タグ

海に関するkamei_rioのブックマーク (571)

  • 深海の「光るサメ」を新たに発見、脊椎動物で最大

    生物発光するフジクジラを下から見たところ。彼らは体の下側に発光する細胞を持っており、周囲の環境と同程度の明るさの光を発することによって、下をうろつく捕者から自分のシルエットを隠すことができる。(PHOTOGRAPH BY JÉRÔME MALLEFET) ニュージーランド東岸沖で、深海のサメ3種が光を放つ(生物発光を行う)ことが新たに確認され、学術的に記録された。そのうちの1種であるヨロイザメは、体長が1.8メートル近くに成長し、生物発光する脊椎動物としては世界最大となる。研究チームは発光の仕組みについても調査し、皮膚にある特殊な細胞がやわらかな青緑色の光を作り出していることも判明したという。研究成果は、2月26日付けで学術誌「Frontiers in Marine Science」に発表された。 ちなみに無脊椎動物では、ヨロイザメより大きくなるダイオウイカも、光を発することが知られてい

    深海の「光るサメ」を新たに発見、脊椎動物で最大
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/03/12
    "「映画『ジョーズ』のおかげで、サメはかみつくということは広く知られていますが、サメが暗闇で光るということを知っている人はそう多くはないでしょう」" 空を飛んだりするのは知ってる
  • 宇宙と海、両方の不思議を見に行こう 米国フロリダ州

    米国フロリダ州オーランドの東に延びる大西洋岸は今、宇宙探査の中心地として再び注目集めている。周辺の野生生物保護区をめぐるカヤックツアーでは、巨大なアメリカマナティーや水中ショーのような生物発光と出会うことができる。

    宇宙と海、両方の不思議を見に行こう 米国フロリダ州
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/03/10
    世界トップクラスのキラやばスポット
  • ギャラリー:カスザメからトラフザメまで、私たちを魅了する世界のサメ 写真29点

    カスザメ 米国カリフォルニア州サンタカタリナ島沖で撮影。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ウバザメ 米国マサチューセッツ州ケープコッド沖で撮影。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION)

    ギャラリー:カスザメからトラフザメまで、私たちを魅了する世界のサメ 写真29点
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/03/10
    静岡県沼津市と小笠原諸島からもエントリー
  • 1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾 | 環境 | NHKニュース

    静岡県沖の駿河湾で、体長1メートルを超える大型の新種の深海魚が見つかり、「ヨコヅナイワシ」と名付けられました。発見したグループは「これほど大型の魚が見つからずにいたのは珍しい」としています。 海洋研究開発機構の研究グループは、2016年に静岡県沖の駿河湾の深海で生物の調査を行ったところ、水深2000メートル余りでこれまで知られていない大型の深海魚を4匹捕獲しました。 4匹は、いずれも体長が1メートルを超えていて、最も大きいものは1メートル30センチ余り、重さはおよそ25キロあったということです。 形態や遺伝子の解析から、「セキトリイワシ」という深海魚の仲間の新種で、この仲間の中では最も大きいことから、研究グループは「ヨコヅナイワシ」と名付けました。 「ヨコヅナイワシ」のうろこは鮮やかな青色で、胃の内容物や物連鎖の中での位置を調べる最新の分析方法から、駿河湾の深海の物連鎖の最上位に位置す

    1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾 | 環境 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/01/26
    "「セキトリイワシ」という深海魚の仲間の新種で、この仲間の中では最も大きいことから" もっと大きなやつが見つかったらシンギイインカイイワシかな
  • 鳥もサルも被害に… 使い捨てマスク、野生動物の脅威に

    英チェルムスフォードで見つかった、足にマスクが絡まった鳥。王立動物虐待防止協会(RSPCA)提供(2021年1月6日撮影、公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO /RSPCA 【1月13日 AFP】新型コロナウイルスから人類を守るマスクが、野生動物に死をもたらす脅威になりつつある。きちんと捨てられなかった膨大な量のマスクが動物の生息地に入り込み、鳥から海洋生物にまで絡まりついている。 各国が新型ウイルスの感染防止策としてマスク着用を義務化し始めてから、世界中の道端や水路、浜辺などで使い捨てマスクが目に付くようになった。 薄い素材で作られている使い捨てマスクだが、分解には数百年を要することもある。 環境保護団体オーシャンズアジア(OceansAsia)によると、昨年海に流れ込んだマスクは15億枚以上。これは海のプラスチックごみが約6200トン増えた計算になるという。 活動家らは、マスク

