タグ

mixiとtwitterに関するhatayasanのブックマーク (19)

  • Twitterの「お気に入り」が「足あと」に ふぁぼられ数の表示欄に変化

    Twitterの「お気に入り」が「足あと」という表示に変わっている。機能はそのままに名前だけが変わったようだ。 ねとらぼのつぶやき「3件の足あと」だと…… リツイート件数の横に表示される数字は、そのツイートが何件「お気に入り登録」(通称:ふぁぼられ)されたかを示すもの。以前は「○(数字)お気に入り」という風に表示されていた。ちなみにツイートを外部サイトに埋め込んだり、言語を英語に設定したりすると「○FAVORITES」との表示になり、表記は統一されていないようだ。 埋め込むとこんな感じ 英語設定でもFAVORITES advertisement 関連記事 mixi、「訪問者」のリアルタイム表示機能を試験提供 「足あと」サービスのときのように、自分のページへの訪問者がリアルタイムに表示される。 「mixi」で足あとのリアルタイム表示が試験的に復活へ 「ユーザーファーストなmixi」を目指して

    Twitterの「お気に入り」が「足あと」に ふぁぼられ数の表示欄に変化
    hatayasan
    hatayasan 2013/01/31
    mixiの足あとが面倒でTwitterに移った人を裏切るような変更ですなあ。
  • 今の日本において「ソーシャルメディア」と言われるものの実態はハンドル制の大規模掲示板

    モーリ @mohri アップデイトを受け取るだけならフェイスブックも相手の承認はいらないけど……(ただし相手のウォール公開範囲設定による) / Google +プロジェクトが始動 - Market Hack - BLOGOS(ブロゴス) http://htn.to/BGWsaj 2011-06-29 22:22:03 モーリ @mohri 「TwitterとBelugaとFacebookの良いとこ取りをして、さらにそれをグレードアップしたような感じ」 / Google+が凄すぎて泣いた #google+ #google-plus at ミネルヴァの梟は黄昏とともに飛び始める http://htn.to/cJtR4Z 2011-06-29 22:23:46

    今の日本において「ソーシャルメディア」と言われるものの実態はハンドル制の大規模掲示板
    hatayasan
    hatayasan 2011/06/30
    「いまのTwitterの非公式RT会話大流行ってのも、Twitterを掲示板として使おうとしてるからじゃないか/つまり@返信による一対一の対話じゃなく、多対多の掲示板的な「レス」がしたい。」
  • 京大カンニングの犯人(HN aicezuki)、Twitter mixiの住民と判明!|ぴろり速報2ちゃんねる

    京大カンニングの犯人(HN aicezuki)、Twitter mixiの住民と判明! 2011年02月28日学校・教育 | 事件・事故コメント(8) つぶやく 404:名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 18:38:13.99 ID:pCeDQfhD0 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110228-00000563-san-soci 入試問題を「ヤフー知恵袋」に投稿した人物と同じハンドルネーム「aicezuki」が交流サイト「ミクシィ」にもあり、ミクシィの自己紹介文とツイッターの自己紹介文が同様の内容だった。 さらにツイッターにはこの名前をアルファベットにしたハンドルネームで、入試問題が投稿されたとの報道があった後の、27日未明から早朝にかけて数回にわたって書き込みがあった。ツイッターは報道前に開設されていた。 内容は「京大

    hatayasan
    hatayasan 2011/02/28
    脇が甘すぎる。idを受験専用に確保して受験中に質問するのがSNSでだったら露見せずにすんだのに。
  • mixiはなんで使いづらいの?twitterとの比較から論じてみた。

    お前のことが気にわん。 -http://togetter.com/li/47855 この記事がきっかけでTwitterで巡り逢った3人で ”最初はMixi使いやすかったのに 続きを読む

    mixiはなんで使いづらいの?twitterとの比較から論じてみた。
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/06
    「mixiは見事に迷走して、ナニをしようとしても無駄なインターフェイスが多すぎて使いづらいという悲しい状況に」
  • ls@usada on Twitter: "mixi疲れやTwitter疲れが発生するのは、システムではなく使っている人間そのものに原因があるので、本人が考え方を改めない限りどこへ行っても永久に疲れ続ける"

    hatayasan
    hatayasan 2011/01/18
    「本人が考え方を改めない限りどこへ行っても永久に疲れ続ける」
  • ツイッターはなぜ日本でそんなに流行っているのか – Wall Street JournalのJapan Realtimeに寄せたコメントの補足 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ツイッターはなぜ日でそんなに流行っているのか – Wall Street JournalのJapan Realtimeに寄せたコメントの補足 ウォールストリートジャーナルのオンライン版が、日のトピックを扱うJapan Realtimeというコーナーを6月上旬から始めています。 このコーナー、日のいろいろなニュースを英語で書かれていて面白いのですが、そこで1日に出たJapan, Champion At World Cup Tweeting(日、W杯ツイートでチャンピオン)という記事の中で、コメントをさせていただきました。 記事は、ワールドカップ日本代表に関するツイッターの数が、秒あたりのつぶやき数でこれまでの記録を破ったことを受けて、ツイッターが世界の他の国よりも日で受け入れられているようだということを伝えています。 今回は「日の情報技術(IT)業界を英語海外に紹介するブログA

    hatayasan
    hatayasan 2010/07/08
    「つぶやきは独り言みたいなもので読まなくても返事しなくてもかまわない、という考え方が、ミクシィの足あとに象徴されるソーシャルネットワークの密な関係性に疲れたユーザーを引きつけたのかもしれません」
  • sodayo.net - sodayo リソースおよび情報

