タグ

webとRSSに関するhatayasanのブックマーク (32)

  • サイトから削除してもRSSリーダで読める場合があるらしい - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    ちょっと前に自治体サイトにおけるRSSフィードの対応の遅さについてふれました(「地方自治体サイトのRSS配信の実態」)が、何だかんだと言っても、RSSが普及しているかそうではないかと聞かれれば、未だ発展途上であるとしか答えようがありません。実際問題として提供する担当者が使っていないのであれば、RSSフィードにどういう利便性があるのか、またどういうデメリットがあるのかは理解されないものです。 担当者が配信しているRSSフィードの内容を確認していないんだろうなと思われる例もあります。ある自治体の首長がブログ形式で配信しているサイトのRSSフィードにはこうあります。 <author> <name>秘書課</name> (略) </author>いや、べつにいいんですけど、ちょっとどうかと思ったりもします。 また、RSSフィードを利用するスタイルは人それぞれです。ブラウザと違って特定のソフトウェア

    サイトから削除してもRSSリーダで読める場合があるらしい - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/07
    自治体でのサイト更新にもうっかりが通用しなくなってきているという話。ちょっと昔はGoogleのキャッシュに残った個人名が消せないことが問題になりましたね。
  • :: H & A :: blog: フィードリーダー的便利ツールが普及するために

    フィードリーダー的便利ツールが普及するために もう10年くらいまえのこと。 まだ Mac OSX がリリースされる前で、でもそのプレビュースクリーンショットなどの漏れ伝わってくるいろんな情報に魅了されて、自分の Mac OS9 のルック&フィールを OSX 化するために、デスクトップピクチャやアイコンやいろんなフリーウェアを貪るように集めていたことがあります。 マック雑誌に載っているアドレスを打ち込んで、そんな情報を配布しているサイトにたどり着き、またそんなサイトつながりでいろんなサイトを発見してよろこんでました。 そのころはブラウザに登録したブックマークを定期的に巡回するしかありませんでした。でもたいした量じゃなかったし、回線も今ほど速くなかったのでそれほど困りはしませんでした。 思えばあれがすべての始まり。 その後はてなアンテナの存在を知り、その便利さに驚愕しました。 ローカルのブック

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/07
    「livedoor Reader あたりでも、「おすすめフィード」とかで「人気のエログ特集」なんかをやると、グンとユーザー数が増えるのかもしれません。」パッケージにすればとっつきやすいというのはあるかも。
  • 長文日記

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/30
    未読を消化するという考え方にこだわるのはどうかと最近思うようになった。そのときの自分の中で優先順位の高いものだけ読んでいけば情報収集の沼にはまり込むこともないだろう。
  • Geekなぺーじ

    「ピークは2006年!? ネットの世界は低迷の時代に入っている - 日経トレンディネット」という記事がありました。 Alexaのデータを元に、YouTubeやニコニコ動画などが躍進した一方、多くのWebサイトがPV(ページビュー)を減らしたと論じています。 結論として「YouTube」のような革新性を伴わないインターネット上のサービスは、すでに低迷の時代に入っていると言えそうだ。 なぜそんなことになったのか。 説明は難しいが、インターネットユーザー数と彼らが閲覧に費やす時間が限界に達したからではないだろうか。 しかも、そこに「YouTube」が登場し、他サイトのページビューを奪ったのだろう。 また、Webサービス全体の裾野が広がったことで、ページビューが分散したことも要因の1つかもしれない。 元記事の論拠となっているAlexaデータは、多少特殊なものです。 ユーザ層がAlexaにデータを提

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/05
    観測範囲が広がるほどPVは減るという逆説が成り立ったりしたら面白そう。cf.http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/05/pvfeed_f2e7.html http://www.hotwebmagazine.com/12
  • RSSリーダーが普及しない話とスイーツ - k.kinukawaの日記