    鳥もサルも被害に… 使い捨てマスク、野生動物の脅威に
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/01/13
  • 海洋生物学の教師がアニメーターを志し海綿動物が主人公のアニメを世界的に流行らせたが、周りの海洋生物学者でめっちゃ好きな人を誰も知らない『スポンジ・ボブ』

    くまがい | tayo @kmoooooog 海洋生物学の教師がアニメーターを志して海綿動物が主人公の子供向けアニメを世界的に流行らせたのめちゃくちゃ美しい話だと思うんですが、周りの海洋生物学者でスポンジボブめっちゃ好きな人を誰も知らない 2020-10-27 20:55:40 研究室の幼女(成人済) @youjo_tec @kmoooooog 知らなかったので調べてしまいました。しかも作者、スポンジボブにそっくりですね。 お話はあまりの突拍子の無さにたまについていけないこともあるけど好きです 2020-10-27 21:48:42

    海洋生物学の教師がアニメーターを志し海綿動物が主人公のアニメを世界的に流行らせたが、周りの海洋生物学者でめっちゃ好きな人を誰も知らない『スポンジ・ボブ』
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/10/28
    パイナップルに住んでいる〜♪
  • ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/08/26
    "海藻をエサにするとコストがかかるため「そのへんの植物」で試し" 地道な研究だ
  • 北太平洋のサンマ漁 初水揚げも去年比僅か1% 著しい不漁か | NHKニュース

    今月解禁されたサンマの棒受け網漁の中型船が23日午後、北海道東部の厚岸町の港に戻り初水揚げを行いました。 ただ、全く取れなかった船も多く、漁獲できたサンマの量は去年の初水揚げと比べわずか1%ほどにとどまりました。 北太平洋でのサンマの棒受け網漁は今月10日以降、船の大きさごとに順次、解禁されましたが、小型船が魚群を見つけられず水揚げが全くない状況が続いていました。 こうした中、今月15日に出漁した中型船のうち4隻が23日午後、厚岸町の厚岸港に戻り、このうち1隻が公海で取れたサンマを初水揚げしました。 サンマを漁獲できたのは出漁した12隻のうち4隻だけで、取れた量も合わせて600キロほどと、去年の北海道東部での初水揚げと比べて僅か1%ほどにとどまりました。 漁協によりますと、大きさは平均で体長が25センチほど、重さは110グラム余りと去年よりも小ぶりなものが目立つということです。 サンマはこ

    北太平洋のサンマ漁 初水揚げも去年比僅か1% 著しい不漁か | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/08/24
    代わりがなければ水産業としては今やめるか後でやめざるを得ないかだから、今は獲るんだろうなー。昨年比どころか10年単位で取り組むべき問題だったけど、もう……
  • 【特別寄稿】深海生物「テヅルモヅル」とは何者か?

    これまでacademist journalにテヅルモヅルに関する記事をいくつか寄稿してきたが、せいぜい「深海生物である」という説明にとどまっていたように思う。稿では、テヅルモヅルとはどういう生きものであるかを、学術的にみなさまにご説明したい。 テヅルモヅルの分類 テヅルモヅルは、学術上、「棘皮動物門(もん)のクモヒトデ綱(こう)」に分類される。棘皮動物とは、ウニ、ナマコ、ヒトデを含むグループであり、クモヒトデとは、腕が細長いヒトデのような形をした生きものである。 その形や、クモ「ヒトデ」という名前のせいか、よく「クモヒトデはヒトデのいちグループですか?」と聞かれることがあるが、ヒトデとクモヒトデは「綱(門のひとつ下の階級)」のレベルで分けられる別の分類群である。我々に近いところに置き換えてみると、魚綱と両生綱くらいの違いに相当する(2)。 クモヒトデとヒトデの一般的な体制。メナシクモヒト

