タグ

医療に関するhiroyukiokanoのブックマーク (13)

  • ケアとPR:人生会議ポスター炎上に思うこと。|西智弘(Tomohiro Nishi)

    なんてタイムリーに、僕の専門分野に近いところに火種を投げているんだ…と感じ、こんなツイートをして霞が関に向かう(講演のついでに、炎上に対してご意見くださいと、先方から連絡も入る)。 ACPが誤った理解に立脚した形で啓発されていく。 医療者すら誤解して実践されている例もあり、海外のものをその文化の理解なしに制度だけを模倣する愚かさを痛感する。 — Dr.西智弘@リレーショナルアート「奢られる人奢る人」12/28 (@tonishi0610) November 25, 2019 その間にも、ポスターを批判する声が様々に集まってきて、整理するのに一苦労だったが、厚生労働省での講演を終えたのち、今回の担当の方へ僕が伝えたことは2点。 ①ACP(人生会議)の質的な部分が誤解されたまま広まることは害が大きい ②あのデザインを病院を含む公共の場で見させられることで、いま闘病中の方の恐怖を煽ったり、遺族

    ケアとPR:人生会議ポスター炎上に思うこと。|西智弘(Tomohiro Nishi)
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2019/11/29
    「健康成人に死を見据えたACPを広めることは有効性を示す何のエビデンスもない。健康成人にいきなり一足飛びに「死を見据えて」話をしなさいとなっても、具体的な話にならないことはこれまでの研究が示している」
  • 【反論】『坂上忍 前澤社長の心臓病男児支援で「不平等」の声に真っ向反論「何かやってから言え」』に反論する【移植医療はお先真っ暗】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

    当に多くのご意見ありがとうございます。文春オンラインで内容をまとめた記事を書かせてもらっております。Yahoo!にも転載されているようです。 ご参照ください。 以下、みなさまのコメントです。 id:muramurax 知人が○○ちゃんを救う会的な所の事務局を手伝った時に 絶対匿名を条件に1000万円寄付した方がいたそうです。 前澤さんもいろいろ派手な事をやっていますが 結局は宣伝なのかなと思っちゃいます。 71日前 Add Starmed2016med2016med2016 id:mental-management 自分の認識の甘さを痛感しました。勉強になりました。自分の周りにも伝えてみます。 71日前 Add Starmed2016med2016med2016 みか 先生、この事実を知らない人が多いから、、、知らなかったら前澤さんすごい!坂上さんごもっとも!と思ってしまいます。この事実

    【反論】『坂上忍 前澤社長の心臓病男児支援で「不平等」の声に真っ向反論「何かやってから言え」』に反論する【移植医療はお先真っ暗】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
  • 緩和ケア病棟から追い出される? ケアの現場に持ち込まれた「連帯責任制」

    「死を迎えるために最後に行く場所」というネガティブなものもあれば、「苦痛を緩和して楽にしてくれる場所」や「看護師による手厚いケアを受け、家族や親しい人たちと過ごせる場所」といったポジティブなイメージの方もいるかもしれません。 いずれにしても、人生の最終段階の時間を尊重され、ゆったりと安楽に過ごせるというイメージは共通しているのではないでしょうか。 しかし、この「終の棲家」ともいうべき緩和ケア病棟から「追い出された」と訴えられる事例が増えてきているのです。いったい、日の緩和ケア病棟に何がおきているのでしょうか。 元気になったのに絶望に落とされたAさんの物語Aさんは、60代の女性。結婚はしましたが、40代離婚したのち、一人で生活をしてきました。社交的な性格を生かして、保険の外交員を長年務め、何度も表彰されるほど優秀な社員だったそうです。 しかし、50歳になったころ、胸にしこりがあることに気

    緩和ケア病棟から追い出される? ケアの現場に持ち込まれた「連帯責任制」
  • がんになる前から、人生を通じて対話をしよう

    誰しもが、いつ、どんなときに大きな病気になるかもわからないのに、そしてそういった未来はほぼ確実に来るにもかかわらず、その未来に向けて自分がどう生きたいか、何を大切にして生きたいかを話し合うことを、多くの人が先送りにしていないでしょうか。 そのような、人生の最終段階における医療・ケアについて、人が家族など大切な人や医療スタッフと繰り返し話し合うことの愛称が「人生会議」に決定した、と2018年11月末に厚生労働省から発表されました。 この「人生会議」、医療用語ではアドバンス・ケア・プランニングと呼ばれます。単に「心臓が止まった時に人工呼吸器をつけるか」「事が取れなくなったら胃瘻をつけるか」といったことだけを決めるのではなく、その決定をした人の価値観・死生観などを周囲の人たちと共有することが目的です。 では、このような「人生会議」を行えば、果たして当にその人の希望がわかるようになるのでし

