タグ

図書館総合展と図書館に関するhiroyukiokanoのブックマーク (3)

  • CA1944 – 図書館総合展の20 年 / 今井福司

    第6回からは開催地である横浜市との連携関係も始まり、第14回からは横浜市中央図書館を会場としたフォーラムも開催されるようになった(現在は行われていない)。 第10回からは「一層のスキルアップ・スケールアップ」のため「学術研究機関・学会・大学研究室・専門分科会等及び文書館・美術館・博物館などの参加も不可欠である」との認識のもと(9)、「学術情報オープンサミット」を併催、第17回からはこれをさらに「教育・学術情報オープンサミット」と改称、第20回では、美術館関係者のための総合展「Art Museum Annuale2018」を併催する、というように、周辺領域への拡張を続けている。 海外諸機関との連携にも積極的である。中国国家図書館(NLC)、ALA、台湾大学等々からの講師を招聘するのみならず、ALAとは広報・交流についての提携を文書で取り交わしている。また図書館総合展運営委員会(以下「運営委員

    CA1944 – 図書館総合展の20 年 / 今井福司
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2019/03/29
    今井先生による図書館総合展のまとめ。私が書いたLibrary of the Yearの10周年記念の特集記事にも触れてくれてる。
  • Library of the Year 2016 - IRI:知的資源イニシアティブ

    Library of the Year 2016 最終選考会は終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。 ・大賞は伊丹市立図書館ことば蔵が受賞しました。おめでとうございます! ・オーディエンス賞は東京学芸大学学校図書館運営専門委員会が受賞しました。おめでとうございます! ・Library of the Year 2016最終選考会の模様(動画) ・Library of the Year (LoY) 2016 最終選考会実施報告(PDF 161KB) ・「READYFOR 事前投票」及び「最終選考会会場票・審査員票」の集計結果(PDF 454KB) ・ぜひLibrary of the Yearについてご感想・ご意見をお寄せ願います。 ・Library of the Year (LoY) 2016 最終選考会実施報告(PDF 242KB)を掲載しました。(2016/12/15)

  • http://2013.libraryfair.jp/node/1310

    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2013/08/28
    図書館総合展の楽しみ方がうまくまとめられていて読んでてとてもおもしろい。
  • 1