    【特別寄稿】深海生物「テヅルモヅル」とは何者か?
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/08/03
    "テヅルモヅルはそのうち、系統的に遠縁な2つの科に別々に存在するのである。" そうなんだ
  • 『あつまれ どうぶつの森』夏の大型無料アップデートによる新要素ひとまとめ。泳ぎ方から、検証して判明した要素まで - AUTOMATON

    任天堂は7月3日、『あつまれ どうぶつの森』において、夏の無料アップデートとなる更新データVer.1.3.0の配信を開始した。アップデートの目玉となるのは、海開きで解禁された海水浴だ。海水浴では島周辺の海を泳ぎ、潜れば「うみのさち(海の幸)」を採ることができる。海の幸を博物館に寄贈したり、新たな家具のレシピを入手することも可能だ。稿ではアップデート後、弊誌にて実際に検証した海水浴に関する情報について伝えていきたい。 海開きで解禁された海水浴を始めるには、「マリンスーツ」が必要となる。マリンスーツの入手方法は「タヌキ商店で購入する」「タヌポートのたぬきマイル交換を利用する」「タヌポートのたぬきショッピングで購入する」の3つだ。タヌポート経由で入手する場合は、アイテムが届くのは翌日になるので注意したい。手っ取り早く泳ぎたい場合は、タヌキ商店から購入しよう。ちなみに、タヌキ商店で売られている

    『あつまれ どうぶつの森』夏の大型無料アップデートによる新要素ひとまとめ。泳ぎ方から、検証して判明した要素まで - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/07/05
    チン! アナゴ!
  • 生きたメガマウス 東京湾の沖合に 6メートルの「幻のサメ」 | NHKニュース

    11日、千葉県館山市の東京湾の沖合で、巨大なサメ「メガマウス」が生きたまま定置網にかかっているのが見つかりました。専門家は「生きた姿をここまで鮮明に捉えた映像はとても珍しい」と話しています。 11日午前5時ごろ、地元の漁業関係者が館山市の沖合800メートルにある定置網に、大きさが6メートルほどのメガマウスがかかっているのを見つけました。 地元のダイバーが海中での様子を撮影し、映像ではメガマウスが定置網の中で大きな尾びれをゆっくり揺らしながら泳いでいたり、名前の由来となっている大きな口をあけたりしていました。 メガマウスは元気な状態だったため、午前中には定置網から逃がしたということです。 撮影した地元のダイバーの荒川寛幸さんは「これまで元気な姿を見たことはなく、めったにないチャンスでした」と話していました。 サメの生態に詳しい千葉県立中央博物館の宮正樹主任上席研究員は「メガマウスは、ふだん水

    生きたメガマウス 東京湾の沖合に 6メートルの「幻のサメ」 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/06/11
    "メガマウスは元気な状態だったため、午前中には定置網から逃がしたということです。" 良かった良かった
  • 湘南の海が南国のような色に 相模湾で珍しい「白潮」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    湘南の海が南国のような色に 相模湾で珍しい「白潮」:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/05/23
    湘南だ(そうなんだ)
  • 地球最深マリアナ海溝で微生物の群集を発見か

    2012年に行われたマリアナ海溝の海底探査で、水深約1万677mのシレナ海淵の露頭で見つかった微生物群集と考えられる繊維状構造物。(PHOTOGRAPH BY KEVIN PETER HAND) 有毒ガスが充満する水中洞窟から海底の1億年前の岩石の中まで、地球上のあらゆる過酷な場所で「極限環境微生物」が見つかっている。そして今回、2012年に行われたマリアナ海溝の海底探査「DEEPSEA CHALLENGE(ディープシー・チャレンジ)」の結果から、地球で最も深い海の底にも、多様な微生物の群集らしきものがあることが明らかになった。 マリアナ海溝の泥の中からは、これまでにも微生物や、エビに似た端脚類(たんきゃくるい)などが見つかっていた。しかし、これらの生物がマリンスノー(海中を沈降する有機物の塊)を栄養源としているのに対して、今回見つかった微生物は、海底の岩石が水と反応してできる化学物質を栄