    最近、「なぜRSSリーダーが普及しないのか」という議論に花が咲いています。 自分も以前は、何でこんな便利なツールを皆使わないんだろう?と不思議に思っていた口です。 でも、現在では「皆それほど必要としていない」という結論に達し、そんなものかなと思っています。 1.存在を知らない 2.難しすぎる 3.消化するFEEDが存在しない 特に最後の3は重要だと思う。 Core RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 たしかに、3の理由が一番大きいと思う。 これは、職種、年齢、性別を問わなければ特にそうだと思う。 「消化するFEEDが存在しない、またはそれほど多くない」という人が圧倒的多数では。 では、技術系の人はどうなんでしょうかね。 私はたまに、「momo_devさんは最新のニュースや多くの話題を常に集めているみたいだけどどうやっているの?」と後輩技術者や学生に聞かれることがあります。 その時

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/25
    「結局、目的意識も無く何処の誰だか知らない人のブログなんて見ても面白くない/必要としている人のところにはもう行き渡ってしまった/スイーツ層にとってニュースはyahooニュースで十分」
  • RSS議論が展開する程上から目線になる件

    出所はこれかな? 「RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳」 http://d.hatena.ne.jp/core/20080219/1203426866 フツーの人の気持ち・感情を理解するのは、ネットにどっぷりはまってる人ほど難しそう この記事は問題提起としてすごくいいと思う。 特に上記引用の一行は自分も思い当たる。 でもですね、ここで言う「フツー」という概念は議論の方向性をひどく限定してしまうと思うのです。 RSSリーダーは自分も一時期使いましたが、今は使うのを辞めました。 なんか時間をすごく取られて、大量に情報を手に入れた気分になる割には、実は手に入ってる情報はネット上にある情報だけというむなしさ。 だから、「フツー」の人に勧める気にもならない。 なんで、ネット上にある情報がつまらなく思うかというとですね、例えば最近自分が感じた実例でこんなのがあるからです。 こないだ53歳の人

    RSS議論が展開する程上から目線になる件
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/21
    「キャズム理論は面白い思考の枠組みであるけど、世の中は「人類が高度化するとRSSリーダーを使いこなせるようになる」という直線的な世界ではない」cf.http://www.kotono8.com/2005/11/30RSSReader.html
  • 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。 そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツーの人」の常識の違いを思い知らされる経験については、相当なストックがある。 一番印象的だったのは、とあるネットワーク関連ソフトのサポートの人から聞いた話。ネットワークが関わるソフトは設定が難しくうまくつながらないことが多い。だから、サポートへの問合せも多くて、それなりに初心者の方への耐性もできている。 ところが、そのお客様のケースは状況が違った。まずコントロールパネルからネットワークの設定を開いて読みあげてもらうのだが、なぜかそれが表示されない。サポート担当者は、どうもドライバがインストールされてないようだと気がつき、「お客様はネットワーク

    購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/21
    「「(潜在的に)フィードを必要としているが現状それを扱う能力の無い人」と「そもそも、そんなものを欲しない人」がいる」
  • Webに見られる受動性と能動性 - hasenkaの漂流記

    Webアプリケーションの停滞感というのがにわかに注目されだしたが。これは進んだネットユーザーでも見られる条件分岐ではないか。つまりあらゆるサービスで使人と使わない人に分かれる。ネットを使うかどうかから始まってYahooまでの人、その先に行く人。そしてかなりのディープユーザーでも新しいサービスにすぐ飛びつく人と今イチ使用感がピンと来なくて様子を見る人。その辺のさじ加減がユーザーが爆発的に増えるかどうかの分かれ目なのだろうけど。かくいう私もRSSリーダーを使いこなしているとは言えない。結局は登録が必要な時点で未知のサイトを知る事はできないとかいろいろ考えているうちにめんどくさくなってしまうのだ。こういう使いながら覚え込んでいくという接触ができない人は新しいものに中々慣れる事が難しい。結局そういう人は周りに詳しい人やオピニオンリーダー、伝道師のような存在がないと中々次に移行できないわけ。よく分か

    Webに見られる受動性と能動性 - hasenkaの漂流記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/21
    「登録が必要な時点で未知のサイトを知る事はできないとかいろいろ考えているうちにめんどくさくなってしまうのだ。こういう使いながら覚え込んでいくという接触ができない人は新しいものに中々慣れる事が難しい。」
  • RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!