    This domain has expired. If you owned this domain, contact your domain registration service provider for further assistance. If you need help identifying your provider, visit https://www.tucowsdomains.com/

  • 知られてるmixi、知られてないTwitter - 北の大地から送る物欲日記

    Twitterって全然知られてない、ね - Unknown::Programming」を読んで。 mixiは2008年7月時点で会員1500万人らしく、昔の知人とかに久しぶりに会ったときには「mixiやってる?」というのが話題の一つになるくらいの規模。 でも、Twitterの日人ユーザーは数万人程度だろうから規模的に数百倍くらい違ってて、いわゆる一般人には「Twitter? 何、ソレ? mixiのエコーのパクリ元? エコーって何??」って反応が目をつぶれば浮かんできます。 Twitterの一言ブログってのは、日常的な行動やつぶやきをそのままウェブ上にアップしてるってことで、一般人向けに言えば、メールで友達とやりとりするようなたわいもない話題をぽんぽん書いて、互いにそれを見ることでゆるやかに繋がるサービス。 適当に書き綴って、適当に返事を返すサービスだから、メールやりとりみたいな返信しな

    知られてるmixi、知られてないTwitter - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/01
    リアルでTwitterの話をしてもおそらく理解してもらえないだろうなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/09
    twitterのその場限りのライブ感覚が心地よいと思う。
  • 「mixi疲れ」が起きやすく、「ニコニコ疲れ」はあまり起きない理由 - Thirのはてな日記

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/09
    mixiはたまにしかログインしなくてもその人との距離をリアルに感じてしまう。twitterはいい加減でいい了解がある分緩急をつけて接する余地があるように思える。
  • 小鳥のさえずるあの場所で僕たちは出会った

    始めてその場所に来た僕は右も左もわからず、ただ周りに圧倒されるばかりだった。 大勢の人がそこにはいたし様々な会話が飛び交っていたが、僕は参加できず独り言をつぶやくばかり。 定型的な、たとえば挨拶だとか、そういうことはしていたが、特に親しい人はいなかったし、いつも孤独でいつ逃げだそうかとも思っていた。 そんなある日、彼女は僕に話しかけてくれた。 考えてみればその場所でまともに話をしたのは、彼女が始めてかもしれない。 きっかけは些細なこと。 今日はなにをべたとか、好きな映画の話とか。そう、とても些細な会話だったのかもしれない。 しかし、孤独だった頃の僕には、彼女はそう、まるで女神のようだった。 彼女と話すようになってから、そこでの友人は増えた。 僕は水を得た魚のようにいろんな人と話をした。有名人にも会えた。技術的な話で夜を明かしたこともあったし、時にはふざけあって周囲に怒られた時もあった。

    小鳥のさえずるあの場所で僕たちは出会った
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    そのまま読んでも余韻があるし、比喩を解釈すれば思いのほか深い。
  • ミクシィの秘密――あるいは、ミニブログはなぜ人気があるのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    SNSやブログの人気を支えているものは何なのか。 自分を隠したくもあり、見てもらいたくもあり‥‥。 そこには、現代人の複雑な心が見てとれる? ●見られているほうが安心できる? 書評を頼まれた精神科医の斎藤環氏の『メディアは存在しない』というには、「ミクシィの秘密」を解き明かすおもしろい議論が収録されていた。このそのものは難解だけれど、末尾の座談会はわかりやすい。出席者は、斎藤氏、社会学者の大澤真幸氏、それに誌でも連載していた批評家の東浩紀氏だ。 あちこちの国でリアリティ・ドラマと呼ばれるテレビ番組が流行っている。あらかじめ筋書きのあるドラマではなくて、たとえば呼び集められた参加者を孤島に送ってサバイバル・ゲームをやらせ、その様子を放映するといった番組だ。日でもいくつも作られている。タレントの卵などにわずかのお金をもたして見知らぬ土地に放り出したりした『電波少年』などがそうだ。 フラ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/08
    「ネットで見たり見られたりしている関係というのは、意識している以上に濃密なものなのではないか。/人から見られないことのほうが恐ろしく、見られていれば誰かとつながっていられて安心できるからではないか」
  • mixiになくてTwitterにあるもの - ブログ執筆中

