タグ

spamとhatenaに関するhatayasanのブックマーク (10)

  • はてなブックマークにおける現状でのスパム対策について - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークでは以前より、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としております。 はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ また、上記のような不正行為への対策にも継続的に取り組んでおりますが、対策の内容は可視化されづらく「十分に対策がなされていないのではないか」とのご指摘も多くいただきます。そのため、ご指摘に対する回答として、現時点ではてなが行っている対策について説明させていただきます。 「スパムが多いのですが、何も対策していないのではないですか」 現在はてなブックマークでは、通報や判定システムに基づき、1日に数百件~千件程度の記事をスパムおよびそれに準ずるものと判定しています。さらに、主に海外からの自動投稿スパムに適用されるホストごとのスパム判定や、ユ

    はてなブックマークにおける現状でのスパム対策について - はてなブックマーク開発ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2016/08/29
    スパマーとの暗闘。手作業が増えてしまうのは致し方ないな。
  • 怪奇!!はてなブログの新着エントリーの日常 - はてブのまとめ

    はじめに はてなブログの新着エントリーというブクマがついたとかではなく、更新されたブログの一覧みたいな場所があります。 まだ発見されてないけど面白いブログないかな〜ふっふーん♪と、第二のいろいろエッチちゃんを探せ!的なことをしてたんですが(ええ暇人ですよ)、わけがわからないよ!!となったので皆さんにもこの気持ちを半強制的に共有させたいと思い、急遽このエントリーに路線を変えた次第でございます。 どうぞご覧あれ。 ※この先リンクを貼っているブログは、22日深夜〜23日正午までに更新されているものだけです。 【スポンサードリンク】 ニキビシリーズ http://nikibiatopeeling.hatenablog.com/entry/2013/09/23/003453 http://nikibiatopeeling.hateblo.jp/entry/2013/09/23/004458 http

    怪奇!!はてなブログの新着エントリーの日常 - はてブのまとめ
  • はてなユーザーと話していてもつまらない。 - キングダムぶろぐ

    WEB系のITベンチャーに入って、はてなブックマーク・ダイアリー、そしてtwitterに出入りするようになった。 2ch・mixiとまともな仲間が見つけられなかったから、はてなtwitterに行けばすごい奴がいるだろうと思っていた。 しかし、その目論見は甘かった。はてなブックマークに来てやっとWEBエンジニアという集団が見えてきたけど、実態は全然ぬるい連中だった。 まず、話してもつまらない。「ああ、逃避の場所としてはてなを選んだんだな」というのが丸わかりなほど、まともな返答ができない奴が多すぎる。会話の中で(こういう言葉は嫌いだが)ボケを言うにも梅田望夫の台詞の引用だとか、内輪受けな言葉(ただし、エンジニアとしては全くマニアックではない)を言う程度のことが「面白い」とされている。それですら誰かが言っていて「ここでこれを引用すれば面白い」と学習した上でのコピーでしかないし、全く自分の発想や

    はてなユーザーと話していてもつまらない。 - キングダムぶろぐ
    hatayasan
    hatayasan 2009/11/21
    idコール爆撃の次は増田改変ですか。cf.http://d.hatena.ne.jp/HKB/20091119/1258600222
  • id:ringodの最大の問題点 - Yappo::タワシ

    はてなqので見て気になったけど http://d.hatena.ne.jp/ringod/20080212#1202785225 みて革新したんだけど id:ringodのid:ringodとしてのキャラの方向性が潜在的に不快だから叩かれただけな気がするな。 なんか人間臭い所が無いんだよね、id:ringodの中の人自体がid:ringodという他人に対する評価の感想エントリを立てた http://d.hatena.ne.jp/ringod/20080212#1202785225 というエントリと感じた。 よいいみでいうとid:ringodの中身はAIとかbotなんじゃね?という感じ。 なんというか、そういうので不快になる人種に対して的確に不快スイッチ入れてる感じがするな。 というか意図的に不快にさせる事をしてると今でも思ってる。 あーあれだ、電車の中での携帯通話が不快だというのと心理的に

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    自動トラックバックの話からいつの間にか人格に話題が変わっているみたい。
  • 『私のブログのブクマコメでスパムと言われました。…』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『私のブログのブクマコメでスパムと言われました。…』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/12
    はてなユーザのスパム観。やはり中の人の意見や言葉が綴られていない「言及」には萎える、という見方が多いように思える。
  • 『分裂勘違い君劇場 - 現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『分裂勘違い君劇場 - 現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/07
    トラックバックスパムを弾く仕様について提言するユーザ、ユーザの人格に言及するユーザ。複数の見方。
  • 分裂勘違い君劇場 - 現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました

    ようは、 なんでいちいち、電波ストーカーのトラックバックを手動で削除しつづけなけりゃならんねん。不便すぎだろ(怒)。こういう不毛な作業を手動でやりつづけなけりゃならんシステムってどうよ?手動トラックバック拒否機能を実装してくれよ。 ということを、丁寧に説明してみました。 これは、純粋にはてなダイアリーの機能の問題であって、電波な人たち自体は、どこにでも涌いてくるから、それ自体に文句を言うつもりはないですよ。 株式会社はてなの担当者さま、はじめまして。 はてなダイアリーを使わせていただいているfromdusktildawnです。 特定のユーザから、しつこくトラックバックを繰り返された場合の対処法について ご教示いただきたく、問い合わせをさせていただきました。 まず前提として、私が書いているブログの性質上、反論、批判、非難、見下し、誹謗、中傷、人格否定等のトラックバックをたくさんいただきますが

    分裂勘違い君劇場 - 現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/07
    コメント欄と同じように、トラックバックにも禁止ユーザを指定できるようにすれば、この件は解決しそうな気がする。
  • ゴリラブーツ スパム?騒動はまだ続いていた・・・ - 風のコメ

    というわけで事の経緯(ってみんなもう知ってると思うけど)第1章:伏線 もともとゴリラブーツさんとこは独自の視点でまとめた記事・ニュースのリンクサイトとして運営されていた。 はてなで開設されているため、ゴリラブーツさんとこでリンクされた記事は、ブックマークの「このエントリを含む」の欄に自動的にリンクが生成される。 ブックマーク数の多寡に関わらず「このエントリを含む」のリンクができているわけだが、クリップしたニュース数がかなり多いため、はてブ内では結構目立つ存在になっていた。 で、それをうざったいと思うはてブユーザーもある程度存在していた。 その中の一人が私(id:comumikaze)であった。当初自分の記事に付いたブクマの「〜含む」エントリで何回か見かけ、クリックしては「あー、リンクだけか。」で読まずに戻る。リンクされている記事が半端なく多いことと、一見して何かのテーマでまとまっているよう

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/27
    ゴリラブーツスパム疑惑のまとめ。なにげに自分のブクマ※入ってるし。「何が萌えるって、無口キャラですよ。」
  • +LOVE2.0+ - 転載で命は救えない

    あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!! 転載で命を救えると思っている頭がおめでたいOYAJIさん、 著作権は放棄しますので、あなたの善意でこの記事を転載して広めてください!! 「助けてくれなんて頼んだ覚えはない!」 「産んでくれなんて頼んだ覚えはない!」 こんなセリフを言ったことがある悪い子は、きっと他にもいるだろうと思います。 わたしもかつて、母に向かってこのセリフを吐き捨てて家を飛び出したことがあります。 その頃世間では、積み木を崩したり、ラグビーボールを持って走り出したりする少年少女のほうが騒がれていました。 いつか、わたしも息子にこのセリフを言われる日がくるかもしれません。 わが子が死にたいと言ったら、どうすればいいのか。 死にたいという人を助けることは、自殺を止めさせることなのか。 それとも、死んで楽になるなら死なせてあげたほうがいいのか。 何が正しいかなんて誰が判

    +LOVE2.0+ - 転載で命は救えない
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/13
    はてなと対極にあるYahooブログでのできごとを紹介されている。というか、むやみな転載はチェーンメールやスパムと変わらない気がするけどなあ。
  • システムの発展とノイズの増加 - Cube Lilac

    好奇心と怠惰の間:これはspamですか? に関連するエントリを読んでいて思うところがあったので、今日はその話題。 まず、いろいろなところで指摘されていますが、“ホットエントリ”というシステムは、何らかの脆さ(?)を持っているなということ。今回は、ブックマークしている人もブックマークされている日記も“講義だから仕方なくやってる”感が非常に感じ取れるので、“spamだ!?”で終わっているのですが。例えば…… 「今日からマイミクの皆と一緒に、日記ははてなで書くの☆」 「はてなブックマークって、面白かった記事をブックマークして友達と共有するんだって!」 「XXXさんの昨日の日記、ちょーうけた!ブックマーク☆」 最近はmixiがマイブームなので(w。上記のような感じで、マイミクが100人位いるあるmixiユーザが皆をけしかけて、はてなを使うようになったとしましょう。そういった人たちが書いた日記に対し

    システムの発展とノイズの増加 - Cube Lilac
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/12
    はてなのキャズム越えについても言及。
  • 1