タグ

社会と原発に関するkowyoshiのブックマーク (63)

  • 福島第1原発に中身不明のコンテナ4000基 放射線管理区域内 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発の(左から)1~4号機=福島県大熊町で2021年2月13日、社ヘリから手塚耕一郎撮影 東京電力は5日、福島第1原発の放射線管理区域内に設置されている放射性廃棄物入りのコンテナ約8万5000基のうち、約4000基の中身が把握できていないと発表した。東電は調査計画を策定し、内容物の確認を進めるとしている。 東電によると、事故後、コンテナの内容物をリスト化し始めたが、約4000基は未確認…

    福島第1原発に中身不明のコンテナ4000基 放射線管理区域内 | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/04/06
    まあ反社すれすれの下請けが跋扈してるらしいからなあ>東電によると、事故後、コンテナの内容物をリスト化し始めたが、約4000基は未確認のままだという
  • 日本原電に規制委が異例の立ち入り検査…敦賀原発の資料書き換え問題で

    【読売新聞】 日原子力発電(店・東京都台東区)が再稼働を目指す敦賀原子力発電所2号機(福井県)の審査資料を無断で書き換えた問題で、原子力規制委員会は14日、日原電店の立ち入り検査を始めた。 原発の審査中に発覚した問題で規制委

    日本原電に規制委が異例の立ち入り検査…敦賀原発の資料書き換え問題で
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/15
    政治がアレだと原発もアレ>問題となっているのは、原発敷地内の地盤や断層に関するデータが記載された資料。調査会社のデータに基づき日本原電がつくったもので、80か所で書き換えが見つかっている
  • 「核のごみ」北海道寿都町 非公開の議事録に書かれていたこと | 各地の原発 | NHKニュース

    いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり、調査に応募するか賛否の声があがっている北海道寿都町(すっつ)で、町長が当初は先月中にも調査への応募を決める方針を示していたことが、NHKが入手した非公開の町議会の会合の議事録でわかりました。 議事録では「町民に伺いを立てたらかえって面倒になる」などの発言もあり、住民に説明する前に応募を決めようとしていた意向がうかがえ、議論を呼びそうです。 処分を実施する国の認可法人、NUMO=原子力発電環境整備機構によりますと、北海道寿都町の大部分は「科学的特性マップ」では“濃い緑色”で示されているということです。 この濃い緑は「科学的に好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高く、廃棄物の輸送面でも好ましい」とされるエリアです。

    「核のごみ」北海道寿都町 非公開の議事録に書かれていたこと | 各地の原発 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/18
    うわあ>片岡町長は「町民に伺いを立てて勉強会をするっていったらかえって面倒な話になるので、ここは町を動かしている行政、議会、産業団体、その要職にある人が皆で総意でそうしよう」と述べていて
  • 原発寿命延長が前提 再生エネには後ろ向き<安倍政権 緊急検証連載>:東京新聞 TOKYO Web

    国内33基の商業用原発のうち、第2次安倍政権発足後に5原発・9基が再稼働した。原電も「原則40年」の運転期間を超え、稼働から42年目に入った東海第二原発の事故対策工事を2022年12月までに終え、地元の同意後に再稼働させる考えだ。

    原発寿命延長が前提 再生エネには後ろ向き<安倍政権 緊急検証連載>:東京新聞 TOKYO Web
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/06
    自分はかしこいと思ってるつもりの人たちは「自然破壊するメガソーラーやCO2をやたら排出する火力発電より原発の方がいい」とかほざくんだろうねえ
  • 東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに | AERA dot. (アエラドット)

    事故後初めて公開された東京電力福島第一原発の4号機の原子炉建屋/2011年11月12日、福島県大熊町 (c)朝日新聞社 判決の骨子(AERA 2019年10月7日号より) これまでの経緯(AERA 2019年10月7日号より) 福島第一原発事故の東京電力旧経営陣の責任を問うた裁判で、次々と新たな事実が明らかになった。技術者たちが「対策不可避」と判断していたにも関わらず、経営陣が対策を先延ばしにしていた驚きの事実に加え、政府や国会の事故調査委員会の機能不全も改めて見えてきた。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 【図表で見る】判決の骨子やこれまでの経緯はこちら *  *  * 事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。そんな基中の基とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事

