タグ

文章に関するhiroyukiokanoのブックマーク (7)

  • 「させていただけないでしょうか」禁止令 | ウェブ電通報

    「ご相談させていただけますでしょうか」 「ご確認させていただければと思います」 「ご報告させていただければ幸いと存じます」 …こんな文章が書かれているメールが、よく送られてくるようになった。 同業者のソーシャルメディアを覗いてみれば 「担当させていただいた仕事で、受賞させていただきました!」 …みたいな投稿がチラホラ。 テレビをつければ芸能人が 「入籍させていただいたことを、ご報告させていただきます」 …なんて記者会見をしている。 どこもかしこも「させていただきます」だらけ。なんでこんな世の中になってしまったのか?背景にあるのは「嫌われたくない」という心理だ。 ビジネスのメールであれば、「させていただきます」という書き方をするのは、相手にとってイヤな内容を書くときだ。 「納期の前倒しをご相談させていただければ幸いと存じます」 …といった感じだ。 クリエイターにありがちな「カンヌを受賞させて

    「させていただけないでしょうか」禁止令 | ウェブ電通報
  • 『地球の歩き方』を100冊読んで発見した、「最も詩的な一節」を発表する

    旅行が好きだし、旅行ガイドが好きだ。なんなら旅行しなくてもガイドさえ読んでいればいい。見知らぬ土地のガイドを読みあさり、空想にふけるのは楽しい。 旅行ガイドの目的はあくまでも現地の情報を正確に伝えることだけれど、僕が好きなのはガイドの中でもこういう表現だ。 密林の中に忽然と姿を表すアンコール・ワット。独自の世界観を持つ小宇宙がここにある。 『地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2019~2020』より 小宇宙。詩的だ。アンコール・ワットがどこにあるかはGoogleMapを見ればわかるが、アンコール・ワットが小宇宙だという情報は載っていない。それも旅行記や小説ではない、ガイドブックにそう言う表現が載っていることが大事なのだ。 あくまでも客観性が重視される「ガイド」という制約の中で、思わずにじみ出てしまった筆者の主観的な旅の記憶。そういうものに旅情がかき立てられるのである。 特に『地

    『地球の歩き方』を100冊読んで発見した、「最も詩的な一節」を発表する
  • [PDF]横書き句読点の謎 渡部善隆

    y A B A B A B A B ([1]) A B y A case 1 case 2 case 3 B A B Vol.27,No.5 A B H.N K A B A 1 A [2] 20 |30 18 B A ( ) A B A B A punctuation punctuation 16 17 B A 1886 punctua- tion B A B A 39 (1906) B A 21 (1946) B A 19 B A 1) 2) (1946) A 2 : T ; T T T \ " T T ( ) { T T 21 ( \T" ) B A B A B A B A B A B A B A punctuation orthography B A B A 3 (1946) B A B A B A A B A B A 3 0 2 1 + 3 0 2 1 + 3 0 2 1 + 3

  • 君は君自身の美意識を燃やして走る機関車であればいいよ - 柳下さん死なないで

    「君は僕のことを恐がりすぎだ」 柳下さんによくそう言われるのだけれど、編集者というのは書き手にとり程度の差こそあれ恐いものだと思う。編集者は書き手にとって「発注主」とか「第一の読者」を超えて、「メンター」や「先生」という役割を担っている。書き手ががりがりと下を向き、まるで土を掘っていくかのように書いているのを、編集者はより引いた目線で俯瞰して見る。そして「君はどこへ向かいたいのだろう」と言う。わたしは泥だらけの顔をあげて「えっ?」と聞く。そしてまわりを見渡して、ここはどこだろう、などと思うのだ。当にここに来たかったんだろうか? 掘ってきた道筋は、誰かがすでに通ったあとで柔らかかったから辿ってきたんじゃないだろうか? 当はもっともっと深く掘れたんじゃないだろうか? わたしはスコップを持ったままどきどきする。上を見上げると、編集者が見ている。 いちばん近い他者の目は恐い。それがもっとも騙せ

