タグ

technologyとweb2.0に関するhatayasanのブックマーク (4)

  • deep tagging で動画を webize, googlize する - 観測所日誌

    今, deep tagging がアツい。 deep tagging は MotionBox の掲げる, 動画をファイル単位ではなく場面単位といったより粒度の小さい単位で行うタグ付けコンセプトのことだ。deep tagging のようなコンセプトを持っているサービス/ソフトウェアは MotionBox のほかに先日お披露目となった Tagiri がある。 deep tagging の実現した世界では, 例えば "西澤明訓 トラップ" で検索して 2005 シーズンのサッカー動画から西澤明訓の全トラップシーンを検索したり, "家元 カード" で家元主審がカードを出した場面をリストするといった使い方が予想できる。 重要なのは deep tagging によって動画の存在価値や使われ方が変わり, 動画がより重要な存在に化けることだ。端的に言えば, ユビキタスマンでおなじみのライフスライスのような

    deep tagging で動画を webize, googlize する - 観測所日誌
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「画像, 音声, 映像といったテキスト以外のデータも十分な細かさに砕いてメタデータを与える (ファインダビリティを付与する) ことで web の仲間に取り入れることが出来る (もしくは googlize できる)」
  • suVeneのあれ: 次世代WEB動向(勝手に予測)3

    2006年03月07日 次世代WEB動向(勝手に予測)3 [web2.0][ajax][bindows] まずはこのニュースから。 ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように - @IT ネオジャパンという日の企業が Bindows という Webをプラットフォームとした Ajaxメインの開発フレームワーク会社(MB Technologies, Inc.)と提携し ウェブのデスクトップ化という事業に乗り出した。 パワー不足のPCではかなり重たい動作だが、クイックデモをみて欲しい。 ここまで見た目が仕上がっているのは驚きだ。(何故かうちのFireFoxでは落ちるんだが) 逆にここまでWindowsに似せる必要もないのにと思うところもあるがw 前回話したとおり、ここまでは誰しもが予測できる範囲であり想定内だろう。 ちょっと Ajax や RSS という技術ばかりに目

  • suVeneのあれ: 次世代WEB動向(勝手に予測)2

    2006年02月09日 次世代WEB動向(勝手に予測)2 [web][rss][sns][sbm] ウェブ動向勝手に予測、第二回。 前回は「サービスのコモディティ化及びデータ規格統一」について書いた。 まぁ規格統一に関して言えば、現在は RSS が主流になりつつある。 テキストデータだけでなく、podcast で動画や音声の配信も標準化されつつある。 対抗するXMLフォーマットとして Atom っつーのもあるんだが その辺も含めてまとめて Feed(フィード) って言葉で落ち着きそうだ。 今回は「サービス同士の連携」について予測。 サービス同士の連携といっても、二つの階層というか意味を含んでいる。 一つは、同一企業間の SNS SBM RSSリーダー などといった、自社サービス同士の連携。 もう一つは、異なる企業間も含めたサービス同士の連携だ。 同一企業間の話は、予測するまでもなく一部で既

  • suVeneのあれ: 次世代WEB動向(勝手に予測)

    2006年01月29日 次世代WEB動向(勝手に予測) [web2.0] 突然だが次世代WEBの予測をしよう。 どこぞの誰かが web2.0 と言い出してしばし経つが ウェブサービスはどんどんサービス指向的になってきた。 ユーザーの観点から説明すると、最初は静的なHTMLのページ。 大手サイトが用意するリンク集。掲示板。(web1.0) そこから徐々に CGI を利用した動的なページとなり 静的リンクから、Googleのサーチ技術の到来。(web1.5) そして現在は、RSSを利用したシームレスな環境。 (WindowsMac や 携帯 や PDA や ipod に itune にと情報のやり取りに境目が無い状態のこと) Ajax や blog をはじめとするサーバーアプリケーションやサービスの展開。(web2.0) これが現在までの動きだ。 これまでの動向から何を感じ、何を予測する

  • 1