    東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに | AERA dot. (アエラドット)
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/10/04
    うわぁ
  • 難民申請者に除染作業 「ビザ延長される」と虚偽勧誘:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「ビザが延びる」とだまされ、除染現場で働いたことを証言したホセイン・モニーさんの難民認定申請書類と除染作業講習の修了証=一部画像処理 東京電力福島第一原発事故の除染作業で、日に難民申請中のバングラデシュ人の男性二人が、業者から「除染に従事すればビザが延長される」と虚偽の説明を受け、福島県内で働かされていたことが分かった。法務省入国管理局難民認定室は「極めて重い問題。事実が把握できれば業者を指導する」とし、近く調査に乗り出す。 日政府は難民認定審査を待つ申請者に対し、上限半年間のビザを発給、期限ごとに更新の可否を決める。二〇一〇年以降、申請から半年以上が経過した人の就労を一律に認めたが、あくまでも生活の安定を図るための人道的措置。今回の事案は制度を悪用した行為で、難民認定室は「誤った説明で人集めをしているとすれば悪質で見逃せない事案。申請者人からも聞き取りしたい」としている。

    難民申請者に除染作業 「ビザ延長される」と虚偽勧誘:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/03/09
    なんていうか…実に日本らしいなあという感想しか出なくなったよ…バングラディシュの難民申請者の人にはごめんなさいとしか…
  • 制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル

    原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基方針を決定した。地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300~400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。 原発の廃炉で出る放射性廃棄物は、使用済み核燃料から出る放射能レベルが極めて高い高レベル放射性廃棄物と、L1、原子炉圧力容器の一部などレベルが比較的低い廃棄物(L2)、周辺の配管などレベルが極めて低い廃棄物(L3)に大きく分けられる。 埋める深さは放射能レベルによって変わる。高レベル放射性廃棄物は地下300メートルより深くに10万年、L2は地下十数メートル、L3は地下数メートルとの処分方針がすでに決まっていたが、

    制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/01
    「自分は現実を知ってる」とのたまう原発容認派のみなさんは、これについてどう思ってるのか…きくまことかさ…
  • 原発差し止め仮処分申請「できないように」 関電前会長:朝日新聞デジタル

    原発の運転差し止めを求める仮処分の申し立てが全国の裁判所で相次いでいることについて、関西電力前会長の森詳介・関西経済連合会会長は13日、「司法リスクを限りなく小さくする必要がある」と述べ、申し立てができないように法改正などを政府に求めていく考えを示した。仮処分を申し立てた住民側からは「傲慢(ごうまん)だ」との声が出ている。 関電は12日、高浜原発3、4号機(福井県)運転を差し止める大津地裁の仮処分決定に対する異議が退けられ、同原発が動かせない状態が続く。関経連の会見で森氏は「仮処分は民事で扱わない、特定の裁判所でやるとか、いろいろな方法がある」と指摘。国のエネルギー政策とかかわる原発の運転をめぐる問題は仮処分申請を認めず、知的財産権を専門に扱う知財高裁のような特定の裁判所で扱うべきだなどとした。 森氏はそのうえで「資源エネルギー庁も大変大きな問題意識を持っている。最終的には法務省に要望して

    原発差し止め仮処分申請「できないように」 関電前会長:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/07/13
    日本の財界人で、人としてまともな人っているのかしら? と思うくらいの畜生
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 老朽原発動かしてどうするのかね

    電力需要は伸びないのに老朽原発動かしてどうするのだろうか? 規制委員会はロートル原発の寿命延長を認可した。これは朝日新聞「40年超の高浜原発、初の運転延長認可 例外が続く恐れ」のとおりである。 だが、それまでして原子力発電をする必要はない。 なぜなら電力需要は伸びず、安価な石炭火力や太陽光シフトが進むためだ。 ■ 電力需要は伸びない 今後、日は電力需要が伸びる見込みはない。人口減と第二次産業から第三次産業へのシフトといった構造がある。人口が減れば住居用の電力は増えないし、産業構造も製造業からサービス業への変化が続いており、動力用電力も増えない。 この構造からすれば、熱源の電力化が多少すすんだ所で電力はそれほど必要はなくなる。 さらに、それでもなお大電力を必要とする事業所は自前で発電をする。電力会社から買う電気は価格が高いためだ。これは今までも相当に進んではいるが、石炭や石油、ガス価格の低

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/21
    現政権は永遠に独裁できると信じてるのかな?>原発の運転には政治的・司法的リスクがある。今後、状況が変われば、まずは老朽原発の運転からできなくなる。それに金を突っ込むのも、経営の判断を疑うものだ
  • 政府、もんじゅ存続を表明へ 機構に代わる受け皿探し難航(1/3ページ)

    原子力規制委員会が廃炉も含めた運転主体の見直しを勧告していた高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)について、政府が存続の方針を表明することが14日、分かった。文部科学省の有識者検討会が月内にも報告書をまとめた後になる見込み。規制委が文科相に対し勧告の回答期限のめどとしていた「半年」はすでに過ぎているが、いまだ現在の日原子力研究開発機構に代わる受け皿の具体案は出ておらず、実際の存続は不透明な状況にある。 もんじゅをめぐっては、規制委が昨年11月13日、原子力機構について「運転を安全に行う資質がない」と断定。機構に代わる運転主体を具体的に特定し、新たな受け皿が見つからない場合はもんじゅの抜的な見直しをするよう、機構を主管する馳浩文科相に勧告した。その回答期限を「半年をめど」にしている。

