タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mountainとgenerationに関するhatayasanのブックマーク (2)

  • 山に登る中高年 | 5号館を出て

    大雪山系のトムラウシ山と美瑛岳で3件の遭難があり、10人の方が亡くなるというたいへんな結果になってしまいました。たとえ夏山でも高い山に登ることは非常に危険が伴うことであり、常に事故と背中合わせだと言われていますので、それなりの計画や準備はしていたのだと思いますが、想定を越える悪天候に見舞われたことが最大の原因だったとは思います。 トムラウシ山で亡くなった一人の方は単独で登山しておられたようですが、他の2つのパーティは旅行代理店によるツアーだったということで、それぞれ3名のガイドがついていたにもかかわらず、トムラウシ山の18人のパーティではガイド一人を含む8人が死亡するという大惨事になりました。 亡くなった方は61歳のガイドの方を含め、もっとも若い方でも59歳、ほとんどが60代の方ということで体力的に厳しかったことが原因のひとつに考えられますが、最近山に登られる方の多くが中高年だと聞きます。

    山に登る中高年 | 5号館を出て
    hatayasan
    hatayasan 2009/07/18
    「山に登るにはそれなりの費用が必要」これは同意。「山に登る若者がある程度の数存在するということも、なんとなく国として経済だけではなく心の豊かさの象徴にもなる」これは意見が分かれるところだろうな。
  • 山道を行く 【日々是好日192】 次世代

    四月も下旬。 GWの計画に余念のない方が多いのではないでしょうか。 なんだかソワソワ、モヤモヤ、ワクワク・・・。 さて、私もそろそろまじめに考えねば…というところです。 嫁さんと自分の勤務の都合をあわせると、世間並みの4連休は、とってもムリ。 腰の調子も今ひとつ。。。。 雪山は、ちょっと遠慮しておくか。。。。 ということで、家族でどこの山に行こうかと、そんな話をしています。 子連れの山。 長男が1歳の春からだったので、丸5年ということになります。 ノウハウも何もないまま、ベビーキャリアだけ買ってきて、とりあえず行け! そんな始まりでした。 やっているうちにどんどん成長するモノで、今や突っ走るような感じです。 持って行くモノから何から、考え、工夫し…次はあそこへ行ってみよう! そんな積み重ねでした。 長男のことがあったので、次男の時には手慣れたモノでした。 大人ばかりで行く時や単独の時とは全

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    「山の世界の高齢化、確実に進んでいます。」社会人山岳会のクラスタは確かにそうなのかな。組織に属さず個人で登る人を含めるとどうなっているんだろう?
  • 1