    RSSリーダーってなぁ一般人には受けねぇんじゃね?」という趣旨のエントリーが話題になっている。激しく同意する部分もありつつ、家電の企画者としては『見せ方が悪いだけじゃないか?』と思う。こういったPC系、テック系アプリに共通するのが"自由度が高すぎる"という点。自分で好きなフィードを登録できたりするところなんかがまさにその典型。DoCoMoのiチャネルみたく、ユーザーのできることを制限し、1点にフォーカスしてマーケティング,プロモーションすれば響く人達は結構いるとおもうのだ。例えば... 面白ニュースを毎日自動的にみつけてきてくれる待ち受けiアプリ 実際は2,3の面白ニュース系フィードが登録されているだけ。何十とあるニュースサイトのリストから選ぶとか、好きなニュースサイトのフィードを追加する、なんてファンクションは"敢えて" "勇気を出して" 削る。 「ビジネス」「エンタメ」「スポーツ」の

    RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/21
    RSSリーダーはユーザの自由に出来る余地がありすぎる点と、用語の敷居が高い点を指摘。たしかに、一度はマニュアルに目を通さねばとっつきにくいところはある。
  • なぜRSSが普及せず、SNSが普及したのか? - 僕のススメ。

    色々なところでRSSについて書いているのを見たので、「なぜRSSが普及せず、SNSが普及したのか?」について考察してみる。 RSSリーダーもソーシャルブックマークも、ネット先進ユーザー層向けのものだ。 俺の周りにいるネットに疎い人達がそれらのサービスを使っている姿がこれっぽちも想像できない。 使う必要性が無いし、使えないと思う。 事実、彼らに使い方を手取り足取り教えても、さっぱり使えるようにならない。 ・・・ この層に対してSNSやニコニコ動画が圧倒的なスピード(1000万人規模)で広まった理由は何だろう。 コミュニケーション? 楽しさ? まだ考えはまとまっていない。 http://d.hatena.ne.jp/core/20080220/1203447152 RSSは、ネット最新ユーザ層向けのものであって敷居が高いってのも普及しない理由のひとつだろうけど、それよりも何よりも根的なことは

    なぜRSSが普及せず、SNSが普及したのか? - 僕のススメ。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/20
    知りたい情報というより、知りたい人の情報を知るためにRSSリーダーを使い込むようになったのはあるかもしれない。マイミク日記とかその典型なんだろうな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/20
    情報を摂取しようとする前に情報が洪水のように入ってくるから、そこで満足してしまう層は多いのかもしれない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/20
    情報を「見る」のか「集める」のか、そのあたりにも溝があるのだろうか。
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/20
    「便利だから普及するとは限らないし、正しい論理が受け入れられるとも限らない。この辺がフツーの人向けサービスを展開する上で難しいところ」便利=普及するわけではないという話。
  • 「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記

    「すちゃらかな日常 松岡美樹 あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか?」を読んで。 ブログを読むとき、どこでその記事を見つけるかって話。 まぁ、ブログだけじゃなくてウェブ上の記事を読むとき全般的に関わる話なんだけど、ニュースサイトやSBM経由でブログなりウェブサイトなりの記事を見ることが多い。いつも自分が気になるニュースを拾ってきてくれるニュースサイトや大勢の人の興味が集計されているSBMを見ると効率よく自分の興味の対象となりそうな記事を見つけることができるから。 ニュースサイトはそれぞれのサイトごとに特色があるのでおいておくとして、SBMを使って読む記事を探す人って、例えばはてなブックマークだと、人気のエントリーを見る人と、注目のエントリーを見る人に分かれそうな気がしてます。 人気のエントリーはより多くの人がブックマークした記事、これは大勢が興味を示す記事ってことで、電車の中吊り広

    「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/24
    最近は一度響いた記事を見つけたら、すぐにRSSリーダーに放り込むようになりました。
  • 複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する

