タグ

marketingと*referenceに関するhatayasanのブックマーク (4)

  • 『今後求められるPR活動の評価』

    企業において広報活動を評価するのに従来から使われている指標は、掲載記事の数、キーメッセージが掲載記事中に入っているかどうか、掲載記事の内容がポジティブかネガティブか、広告費換算による測定、主要メディアに掲載されたかどうかなどになります。 見て分かるとおり、これまでの広報活動の評価は基的に報道メディアでアウトプットされたものを評価しています。しかし、昨日もNHKのクローズアップ現代で取り上げられていましたが(参考記事 )、アルファブロガー(影響力のあるブロガー)のように従来のメディアに匹敵するぐらいの影響力を持ったソーシャルメディアが台頭してきたことで、今後はアルファブロガーを始めとする有力なソーシャルメディアでのアウトプットを評価していく必要があると思います。 昨日のNHKの番組の中で言われていましたが、アルファブロガーは主要メディアで報道された一次情報をもとに、自分なりの視点から解釈し

    『今後求められるPR活動の評価』
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/10
    「主要メディアや企業で発信した一次情報が、影響力のあるブログで注目されたか、どのように受け止められたか、どれだけトラックバックを受けているかなどの評価をしていくことが、今後PR活動を評価するうえで重要」
  • 『アルファブロガー』

    関西発!アソシエのバイオリズムと手帳とコスメ人生のワクワクを叶えるブログ CITTA手帳で小さなワクワクを叶え、バイオリズム手帳でタイミングをマネジメント。 大阪コスメの買物同行サービスだけでなく、溝口式分析学を学び、「私のトリセツセッション」などを通じて、ヒューマニティープロファイラーとしても活動しています。 昨夜、BS2でアルファブロガーについての番組がありました。 番組については、「忘却防止。」さんのブログのエントリーですばらしくまとめてはりますので、ごらんください。 とはいえ私は途中までしか見なかったので、それほど語れませんが、 番組中、「ブロガーさんたちの力は計りしれないものがありますね。」とコメントしていたメーカーの女性が、プレゼン中の自分の姿とかぶって、かなり受けました。 あの言葉が出せるまでに通さないといけない決裁を考えると、気が遠くなるというか、ぃや案外すっと決裁おり

    『アルファブロガー』
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/09
    「仕掛ける側にも相当な覚悟・努力等々が必要なんですよね。」
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/09
    「ブロガーとかブロゴスフィアって広告塔的に使うんじゃなくて、これまで建前しか聞けなくてほとんど意味がなかったグルインとかの代わりに使えると思う。outじゃなくてinの手段というか」
  • 403 Forbidden / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 403 Forbidden / アクセス不可 ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/09
    「今は絶対数が増えたから、とりわけ誰が書いたからということで何かが爆発的に売れるって、あまりないと思う」
  • 1