    がんになる前から、人生を通じて対話をしよう
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2019/01/05
    「おそらくは、お互いに言葉を尽くしたとしても、人の全てをわかることなんてできません。でも言葉を尽くさなければ、何も分からないまま、家族自身の生き方を本人に押し付けることになるかもしれません」
  • 人は病を得た時に患者になるのではない

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    人は病を得た時に患者になるのではない
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2019/01/05
    「医療者から見れば、「言うことを聞かずに方針をコロコロ変える困った患者」なのでしょうが、私は人間というのはこれくらい正直に生きたっていいと思っています。そのほうがその方の人生が輝くのなら」
  • 緩和ケアの新しいかたち:エンベデッド(埋め込み型)緩和ケアモデル ~緩和ケアという言葉を使わずに緩和ケアを提供する

    「先生、もうやりたいこともやったし、抗がん剤治療を受けてみようかと思うんだけど」こういう申し出があった時に、緩和ケア医はどのように対応するだろうか。

    緩和ケアの新しいかたち:エンベデッド(埋め込み型)緩和ケアモデル ~緩和ケアという言葉を使わずに緩和ケアを提供する
  • アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)は有意義か?がん患者と緩和ケア医の安楽死をめぐる本音(3) | 看護roo![カンゴルー]

    写真家・がん患者の幡野広志さんと、緩和ケア医の西智弘さんによる音のやりとり。 最終回です(第1回・第2回はこちら)。 対談の写真は、ガラス反射を利用した幡野広志さんの撮影による。 ACP(アドバンス・ケア・プランニング、人生会議)は意味がない? 幡野:西先生は、「人生会議」って意味あると思いますか?(※) 西:1回の話し合いでは意味がないと思うんですよね。 「この人はどういう人なんだろう」と興味をもって、患者・家族・医療者で継続的に話し合うことには意味があると思います。 人生会議は、終末期の過ごし方や延命治療についてだけが注目されがちですが、来は「その人がどういう人か」知ろうとするプロセスです。 どういう価値観をもって、何が好きで、どんな考え方をする人だから、「最期はこうしたい」と言っているんだと、まるごとわからないと意味がない。 あとは、人生会議をファシリテートする人のコミュニケー

  • 「患者の希望」と「自分の感情」を分けられない医療者|がん患者と緩和ケア医の安楽死をめぐる本音(2) | 看護roo![カンゴルー]

    写真家・がん患者の幡野広志さんと、緩和ケア医の西智弘さんによる音のやりとり。 第2回です(第1回はこちら)。 対談の写真は、ガラス反射を利用した幡野広志さんの撮影による。 発言権を奪われた患者 幡野:最近、「患者は発言権を奪われてるんだ」とわかってきたんです。 とある中学校の校長先生に手紙をもらったんですよ。 その人は、がんになってから「必ず治りますよ」「先生良くなってね」と、安易な励ましを大量に受け取ってきたそうなんです。 僕は、(『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』)に、思慮が浅い優しさは、「優しい虐待」だと書いていました。 それを読んでくれたそうで、「私が言えなかったことを語ってもらった。心が軽くなったような気がする。どうしてもお礼が言いたい」と書いてきてくれたんです。 それくらいきっと「言いたいことを言えない患者の心情」は切実なんだと思う。 最近、たくさんのメディアか

  • 患者さんの命は誰のもの?|がん患者と緩和ケア医の安楽死をめぐる本音(1) | 看護roo![カンゴルー]

    対談の写真は、ガラス反射を利用した幡野広志さんの撮影による。 写真家の幡野広志さん(35)は、2017年に多発性骨髄腫を発病。 余命3年という診断を受け、最期は安楽死で逝きたいと表明しています。 西智弘さん(38)は、腫瘍内科と緩和ケアが専門で、在宅診療も行う医師。 日における安楽死の合法化に対しては慎重な立場です。 以前から親交があり、意見をぶつけ合ってきた2人。 「安楽死」についてさまざまな角度から音で話してもらいました。 病院の中で「死」は禁句 幡野:早速ですけど、なんで医師は安楽死に反対するんですかね? 看護師は9割が賛成していて、一般の方も7割が賛成している状況にあって、僕が話を聞くかぎり、医師は安楽死に反対している人が多い印象です(※)。 なんでなんでしょう? そもそも、医師同士って安楽死や死について日頃話してるんですか? むしろ禁句になってません? 西:「病院において患

