ◇ 私が所属している部署が昨年移転し、 勤務地が自宅から遠くなったことが、 短時間勤務を考えるようになったきっかけ。 会社まで片道80~90分。以前に比べて30分増。 朝の30分は大きいです。。。 始業時刻に間に合わせるためには

    短時間勤務という選択肢 - windy's note
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/27
    「短時間勤務にしても、仕事は減らない / 仕事内容は変わらない/ 残業は必要 / それに、短時間勤務にしたら、家計が苦しくなる。」
  • 「5分で人を育てる技術」というコラムで,何を伝えたかったか。

    芦屋広太です。いつも,当コラムをお読みいただきありがとうございます。 先週私が当サイトに寄稿した「言うことを聞かない自信過剰な部下」については,「許しがたい行為という強い不快感を伴ったご批判」をいただいた一方,「大変参考になったという好意的な意見」も寄せられました。12月12日時点のITproの記事評価では,「参考になった」という評価が約半数を占めているという,賛否両論の結果となっております。 とは言うものの,多くの方々に「不快な思い」をさせてしまった事実を重く受け止め,この場を借りてお詫びいたします。そして,なぜ,不快な思いをさせてしまったのか,私は何をお伝えしたかったのかを,この記事のコンセプトを踏まえ,ご説明させていただきたいと思います。 まず最初に,坂君の話をさせていただきます。彼のことを心配していただいた方が多かったと思いますが,彼は今,攻撃的な性格は影をひそめ,人が嫌がる面倒

    「5分で人を育てる技術」というコラムで,何を伝えたかったか。
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/14
    一連のやりとりでは、分裂さんの記事が最も深いように思いました。→http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061208/1165539947
  • 小野和俊のブログ:バランス感覚を身に付けると、コミュニケーションの角と同時に能力の角も取れることがある

    分裂勘違い君劇場 - 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくかで述べられている内容について。 intelligent ではあるが wise ではないために今一アテにできない、という人にはいくつもの心当たりがあって、そういう人とうまく仕事をしていくことができなかった頃のもどかしさが蘇って来るようで、古傷に指を入れてこじ開けられるようで読み進めるのが辛かった。 一方で考えなければならないのは、物事を大きく変えるような提案というのは、実は往々にして、intelligent だけれども wise ではない人たちから出て来ている、ということである。 wise ではない人の意見は、第一印象として、マネージャや周囲の人たちから見てムッとする意見であることが多い。そのネガティブな反応の内訳は、ただでさえやることが山積みなのに新しい方法の導入を提案することに対する反発であったり、誰も問

    小野和俊のブログ:バランス感覚を身に付けると、コミュニケーションの角と同時に能力の角も取れることがある
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/11
    「wise ではない人のムッとするけれども実は後で効いてくる発言にきちんと耳を傾けることの大切さ」2006年。
  • 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか

    頭が良く、意欲的に仕事にとり組むんだけど、いまいちアテにできない人というのがときどきいる。 ポテンシャルはあるのに、どこか独りよがりなところがあるために、暴走するリスクがあり、安心して、重要な案件を任せられないタイプの人間である。 そういう人は、「きっかけ」があると、大化けする。当にすごい人材になる。 しかし、きっかけが無いと、つまらない脇役仕事や日陰仕事ばかりやらせられ、未熟なまま老いて、どんどん腐っていってしまう。 この記事で描かれている坂君は、いかにもそういうタイプの人だ。 芦屋:坂,この「貴方の営業ご担当者様が販売活動しやすいように工夫しています」という表現は,抽象的で意味不明じゃないか。意味が分からないから,「先方へのアピール」になってないんじゃないか。説得力もないよ。ここは,具体的な事例を使って修正すべきだな。どう修正すればいいか考えてよ。 坂:いや,ここはこれでいいん

    優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/08
    「結局、プロジェクトを実現するというのは、いかに自分の味方を増やし、賛同者を増やし、自分の構想を推し進めるか、ということであって、それは、本質的にパワーゲームだ。」深いな。
  • 404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている

    2006年12月06日18:45 カテゴリCulture 人を育てられると思ったら負けだと思っている 未だこんな寝言みたいなことを言って、かつそれで給料が出るとはうらやましい職場である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” 芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。人は育てるものではない。育つものである。その業種における育ち方、あるいは自分の育て方を会得できない者は、残念ながら上司や会社がいくら頑張ってもムリである。 逆に、人にせっかく育つ能力があっても、それを上司や会社が邪魔をしては、当然その能力が日の目を見る事はない。今回のケースは、明らかに後者である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” それは,私が,そういう工夫を

    404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/07
    「上司が部下より偉いたった一つの理由は、仕事がうまく行かなかった時には上司の責任であるということである」
  • 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。 前回は,「仕事を丸投げする部下」の問題点を指摘しました。「丸投げ」という行為が,人のスキルアップにいかに弊害をもたらすかが理解いただけたと思います。 ところで,多くの方は「丸投げ」と聞いて「部下」よりも「上司」の方が問題ではないのかと感じたかもしれません。「丸投げ」という言葉を聞いてまず,思い浮かぶのは,いいかげんな「上司」が部下に「丸投げ」する行為でしょう。 これも非常に困ったものですが,これについてはまた,近いうちに「上司」シリーズを書きたいと思っておりますので,そこで言及することにしましょう。では,次の5分間指導に移ります。今回は,新しい部下の登場です。 言うことを聞かない部下「坂君」 部下の岡田と一緒に仕事をしていた私は,次第に人手不足を感じるようになっていました。提案の頻度も増え,それに伴い作成する資料も膨大になって,岡田

    5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/07
    泥臭い。知らないだけで意外に日常の光景なのかもしれん
  • バランススコアカードnavi BSCnavi

    800種類のKPIライブラリーをもつKPIマネジメントツール(QPR PM) バランススコアカードとは? バランススコアカードは、従来の財務分析による業績評価に加えて、お客様の視点(顧客の視点)、業務の内容や製品のクオリティ(業務プロセスの視点)、企業のもつナレッジ(アイディア、ノウハウ)や従業員の意識・能力(成長と学習の視点)を加味した業績評価を行なうことで、企業のもつ有形資産、無形資産、未来への投資などを含めた今を総合的に評価するためのマネジメント手法です。 バランススコアカードnaviでは、バランススコアカードの導入手順を追ってその考え方や4つの視点、業績評価指標(KPI)の具体例とあわせバランススコアカードの効果、役割について説明しています。 バランススコアカード(BSC)の概要についてへ お知らせ ITLでは、セミナーを開催しています。 最新のセミナー情報は、こちらのページからご

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/09
    「ビジョンと戦略を明確にすることで、財務数値に表される業績だけではなく、財務以外の経営状況や経営品質から経営を評価し、バランスのとれた業績の評価を行うための手法」