    Twitterとはチャットルームを集約したチャットである - ブログ執筆中で指摘したとおり、Twitterはチャットです。 これからTwitterをはじめる人が現れたら、俺はこのように答えると思います。 「Twitter?チャットみたいなものだよ。ただし、自分が話をしたい人がチャットルームに常に居て、好きなタイミングで話しかけても、しばらく待てばきちんと反応が帰ってくる、そんなチャットさ。」 Twitterとはチャットルームを集約したチャットである - ブログ執筆中 そのため、チャットと比較するのが正しいのだが、競合するコミュニケーションツールとしてSNSがある。そのなかで最も優勢な(僕も使っている)mixiとの差比を見ることで、Twitterの魅力を熱演したいと思います。 当日の日記を見るのではなく、リアルタイムの分記を見ることが出来る 当然ながら、mixiは当日起こったことを日記に書き

    mixiになくてTwitterにあるもの - ブログ執筆中
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/03
    シンプルだからこそ使い方を考えて飽きずに使い続けることができるというのは、あるのかもしれない。
  • mixi/twitter―「繋がりたい」ではなく「知りたい」という欲望 - No Hedge!

    もはや「ウェブ2.0」は「ウェブ2.0(笑)」に変わり、記号としては耐用期間を超えてしまった感がある。けれどそれは単なるマーケティング用語ではなく、いくつもの「カタチ」になってそのコンセプトは生き続けている(と信じたい)。 mixiが単なる日記の見せ合いサイトにならなかったのは―つまりSNSSNSたる理由でもあると思うのだが―更新された友人の日記・コメント欄を強制的に画面の上部に上げたり、足跡機能をつけたりと、閲覧蓋然性を高めようというデザインが組まれていたからであった。 かくて人々の毛づくろい大会会場となったmixiは、その機能を昇華させるべく、つまり毛づくろいするためのネタを提供すべく、写真や動画、音楽履歴などの共有機能を搭載し始めた。そこではそういったデータの公開・閲覧という行為は、そのデータにアクセスすることよりも、アクセスした後のコミュニケーションに重点がおかれる。 このように

    mixi/twitter―「繋がりたい」ではなく「知りたい」という欲望 - No Hedge!
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「そこで喚起される欲望は、誰かとコミュニケーションをとりたい、「この人と繋がっていたい」というよりもむしろ「この人がどんな人か知りたい」という一方的な欲望である。」
  • ネットの世界も安近短へ!? 「半径1クリック以内」の人間関係 - 日経トレンディネット

    半径1クリックで到達する人間関係 最近の若い人たちは海外旅行を好まなくなったらしい。京都など国内旅行のほうがいいそうだ。もっと近場でも楽しめるならそれでもいい。事もコンビニのお弁当で十分。すべて身近なチョイスで満足してしまう。そんな若い人たちの姿を描いた著作に「なぜ若者は『半径1m以内』で生活したがるのか?」(岸裕紀子・著)ある。タイトルのように「半径1m以内」といった狭い生活圏でまったりと過ごすのが最近の若者たちの傾向らしい。 これと同じことがネットの世界でも起きつつある。インターネットと言うと世界につながっているとか、見知らぬ人とのコミュニケーションの場といった広がりのイメージが強いが、ネットに深くはまる人たちに現在「半径1クリック以内」と呼ばれる現象が広がっている。何が「半径1クリック」なのか? 分かりやすいのはSNSの「mixi」の例だろう。「mixi」にログインすると自分のペ

    ネットの世界も安近短へ!? 「半径1クリック以内」の人間関係 - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/16
    「「半径1クリック」という距離は、人間関係と言うより情報の関係と言えるかも」ネットで人間関係の観測範囲は広がって交流の敷居は低くはなったけど、という話。
  • Tellur: やあ、ぼく

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/10
    「就職活動で聞いてたら、mixi使ってる学生は6人に5人程度ですよ。大手企業の受験生で、それなりに人の繋がりを作ることを重要視している学生でも」これって多いの少ないの?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/17
    「twitterはチャットには向いていないし、特定の話題を継続するのにも向いていない。足跡もない。他者の存在は見えるがまっすぐこっちを向いているというわけではない——しかし発言からどこを向いているかはわかる」
  • ITmedia アンカーデスク:Twitterが日本人にもウケるのはかつてのmixiへのノスタルジー

    mixiの3月末決算が先週発表され、とうとう登録者数1000万人も見えてきました。サービス開始から約3年経ちますが、当初は「どうやって儲けるの?」という批判的な意見も少なくなかったので、そのことを思えば隔世の感すらあります。 さて、mixi躍進の一番のきっかけはmixi日記だと個人的には思っています。かつてのmixi日記は、1行日記と1行コメントのオンパレード。その日に行ったことや、べたものなどのたわいもないことの記録日記だからこそ、書きやすく、そして友人間でツッコミやすかったという特性がありました。それが、メンバー間でのコメント回数、コミュニケーション量を想像以上に膨らませることになります。 このSNS内日記は、SNSの発祥地であるアメリカのサービスでは存在しないものでした。もともとSNSの最初のサービスだったFriendsterの創始者は、友達が異性との出会いの場が少ないとこぼしてい

    ITmedia アンカーデスク:Twitterが日本人にもウケるのはかつてのmixiへのノスタルジー
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/15
    「mixi日記がブログ化してくると、印象としては以前のように気軽に1行日記を書ける感じではなくなってくるのではないでしょうか」
  • 1