タグ

webとwisdom of crowdsに関するhatayasanのブックマーク (9)

  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/27
    集合知懐疑。ことのはの人が書いていた記事を思い出した。cf.http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20060928#1159408560
  • はてブの可能性というか

    id:dankogai氏とid:repon氏を中心とした一連の流れ。 一番残念だったのはロスジェネというキーワードがいつの間にかどっかいっちゃったこと。 その時代を苦労して生きた人と著名な経営者というこれまでに無い素材が用意されていたというのに。 もったいないったらありゃしない。 もっとロスジェネというキーワードに沿った議論を聞いていたかった。 こんな形で収束した理由としては、当事者の不用意な発言とか、周囲から筋からそれた内容のエントリー(ノイズ)が沢山出てきたせいとか、色々あるとは思う。 そしてそれを殊更に増幅しちゃったのはやっぱりはてブだったなと思ってる。 正直、id:fromdusktildawn氏の南京の件とか、品性の件とか、年収賭ける件とか、そういうのは増幅されて欲しくなかった。 結果、筋は増幅されたノイズに完全にかき消されてしまった。当に残念に思う。 はてブにそういった一

    はてブの可能性というか
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/06
    確かに本筋と違うコメントや類推は別の場所でやってほしいと感じることはある。ただこの場合、誰にとってのノイズ/有用な情報かという評価軸の話が常に付きまとう。
  • 狐の王国 漠然とした思いがどんどん言語化され明確化されていく時代

    #1 漠然とした思いがどんどん言語化され明確化されていく時代 「一体なにが価値を生み出すのか?」 という記事がとてもすごい。「お金で買えないもの」とは何なのか、「お金で買える」というのはどういうことなのかを、とてもロジカルに考察し、表現されていると思う。 こういった事はもちろん俺も考えてはいたのだけど、それはもっと漠然とした感覚で、ここまでロジカルに、明確に言語化できる程のものではなかった。 しかし、そういった漠然とした思いを誰かが言語化してくれる。今回はそれがshi3zさんだった。 こういったことは大量のブログを読んでると少なからずあることで、 LDR で数百から数千のブログを読んでれば毎日のようにある。 はてなブックマーク をチェックしてるだけでもけっこうある。 昔はこれほど多くの書き手の文章を読むことなんて考えられなかった。お金も時間もかかりすぎた。でも今はLDRもあるしはてなブック

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/15
    「今までなんとなくそう思ってた事に、裏付けが出来ていく。それは自分の正しさに自信が持てたり、間違ってる事に気付かされたりしていくことになる。」母数が増えたからこそ受けられる恩恵。
  • みんなの意見(集合知)が正しい場合と、そうでない場合 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ブログ「CONCORDE」のTristarさんと、弁護士の小倉秀夫さんからトラックバックをいただいた。お二方とも集合知に疑問をお持ちのようだ。そこで寄せられたご意見をもとに、集合知について概観してみよう。 ■集合知が機能するためには多様性や独立性が大切だ 結論を先に言えば、集合知がうまく機能するには条件がある。集まった個が多様であること、また彼らが他人に影響されない独立性を保っているか? などの要素により、集合知が有効に働く場合とそうでない場合があるってことだ。 まず議論の前提をはっきりさせるために、集合知の定義を確認しよう。わかりやすい参考文献をあげておくので、ご一読願いたい。 ●『Web2.0と集合知』(Much Ado about Web ウェブのから騒ぎ) ●『多様化する個を集めて新しい価値を生み出す「Wisdom of Crowds」』(伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    みんなの意見(集合知)が正しい場合と、そうでない場合 - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/08
    集合知が機能するためには「群れずに属する」のが条件というフレーズを思い出した。cf.http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070107/258161/
  • 本当にネットのレベルは低いのか? - 鍵大工学部

    tukinohaの絶対ブログ領域 - 「はてブ」と社会系個人ニュースサイトのレベルの低さま、確かに俺含む普通の人は馬鹿だから、ネット人口が増えたら馬鹿も増えて全体的なレベルは下がる。でもだからネットがつまらないかと言えばそんなことも無くて。変な例を出すけど、Jリーグが発足してサッカーがブームになり、競技人口が大幅に増えた。このことに対する一般的な評価は「Jリーグが日サッカーのレベル向上に貢献した」ということであって、「下手糞が増えて日サッカーのレベルが下がった」とはならない。同じようにネット人口が増えて確かに馬鹿は増えたのかもしれないけど、下を見たって仕方ない。質の高いものだけを見ていけば良いし、SBMやRSSリーダーのようなWebサービスはそのためにあるのでは? ブクマコメントのような構造化された情報は、いくらでも選別できる。現在は過渡期で、検索エンジン等のレベルが情報量の増加に追い

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/23
    裾野が広がって「層が厚くなる」ことと「衆愚に陥る」ことは厳然と区別せねばなりませんね。まだ、混沌として先が見えない今だからこそ。
  • tukinohaの絶対ブログ領域

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 tukinohaの絶対ブログ領域 インフォメーション はじめて「tukinohaの絶対ブログ領域」をご覧になる方へ 物語全般・ アニメ個別 ゲーム漫画・ 特撮・ 小説映画・ 野川さくら 歴史学・ 社会・ 言語・ ウェブ・ その他 最近よく読まれた記事(fromはてブ) twitterアカウント アマゾンでのレビュー書いてます

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/22
    このへん、集合知の話をからめるとおもしろいかもしれない。cf.http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070107/258161/
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001028.php

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/13
    「人気投票のような自動化された部分も必要ですが、編集された部分も同時に必要だということかもしれません」はてブの”衆愚化”を考える切り口として。
  • ネットは愚民が集う場所なのか、天才がいる場所なのか。 - 北の大地から送る物欲日記

    「デジモノに埋もれる日々: Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。」を読んで。 Wisdom of Crowds は、みんなの平均を取るんじゃないですよ。 みんな1人1人の得意分野が違うのに、わざわざ平均を取ったら 衆愚になるなんてのは当たり前です。Wisdom of Crowds っていうのは、 『 天才の良いトコ取り 』 ですよ。 場面によって「それを一番良く知っている人」は違うんです。だったら、 その時その時で、一番良く知っている人の意見を聞いたらいいじゃないですか。 そうすればその結果は、大量の にわか専門家の知の集約 になるんですよ。 web2.0を語る上で出てくる用語ってのは、ホントそれが理解できない人に説明するのが難しいものばかりですよね。 理解してる人ってのは、誰かの説明を聞いて納得したってのじゃなく、実際に自分がそのCr

    ネットは愚民が集う場所なのか、天才がいる場所なのか。 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/12
    「身分や立場、年齢、肩書きと言った部分ではなく、実際の中身(意見)で評価されるというしくみ」だからはてなに立ち寄ってしまうのかなあ
  • OKWave

    北欧デンマーク領グリーンランドのイヌイットの特集において、彼らはデンマーク人とは認められていない現実が明らかになりました。日のエセ人権団体は、日はデンマークを見習えと言っていますが、日人自身も同じ問題を抱えています。 エセ人権団体やエセ政党は、消費税や環境問題などについて声だけ反対し、実際には何もしていない傾向があります。彼らが火力発電に力を入れる一方で、そのCO2排出や中東の問題には関心を持っていません。

    OKWave
  • 1