    政府、もんじゅ存続を表明へ 機構に代わる受け皿探し難航(1/3ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/15
    現政権は、あと何回もんじゅの事故が起きたら存続を諦めるのだろうか?(もんじゅの事故で西日本が取り返しの付かない事態になるまで?)
  • 老朽原発「費用をかければ克服」 規制委員長、40年ルール形骸化 - 共同通信 47NEWS

    原子力規制委の田中俊一委員長  原子力規制委員会の田中俊一委員長は24日の定例記者会見で、老朽原発の関西電力高浜1、2号機(福井県)が新規制基準に基づく審査に事実上合格したことに関し、「(老朽原発も)費用をかければ技術的な点は克服できる」と述べた。 規制委トップが老朽原発の運転延長に寛容な姿勢を示した形で、東京電力福島第1原発事故を踏まえて原発の運転期間を定めた「原則40年ルール」が形骸化する恐れがある。 田中委員長は今後の老朽原発の審査方針について「個々に判断していく」とした。 2基の運転延長に当たり関電は、追加の安全対策に約2千億円かける計画。

    老朽原発「費用をかければ克服」 規制委員長、40年ルール形骸化 - 共同通信 47NEWS
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/25
    …この国はまた福島第一みたいなことをしたいのか?
  • メルトダウン判断 3日後には可能だった NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所の事故の初期の段階で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起きた可能性が高いことを明言しなかった理由について、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していました。ところが社内のマニュアルでは「核燃料が5%以上損傷した場合、メルトダウンと判定する」と明記されていたことが分かり、事故時の広報の在り方が改めて問われそうです。 これについて東京電力はこれまで、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していましたが、事故を検証している新潟県の技術委員会の申し入れを受けて東京電力が調査した結果、社内のマニュアルには「炉心損傷割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定する」と明記されていたことが分かりました。 メルトダウンの判断を巡って東京電力は事故当時も含めて5年間にわたって誤った認識をもち続けていたことになり、事故時の広報の在り方が改めて問われそうです。東京電

    メルトダウン判断 3日後には可能だった NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/24
    ○○さ~ん、息してる~?的な煽りはしないが…東電だけじゃないんだよなあ、大企業やお役所のこういう不誠実なところ
  • 東京新聞:九電、免震棟新設を撤回 川内原発 再稼働の前提ほご:社会(TOKYO Web)

    九州電力は八月に再稼働した川内(せんだい)原発(鹿児島県)をめぐり、事故が起きた際に対策所を置くとしていた免震重要棟の新設計画を撤回した。川内原発の免震棟は原子力規制委員会の審査でも設置が前提とされていたが、対策所の広さが三分の一以下の暫定施設を使い続けるとしている。 九電は「方針変更は総合的に判断した。費用面も全く無関係ではない」としている。規制委幹部は「一度設置すると約束したものをやめるのならば説明が必要だ」として、九電に経緯や機能の説明を求める方針だ。

    東京新聞:九電、免震棟新設を撤回 川内原発 再稼働の前提ほご:社会(TOKYO Web)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/27
    インフラを握る企業がこういう態度の国はいずれ滅ぶ>このタイミングの方針転換は「再稼働してしまえばどうにでもなる」という姿勢の表れではないか
  • 福島第一原発 「遮水壁」設置で汚染水さらに増加 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所では、護岸沿いに「遮水壁」と呼ばれる壁を設け、汚染された地下水が海に流れ出すのを抑えていますが、せき止めた地下水の大半を浄化設備に流すことができず、汚染水がさらに増えるという新たな課題が起きていることが分かりました。 ところが東京電力は、18日に開かれた原子力規制委員会の会合で、「遮水壁」の周辺などからくみ上げた地下水を、海ではなく建屋内に1日当たり400トン入れていることを報告しました。その理由について東京電力は、護岸沿いの地下水には海水が混ざっていて塩分が濃く、浄化設備に流すことができないほか、くみ上げる量が想定以上に多くなったことを挙げています。 一方で東京電力は、建屋の周辺にある「サブドレン」という井戸から地下水をくみ上げる対策などで建屋内に流れ込む地下水を当初の1日400トンから200トンに抑えたとしていますが、遮水壁の周辺からくみ上げた地下水を建屋内