    地球最深マリアナ海溝で微生物の群集を発見か
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/05/18
    "鉄やマグネシウムを豊富に含む岩石が海水と出会う場所では、「蛇紋岩(じゃもんがん)化作用」という化学反応が、微生物のエネルギー源を作り出すことがわかっている" そうなんだ
  • NHK 潜れ!さかなクン「熊本・八代海〜知られざる神秘の海へ~」を観て浅利七海の可能性について考える

    まろやか🐟ついに来た2023海戦国時代 @MaroYakaZ 熊県水俣市。民家に囲まれた漁港のすぐそばに、不審人物あらためダイバースーツのさかなクンさん、より不審人物にみえる地元ダイバー森下さん 2020-05-06 19:37:13

    NHK 潜れ!さかなクン「熊本・八代海〜知られざる神秘の海へ~」を観て浅利七海の可能性について考える
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/05/07
    セルフまとめは悪い文明れすが浅利七海はかわいいれすよ~
  • 海に流れ込んだレゴブロック、海洋環境に最大1,300年残ることを示す研究成果 | スラド サイエンス

    英プリマス大学などの研究グループの研究成果によると、海に流れ込んだレゴブロックは海洋環境に最大1,300年残る可能性があるそうだ(論文アブストラクト、 プリマス大学のニュース記事、 SlashGearの記事)。 研究では英コーンウォールの複数のボランティア組織が海岸の清掃作業で回収した数千個のレゴブロックの中から、風化の進んだ50個を抽出。蛍光X線分析を用いて添加物の違いにより年代を判定し、1970年代~1980年代製の未使用のレゴブロックと大きさや質量を比較したという。その結果、ABS樹脂製のレゴブロックは耐性が高く、海洋環境で形がなくなるまでに100年~1,300年かかるとの結論に達したとのこと。 過去の研究によるとレゴブロックはビーチで紛失したり、家庭からのゴミ出しの過程でこぼれたりすることで海洋に流出しているという。また、1997年に発生した貨物船のコンテナ落下事故では500万個の

    kamei_rio
    kamei_rio 2020/03/24
    レゴで海底都市を作れば良い、なるほど
  • ピンクのマンタが撮影される、世界でおそらく唯一

    オーストラリア、レディー・エリオット島の沖で撮影されたピンクのマンタ。「あっけにとられました」と撮影者は振り返る。(PHOTOGRAPH BY KRISTIAN LAINE) 鮮やかなピンクのマンタが、オーストラリアのグレート・バリア・リーフ最南端で目撃された。 ダイビング中、このマンタに遭遇した写真家のクリスチャン・レイン氏は、自分の目を疑った。「ピンクのマンタがいるなんて思ってもみなかったので、混乱し、カメラのストロボか何かが壊れているのかと思いました」 同氏がInstagramに投稿した写真は、インターネットで話題をさらっている。その後レイン氏は、このマンタが一帯で目撃されていた体長3.4メートルほどのナンヨウマンタのオスであると知った。映画「ピンク・パンサー」シリーズに登場するおっちょこちょいの刑事にちなみ、「クルーゾー警部」と呼ばれている。レディー・エリオット島の海域に暮らすクル

    ピンクのマンタが撮影される、世界でおそらく唯一
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/14
    "ヘインズ氏はメールでの取材に対し、クルーゾー警部は科学に貢献する可能性があると述べている。" クルーゾー警部のまま本文に書くなw
  • 深海探索ゲーム『In Other Waters』Switch/Steam向けに正式発表。AIと宇宙生物学者が紡ぐ、孤独で優しい海の旅 - AUTOMATON

    パブリッシャーFellow Travellerは2月5日、『In Other Waters』を正式発表。2020年春に発売すると発表した。対応プラットフォームはPCMacSteam)およびNintendo Switch作は昨年、フランス・パリで行われたCapital Games主催「IndieCade Europe 2019」にて審査員賞を受賞した期待作だ。2018年2月にはKickstarterキャンペーンを実施しており、約2万8000ポンドを集めている。 『In Other Waters』は、深海探索シミュレーションゲーム。公式サイトでは「ユニーク・ナラティブ探索ゲーム」と紹介されている。内容としては、プレイヤーが「AI」として未知の世界を探索する「人間」をサポートするというユニークなもの。トレイラーでは、記号的でありながら宇宙や深海をイメージさせるようなグラフィック、誰もい