    君は君自身の美意識を燃やして走る機関車であればいいよ - 柳下さん死なないで
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2018/08/17
    「美文の反対は悪文じゃない。妥協した文章だ」「僕があのとき知りたかったのは君の美意識だ。その基準が僕の思っていたよりも浅いところにあるのなら、僕は今後もっと自分の意見を強く言おうと思った」
  • 読むことと書くことは変わらない。だからただただ”小さな物語”について考え続ける。

    読むことと書くことは変わらない。だからただただ”小さな物語”について考え続ける。 2018.02.10 あなたの作文が未来をつくる あなたの作文が未来をつくる 石村 研二 石村 研二 CHECK IN チェックイン 僕と編集デスク・向晴香が講師をつとめる「作文の学校」。1月13日に始まった第3期も満員御礼ですが、ゲスト講師として参加いただく石村研二さんに「書くことを起点にエッセイを書いてください」と依頼しました。編集者として石村さんの文章に多く接してきた僕にかぎらず、読み物のつくり手・受取り手、どちらにも興味深い内容です。それでは、じっくりどうぞ。 スズキコウタ スズキコウタ ポップ&イノベーティブ熱狂者 この絵はエゴン・シーレの『Self Portrait with Black Vase and Spread Fingers』という1911年の作品です。 私の自画像ではありません。 「作

    読むことと書くことは変わらない。だからただただ”小さな物語”について考え続ける。
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2018/02/18
    「重要なのは物語を編むことだということです。読んだ人が物語を編んで初めて、その文章は意味を持ってくるのです。そして、読むことと書くことは実質的には同じだということです」
  • 国語の先生に教わった共感される読書感想文の書き方 - きなこ猫のスッキリ生活

    夏休みの読書感想文は面倒くさいし、文章を書くことは苦手だった。 私が中学生だった時、学校が指定した課題図書の読書感想文を書く宿題があった。 これまでは最後のあらすじを読みつつ適当に感想文を書いていたが、あるを読み終わった時にとても腹が立った。 初めて「このを読んだ感想を自分の意見を交えて書きたい」と思えた作品だった。 原稿用紙に自分の意見を夢中で書きなぐったら少しスッキリした。 その読書感想文を国語の先生に提出した数日後、なぜか職員室に呼び出されてしまった。 そこで私は先生に「共感される読書感想文の書き方」を教わることになる。 当時のことを思い出しながら先生に言われたことや当時読んだについてまとめてみた。 読書感想文に選んだは「沈黙」 自分の意見だけを書いては共感されない ①共感と説得力をアップする方法 ②なぜそう思ったかを体験を交えて書く ③相手の意見を尊重しつつ自分の意見を

    国語の先生に教わった共感される読書感想文の書き方 - きなこ猫のスッキリ生活
  • プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site

    セルフパブリッシングの小説『天使の街』では、プロの校正者さん(校閲さん)に原稿のチェックを依頼しました。セルフ・パブリッシングでは、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、作品としても商品としても完成度を高めたい、という想いから、意を決してお願いすることにしました。 今回は、校閲さんにどのような指摘をいただいたか、また事前にどんな準備したか、といったことをご紹介していきます。 [2017年8月24日追記]見出しは「校正者」としていますが、厳密には「校閲者」が正しい表現です。 校閲さんは小説をどのようにチェックしているか? 具体的にどんなふうにチェックが入るのか、いくつか例を挙げてみましょう。実際は単純な誤字脱字もご指摘いただいていますが、ここでは作品の書き手として「興味深い」ものを取り上げていきます(ちなみに、黄色い斜めの線は、原稿に反映させた、という自分の目印です)。 よく似た言葉 そ

    プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2014/06/21
    プロの校閲はすごいなぁ。
  • 1