    アイオイクスは12月5日、複数のRSSフィードを1つのRSSフィードに集約して再配信するサービス「MixFeed」を開始した。ユーザー登録すれば誰でも無料で利用できる。 1登録アカウントにつき、最大30の集約したフィードを作成できる。そのフィードは、1つあたり最大20のフィードを集約可能だ。フィードの形式は、RSSのほかATOMにも対応している。フィード情報は、3時間に1回確認、更新する。 また、キーワードのフィルタリング機能があるので、特定のキーワードを含む記事だけを受け取ったり、特定のキーワードを含んだ記事は受け取らないといった設定もできる。キーワードは、集約した1つのフィードに対して最大10キーワード指定可能だ。 同社では、複数のフィードを集約するRSSリミックスサービスは海外RSS MixやFeedShakeなどが展開しているが、日語の利用やフィルタリングに難点があったことなど

    複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/08
    Yahoo Pipesを日本語でも使えるようになったと理解すればいいかな。
  • レコメンデーションエンジン 「あわせて読みたい」 無料

    「あわせて読みたい」は、あなたのブログ読者が読んでいる ブログ・ニュースを表示する無料サービスです。

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/02
    自分のブログを読んでいる人はどんなブログを他に読んでいるか。はてなRSSのおとなりフィードを見やすくわかりやすくしたような感じ?
  • 第10回 写真共有とクリエイティブコモンズ - resolution

    調子に乗ってブックマークネタに脱線してたら、今年中にこのシリーズを終えるのが厳しくなってきた。ちゃっちゃか書こう。まず写真共有サイトについて。 以前とは違って、今は2万も出せば特に問題なく使えるデジカメが買える。SDカードだって2Gで5000円切ったらしい。静止画なら2Gも要らないから、もっとやすく買えて、ガシガシ撮れる。旅行中だけじゃなくて、普段からべるもの、気になったものをどんどん撮るというスタイルが一部では当たり前になっているようだ。 写真共有サイト 撮って抱え込むより、とにかく何でもシェアリング。ブログに貼るだけでも良いけど、どうせならそれに特化した写真共有サイトを使うと便利。日のも海外のもたくさん出てる。 [flickr] 無料アカウントでは200枚まで/写真共有サービス比較 Kawa.netブログ(川崎有亮)/ウェブリブログ http://kawa.at.webry.inf

    第10回 写真共有とクリエイティブコモンズ - resolution
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/25
    画像をRSS経由で表示させるって、そういえばまだやったことなかった
  • 情報主義の功と罪 - モナドの方へ

    概要 あらゆるものがデジタル化されてゆく。特に文章のデジタル化は顕著だ。 「情報収集のための11の質問」も大事だけど、もっと大事なのは人生と情報との結びつきである。 そこで情報主義の功と罪ということで、以下の順に話を進める。 デジタル化してるんだから、好きなときに好きなように読ませろ! でも、好きなように読んでると印象が薄くなっちゃう 一般化すると、単に(文章や音楽)情報をデジタル化してるだけってやばいかも 情報主義の功を最大限利用する 私はRSSリーダーとしてBloglinesを使っている。 RSSを配信していない場合は「なんでもRSS」を使う。 それもダメなら、はてなアンテナを使い、Bloglinesのメールに飛ばしてRSSフィードとして読んでいる。以下参照 →http://hail2u.net/blog/rss/hatena_and_bloglines.html 他には、はてなブック

    情報主義の功と罪 - モナドの方へ
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/09
    「Bloglinesで全文配信されたRSSを読んでしまうと、サイトの持つクオリアの情報が劣化する。同様に、単にコンテンツをデジタル化するだけでは、物質の持つクオリアの情報が劣化してしまう」
  • フィードメーター -ブログの人気度と更新頻度を測定する無料サービス

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/29
    人気度はどうやって測っているんだろう?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 比較記事:オンラインのフィードリーダーを徹底比較!

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 比較記事:オンラインのフィードリーダーを徹底比較!
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    Bloglinesの評価が英語・日本語版ともに高い。