  • 安楽死は、苦痛から逃れる最後の手段ではない

    (この話に登場する人物にモデルはいますが、仮名を使うなどご人とわからないように詳細は変えて書いています) 往診医が感じる、毎日の色、家庭それぞれの色彩誰しも毎日の生活のなかで、曜日の色があるのではないでしょうか。日曜日の空はどこまでも青く、月曜日の道路はどこか灰色、そして土曜日のベランダは日の光が鮮やかな金色。私は実は金曜日の色が一番好きなのです。しかし、その色彩は生死の境を描く、言葉にしにくい色なのです。 私は、自分で通院することができない方々のために、自宅に往診する仕事を続けています。医師が患者の居場所に向かうこの形は在宅医療と言われており、私は患者の苦痛を最小限にする緩和ケアを続けています。 この4年間というもの、金曜日になるといつも80を過ぎた正行さんの診察に向かいます。春夏秋冬めくるめく季節を通じて、私の中ではいつしか「正行さんと金曜日」という特別な色になっています。 正行さん

    安楽死は、苦痛から逃れる最後の手段ではない
  • 病児の付き添いで病院に24時間缶詰め それって人間的ですか

    子どもが入院したとき、少なくない病院で家族が24時間付き添うよう求められている実態をご存知だろうか。医師の長時間労働が問題になっているが、外出もほとんどできない状態で、子どもにずっと付き添う親たちがたくさんいることは、なぜかずっと、おおやけの「問題」と認識されてこなかった。 子どもの付き添いが理由で、一日中病院から一歩も出ず、長いと月単位、年単位で病院で暮らしているような人もいる。子どもに付き添いたいと思っている親ですら、心身ともに体を壊したり、ほかのきょうだいとのつながりが破壊されたりしている。職を失う親もいる。「病気の子どもに付き添うのは家族の務め」という意識が、そうした実態を見えづらくしてきた。

    病児の付き添いで病院に24時間缶詰め それって人間的ですか
  • 「透析は大勢の死者の上に成り立っている」長谷川豊アナに抗議の署名・女性患者が訴えること

    まずSNSで流れてきた長谷川氏の最初のブログを見て驚愕しました。タイトルは「殺せ」だし、内容も、例えば「人工透析の患者はディズニーランドでも並ぶ必要がない」とか、適当なことばかりで驚きました。でも身内で怒っているだけでは仕方がない、抗議の意思を実際に届けたいと思いました。その後、インタビューなどで謝罪していますね。でもその謝罪で彼は「サービス精神だった」とか「『殺せ』はスラングだった」とか、言葉が過ぎたことが問題だったと捉えているようですが。問題はそこじゃない。でたらめを書いて患者を傷つけたことです。患者が実際にどんな思いで暮らしていて、あのブログで自分がどんな人権侵害をしたのか、知るべきです。

    「透析は大勢の死者の上に成り立っている」長谷川豊アナに抗議の署名・女性患者が訴えること
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2016/10/14
    「医師も人間、患者さんも人間。それがわかっている。だから、患者さんのことを悪く言うことが「医療者の本音だ」なんて言うことは、誠心誠意、患者さんに向き合っている医療者も貶める発言だと思います」
  • 2016-01-05

    の医療の問題を考える上で、いろいろ示唆に富むまとめ。 ■「日の病院はどーして全く専門知識のない患者人に受診科を選ばせるのか。自分で科を選んだ結果「何でもありません」と言われて大病だった事がどれだけあったことか(°_°)」に対する意見・感想のまとめ - Togetterまとめ 病院の受付で腹痛を訴える女性。泌尿器科か内科か選べと言われてるが自分じゃわからないですっ!と訴えてる。日の病院はどーして全く専門知識のない患者人に受診科を選ばせるのか。 患者さんは悪くない。受付の事務員が悪い。他の人のコメントにもあるように、患者さんは総合病院に受診する前に診療所を受診して紹介状を書いてもらえばよかったという点はあるにせよ、どの科を受診するかの判断を患者さんに投げていいわけがない。「患者に選ばせないと後で苦情が出る」という指摘ももっともであるが、「泌尿器科か内科か選んでください」「自分じゃわ

    2016-01-05
  • 1