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/20
    安倍政権が基本的にウソつきなのは知ってるけど、アンダーコントロールってなんだったの?
  • 東京新聞:東電「津波対策は不可避」 震災2年半前に内部文書:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故で、東電が二〇〇八年、同原発について「津波対策は不可避」と記した内部文書を作成し、社内会議で配っていたことが分かった。東京地裁で十八日開かれた原発事故をめぐる株主代表訴訟の口頭弁論後、株主側の弁護団が明らかにした。これまで東電は「大津波を予測できなかった」と主張してきたが、事故の二年半前に対策の必要性を認識しながら、先送りした実態が浮かんだ。 文書は、東電店が作成し、〇八年九月十日に福島第一原発で開かれた会議で配られた。会議では国の耐震安全性評価への対応を店の担当部署と福島第一原発幹部が協議し、当時、同原発所長だった小森明生(あきお)元常務も出席していた。機密性が高い情報として、文書は会議後に回収された。 弁護団によると、文書には、福島第一原発沖合を含む海域で、マグニチュード(M)8クラスの地震津波発生の可能性があるとした政府の地震調査研究推進部(推)の予測

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/20
    東電って3.11の件について、本当にケジメつけてないんだよなあ。だから再稼働と言われても「は?」となってしまうのよね。
  • 原発事故「備え十分でなかった」IAEAが総括 NHKニュース

    IAEA=国際原子力機関が東京電力福島第一原子力発電所の事故を総括する報告書の内容が明らかになり、最大15メートルの津波が予想されたのに、必要な対応を取らなかったなどと指摘しています。 報告書の作成には40を超える国のおよそ180人の専門家が参加し、IAEAは、日では原発は安全だという思い込みが広がり、事故の備えが十分でなかったと結論づけています。 具体的には仮にマグニチュード8.3の地震が発生すれば、最大で15メートルの津波が到達することが予想されたのに、東京電力などは必要な対応を取らなかったとか、IAEAの基準に基づく十分な安全評価が行われず、非常用のディーゼル発電機の浸水対策が不十分であるなどの課題があったなどと指摘しています。 また、作業員の非常時の訓練が十分でなかったほか、事故の際、それぞれの組織の役割が不明確で迅速な対応ができなかったとも分析しています。 そして原発の安全基準

    原発事故「備え十分でなかった」IAEAが総括 NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/12
    火力発電所の負担を考えたら、原発再稼働するしかない!みたいなことをおっしゃってる人たちは、IAEAのこの報告についてどう言い訳するのでしょう?
  • 東京新聞:津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力:福島原発事故(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 東日大震災 > 福島原発事故 > 記事一覧 > 記事 【福島原発事故】 津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力 Tweet mixiチェック 2014年12月26日 政府は二十五日、東京電力福島第一原発事故で政府事故調査・検証委員会が政治家や東電関係者らに聴取した記録(調書)のうち、新たに百二十七人分を公開した。当時の規制機関だった経済産業省原子力安全・保安院は、大津波が襲う可能性を認識しながら、組織内の原発推進圧力の影響で、電力会社にきちんと指導しなかった実態が浮かんだ。  保安院の小林勝・耐震安全審査室長の調書によると、二〇〇九年ごろから、東日大震災と同じクラスの貞観(じょうがん)地震(八六九年)の危険性が保安院内でも問題になっていた。独立行政法人「産業技術総合研究所」の岡村行信活断層・地震研究センター長は、貞観地震が福島第一周辺を襲った痕

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/05
    この日本的な体質が災いを招く>複数の幹部から10年に「あまり関わるとクビになるよ」「その件は原子力安全委員会と手を握っているから、余計なことを言うな」とくぎを刺されたという。
  • 原発廃炉:消費者に負担転嫁導入、検討入り 経産省 - 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/26
    うーむ…
  • 原子力国民会議

    プルトニウムに対する国際的懸念の流布に利用される“ワシントン拡声器”日アメリカから多くの外圧にさらされていると考えられている。その中には「日製の外圧」も少なくないとのことである。アメリカの影響力を知る人は、日国内で実現したい政策を、アメリカを利用して実現している。この仕組みを新外 ドイツと共に「再エネ敗戦国」となるな。脱炭素化社会は原子力発電なくして不可能エネルギー問題は、先送りの許されない喫緊の課題だが、この度のエネルギー基計画の閣議決定では、原子力発電の建て替えや新設の具体化に踏み込まれなかった。 このままでは、国民は高騰する電気料金の負担に苦しむとともに国力は衰退 原発ゼロ法案への反論 再生可能エネルギーの世論調査と脱原発(朝日社説について)  再生可能エネルギーの世論調査と脱原発(朝日社説について)   エネルギー政策をめぐって、二つの「ずれ」が広がっている。原発に対する

    原子力国民会議
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/12
    ~国民会議みたいな組織って、どこもヤバイ匂いがするという偏見が自分にはあるが、これは強烈だった
  • 福島原発事故:被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で - 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/25
    安倍晋三「と、特定秘密にしろとあれほど……」というのは冗談だが(いやマジかも)、原発をどうしても再稼働させたいならこういう隠蔽体質を改めないとダメだろ。東電に限らずどこの電力会社もこんなだろうし。