    深海探索ゲーム『In Other Waters』Switch/Steam向けに正式発表。AIと宇宙生物学者が紡ぐ、孤独で優しい海の旅 - AUTOMATON
  • スマホ片手にダイビング、“かざすAI図鑑”で海の生き物と触れ合ってみたら……

    年末年始、記者は海の中にいた。冬でも平均気温が20度近くなる沖縄・宮古島でダイビングをしていたのだ。水中で写真を撮ったり、洞窟を探索したりとダイビングにはいろいろな楽しみ方がある。 海の生き物と触れ合うのもダイビングの醍醐味(だいごみ)の一つ。水中で撮影した生き物の名前を調べるために、図鑑と照らし合わせたり、現地の人に聞いたりする人も多いのではないだろうか。そんな中、記者はスマートフォンカメラをかざすだけで生き物の名前を教えてくれるアプリ「LINNE LENS」(リンネレンズ、iOS/Android)の存在を知ったため、早速使ってみることにした。 LINNE LENSは約1万種の生き物を網羅し、国内の水族館や動物園にいる生き物の約9割に対応する。自分がかざした生き物の写真を使い、オリジナルの図鑑も作れる。生き物にスマホカメラをかざすとAIがリアルタイムに何の動植物かを識別し、アプリ画面にそ

    スマホ片手にダイビング、“かざすAI図鑑”で海の生き物と触れ合ってみたら……
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/01/15
    これは面白そう / これは泳ぎスマホよりひとつ上のレベル、潜りスマホかもしれない
  • 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ

    パラオの海で泳ぐダイバー(撮影日不明、2015年10月28日取得)。(c)AFP PHOTO / THE PEW CHARITABLE TRUSTS / RICHARD BROOKS 【1月2日 AFP】太平洋の島国パラオは1日、「サンゴ礁に有害」な日焼け止めを禁止する先駆的な法律を施行した。同国は、他にも世界最大級の海洋保護区の設置など厳しい環境対策を導入している。 オーストラリアと日のほぼ中間に位置する西太平洋のパラオは、世界有数のダイビングの名所として知られているが、その人気には代償を伴うと政府は警戒している。 トミー・レメンゲサウ(Tommy Remengesau)大統領は、大半の日焼け止めに含まれる化学物質は、たとえ微量でもサンゴ礁には有害だという科学的根拠があると主張。人気のダイビングスポットが大勢の観光客でにぎわう中でこうした化学物質が蓄積し、サンゴ礁を回復不可能な状況に陥

    「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/01/04
    "ウミー・センゲバウ(Umiich Sengebau)天然資源・環境・観光相" 名前が海
  • 海洋酸性化はサメに影響を与える | スラド サイエンス

    headless曰く、 海洋酸性化がサメに与える影響について、南アフリカドイツの研究チームがモヨウウチキトラザメ(Haploblepharus edwardsii)を用いた実験による研究成果を発表した(Scientific Reports掲載論文、Mashableの記事)。 海洋酸性化は海水が大気中の二酸化炭素を吸収することで引き起こされるもので、西暦2300年までに地球全体で海洋の水素イオン指数は慢性的にpH 7.3まで低下すると予測されている。モヨウウチキトラザメは南アフリカ沿岸の固有種。生息域のベンゲラ海流大規模海洋生態系(BCLME)は南半球の春から秋にかけて湧昇により海水がたびたび高炭酸状態となり、秋にはpH 6.6まで低下することもあるという。そのため、生理学的には高炭酸状態に適応しているが、高炭酸状態が長期に及ぶと皮膚に影響が表れるようだ。 実験で使用した80匹のモヨウウチ

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/12/27
    "高炭酸状態が長期に及ぶと皮膚の小歯状突起(皮歯)が化学的腐食し、通常と比べて表面の滑らかさや角の鋭さが失われていたという。" そうなんだ