タグ

serviceとmapに関するhatayasanのブックマーク (7)

  • 国土情報ウェブマッピングシステム

    国土数値情報をWebブラウザ上で簡単に閲覧することのできるシステムです。 国土情報ウェブマッピングシステムのWebサイトにアクセスして、国土数値情報の複数のデータ項目を選択すると、地図画面上に重ね合わせて表示させることができます。このように異なるデータを同じ地図の上に表示できるのがGISの特徴です。データには国土骨格、水文、施設、土地、自然、産業統計、指定地域、沿岸線などがあります。 地域は日全国から選択でき、地図を拡大・縮小、移動することで地域を自由に表示させることができます。また、都道府県界や鉄道路線などの色を変えることもできます。 国土数値情報とは システムで閲覧できる国土数値情報の一覧 問い合わせ

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/29
    昔の航空写真を住所を指定して閲覧できる。自分の近所は昭和49年のものまで見ることができた。
  • Google マップの乗換案内

    If you provide a transportation service that is open to the public, and operates with fixed schedules and routes, we welcome your participation - it is simple and free.

    hatayasan
    hatayasan 2007/04/24
    Mapsと連動した乗り換え案内。ちょっとびっくりした
  • Google Japan Blog: Google マップを使って地図が簡単に作れるようになりました。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google マップを使って地図が簡単に作れるようになりました。
    hatayasan
    hatayasan 2007/04/10
    Google Mapsで直接線や画像を貼って公開できるようになった。
  • ワイワイマップ - Yahoo!地図

    Yahoo!地図ワイワイマップでは、あなたが知っているおいしいお店や、楽しいスポットをみんなに紹介したり、みんなから紹介してもらったり。興味のあることをテーマにオリジナルの地図(マップ)を作成できるサービスです。また、ほかの人が作ったマップに参加して、投稿された場所(スポット)の情報を交換したり、まだ投稿されていないスポットを教えてあげたりなど、マップを通じて参加者同士で交流を深められます。ワイワイマップとは、ほかの利用者と協力しながらさまざまな地図をつくりあげていくことができる、マップを使ったコミュニティー型のサービスです。 >>お楽しみガイドへ ※「ワイワイマップ」は、ページの横幅を1000ピクセル以上にてご利用になることをおすすめします。詳しくはこちら

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/07
    ニックネーム、空きがないよう…
  • F's Garage:名前がスゴク言いえて妙な「スゴイ地図」[Web系]

    スゴイ地図にはたまげた。 何がたまげたかというと、あのFlashアニメーションによるインタラクション。 Webアプリケーションというよりはゲーム機のアプリケーションのような感覚。 コスト感的に簡単には真似できないだろうなぁと思ってしまうところに関係者の方々の苦労が偲ばれます。 知らない人は、とりあえず見とけ(w スゴイ地図 ・google mapsの地図表示制御のようなものをFlash上で自前で実装しています。 ・地図データは、おそらくNTT DATAが提供している模様。 ・WebサーバとFlashはSOAPで通信して、ショップの情報などを画面のスクロールにあわせてAjax的にリアルタイムに持って来ています。(こういう表現は変だけど。あえてわかりやすく書いています) まずオープニングのロゴの動きにびっくりし、ローディングのサイコロアイコンがかわいく、Mac OS X的なUIに萌え。 あとF

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/15
    「スゴイ地図」のレビューと未来に向けた提案。
  • スゴイ地図はサービスを終了いたしました〜

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/14
    リクルート社がプロデュース。FLASH多用、アニメーション凝りすぎでちょっと重い。地図と情報誌のコンテンツを直結する、きわめて刺激的な取り組み。
  • http://zerobase.jp/blog/entry-372.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/14
    人に紹介するとき個別のURLを紹介できない仕様というのは、Webの標準化に逆行しているんでないかと評論家ヅラしてみる
  • 1