タグ

pcとeducationに関するhatayasanのブックマーク (5)

  • 学校PC1人1台、安倍首相「当然」 経済対策に盛り込まれる公算(ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 18日 ロイター] - 13日に開かれた経済財政諮問会議で、安倍晋三首相が教育現場でパソコンが1人に1台ずつ普及するのは当然との見解を示していたことが、18日公表された議事要旨で明らかになった。政府の経済対策に盛り込まれる公算が大きそうだ。 【図解】在任歴代最長へ、アベノミクスの成績は 会議では柳川範之議員(東大教授)が「全国的にしっかりICT(情報通信技術)環境を整備し、全自治体の教育現場でIT端末の利活用が推進されるようにすべき」と提唱。議長を務める安倍首相は「パソコンが1人当たり1台となることが当然だということを、やはり国家意思として明確に示すことが重要」と強調した。 首相が策定を指示した経済対策では、学校用パソコンの普及も案として議論されている。[nL4N27V2LS] (竹能文)

    学校PC1人1台、安倍首相「当然」 経済対策に盛り込まれる公算(ロイター) - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2019/11/19
    補助金で手当てがない限り自治体にそこまで求めるのは厳しいのでは。
  • JISキーボードという喜劇 - コデラノブログ 3

    鳴り物入りで登場の世界最薄ノートPCDELL「Adamo」の日向けモデルは、やっぱりJISキーボード仕様なんだそうである。 なんでこうも日仕様にこだわるのか不思議なのだが、学校の先生から興味深い話を聞いた。今小学校では、文科省の学習指導要領に基づいて、パソコンを取り入れた授業が展開されている。だいたい中学年から、早いところでは低学年から、キーボードを使っての入力を授業の一環として行なうことになる。 ところが、「ローマ字」を学習するのは小学校高学年なので、子供たちには日語キーボードを使ったかな入力を教えざるを得ないんだそうである。そんなわけで、キーボードをJISにしないと学校案件が通らないので、日で売られるPCはJISキーボードにしてしまうらしい。 しかし、だ。早くからIT教育は立派なことであるが、この子たちが大人になる頃は、ネット社会も成熟して国境がなくなることだろう。国際社会の

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/26
    「「ローマ字」を学習するのは小学校高学年なので、子供たちには日本語キーボードを使ったかな入力を教えざるを得ない」かな入力は消えゆくものと思っていただけに、これは意外だった。
  • 「PC世代→ケータイ世代」から「ネットブック世代」へ? :Heartlogic

    PC世代→ケータイ世代」から「ネットブック世代」へ? ULCPCとか何とか言われてきた小型・低価格モバイルPCのジャンル名は「ネットブック」に落ち着きつつあるような気配がしてきた今日この頃。関連で面白いニュースが続々出ている。 内田洋行とインテルは共同で、普及が進む低価格小型ノートパソコンを、2010年春をめどに教育機関向けに販売する。(中略)投入するのはインテルが「ネットブック」と呼ぶ世界の教育現場で普及を目指す製品。小型ディスプレーを採用し、機能を絞ることで低価格を実現する。パソコンの生産委託会社は今後詰めるが、現在5万円程度が主流の価格を一段と抑えられる可能性もある。 低価格ノートパソコン、学校向けに販売 内田洋行とインテル PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS 日でこんな話。学校で教材としてひとり1台になる日も近いかもしれない。 OLPCは,世界の子供の約40%が

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/12
    「ケータイよりも処理能力が高く、またペアレンタルコントロールもやりやすいし、キャリアのコントロールを受ける要素も少ない。端末の初期費用としては、今後だとネットブックの方が安い」こういう動きがあるのか。
  • パソコンは自転車なみになった | ある女子大教授の つぶやき

    パソコンは自転車になった ウインドウズ95で始まったインターネットブームで、パソコンは爆発的に世界中で売れてきた。ハード関係、ソフト関係の進歩に合わせてメーカーはこれでもかとばかり次々と新モデルを発売してきたが、日では昨年あたりから、もはや新規需要にも陰りが見え、買い替え需要も減少してきた。昨年初めに登場したOS のWindows Vistaに期待していたが、業界の予想を大きく下回ってしまった。

    パソコンは自転車なみになった | ある女子大教授の つぶやき
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/10
    「パソコンも、ただ使えるという道具から、自己主張を趣味としてのツールにとなってきている。」
  • 大学教員の日常・非日常:Jword

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 コンピュータリテラシの講義では、申請があった場合に限り、ノートパソコンの持ち込みを認めています。 環境が違うパソコンがあるのは、非常に教えにくいんですが 「あんな古い据置きパソコンじゃなくて、自分のパソコンでストレスなくやらせろ」 という要望に、金のないメディアセンターは、うなずくことしかできなかったわけです。 環境違いで困るものの代表はノートン先生。 なにかっつーと、隠れてシャットアウトしてくださっていて、E-leaningは俺を倒してから行け!という威厳に満ち溢れています。 そして、困るもの、その2がJwordです。 アドレス欄に日語を入れると、いろいろと検索してくれちゃうよん、ということなんで

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/05
    「コンピュータリテラシの演習では「コンピュータが自動でやってくれるよん」という例外的な機能は、コンピュータやソフトウェアの理解の妨げとなります。」
  • 1