タグ

虫に関するkowyoshiのブックマーク (110)

  • 絶滅危惧種ミヤマシロチョウ衰亡進む 八ケ岳連峰や美ケ原高原で姿消す 長野 | 毎日新聞

    ハクサンフウロの蜜を吸うミヤマシロチョウ。「深山の妖精」とも呼ばれる=長野県東御市の湯の丸高原で2013年7月14日午前11時35分、武田博仁撮影 希少な高山チョウで絶滅危惧種のミヤマシロチョウが近年、生息地の八ケ岳連峰や美ケ原高原で姿を消した。いずれもほぼ絶滅状態で、保護団体が憂慮している。明治時代に八ケ岳で初めて発見され「シナノシロチョウ」の別名がある信州ゆかりのチョウだが、一部の生息地を除き、急速に衰亡が進んでいる。 標高1400~2000㍍の渓谷や疎林、草原に生息するが、高度経済成長期から進んだ別荘開発などの影響で減少。幼虫はガのような毛虫で、葉をべるヒロハヘビノボラズなどの低木で集団生活をするため、駆除対象にもなったという。 近年さらに、生息域で地球温暖化に伴う森林化が進み、チョウが好む開けた環境が減ったことや、蜜を吸う植物へのニホンジカの害などが要因で衰亡が進んだとみられる

    絶滅危惧種ミヤマシロチョウ衰亡進む 八ケ岳連峰や美ケ原高原で姿消す 長野 | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/29
    増えすぎたシカ…アニマルライツ的にこういう場合の駆除は?>生息域で地球温暖化に伴う森林化が進み、チョウが好む開けた環境が減ったことや、蜜を吸う植物へのニホンジカの食害などが要因で衰亡が進んだとみられる
  • ミツバチ、動物のふん塗ってスズメバチを撃退

    巣箱の上のトウヨウミツバチ。ベトナムで(撮影日不明、2020年12月9日提供)。(c)Heather Mattila / PLOS One / AFP 【12月16日 AFP】これも確かに自分の家を守るための一つの方法だ。 アジアに生息するミツバチは、どう猛で大型のスズメバチによる攻撃を阻止するために、鶏や水牛のふんや人間の尿までをも採集して巣の入り口の周りに塗り付けることを、科学者らが発見した。 この臭ってきそうな防御策は、ミツバチが植物以外の物質を採集することが記録された初の事例であり、ミツバチが「道具」(この場合は排せつ物)を利用できることを示す初の明白な実例だ。 米ウェルズリー大学(Wellesley College)のヘザー・マッティラ(Heather Mattila)氏率いる研究チームは、この事象に関する論文を9日の米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」で発表した。 自然の

    ミツバチ、動物のふん塗ってスズメバチを撃退
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/17
    ウンコー!>ふんの染みの数が多い巣の入り口には、スズメバチがとまる確率が低かった。実際にとまった場合でも、スズメバチが入り口をかじって広げようとする時間が94%減少した
  • 水生のゴキブリ - オイカワ丸の湿地帯中毒

    サツマゴキブリという昆虫をご存じでしょうか。 国内では関東地方以西の州、四国、九州、南西諸島などから記録されていますが、主な分布域は九州南部以南というゴキブリの一種です。特に南西諸島では普通にみられます。成虫にも翅はなく、前胸側部には黄色い縁取り模様があり、かわいらしい種です(写真は徳之島でみかけた個体)。ゴキブリというと身近な害虫No.1で許せないという意見が殺到すること間違いなしですが、種は主に野外性で、大した害はありません。嫌わないでください。 このサツマゴキブリについて、私は、幼少時から並々ならぬ関心を持っていました。それはなぜかというと、幼少時から愛読していた「小学館の学習百科図鑑 昆虫の図鑑」に、「幼虫は水生」との一文があったからです。 1980年出版の私の愛読書↑ ご存じの通り、私にとって生物は水生か否か、というのが非常に大きな境界線であり、水生のゴキブリがいる!というこ

    水生のゴキブリ - オイカワ丸の湿地帯中毒
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/03
    わお>サツマゴキブリ幼虫は水生と信じてましたが、これは誤り。幼虫が水生なのはマダラゴキブリ類。図鑑にしばしば書かれている「サツマゴキブリの幼虫は水生」という記述は、マダラゴキブリ類幼虫との取り違え
  • スズメバチのコロニー/システムとしての死

    スズメバチは一年間のサイクルを繰り返す。つまり、女王が生まれ、女王が巣を作り、滅びる。これを繰り返すのである。 いやしかし滅びるってなんなんすかという話であって、勿論字義通りスズメバチの巣は最終的に滅びるんですけど、その時に一体何が起こってるのかについてはあんまりよく知らない人もたくさんいると思うわけです。実際のところ、スズメバチの巣が滅ぶ際には色々常識を超えた現象が起こっています。 巣が設置されて発展するまで 女王蜂が巣を作り始めるのは四月とか春の時期で、まあ色々とその時にも障害があります。そもそもきちんと巣を作ってコロニーを形成できる女王は複数いる女王の内の数%程度に過ぎないという説もあるくらいで、巣作りが失敗する理由としては、例えば純粋に病気とか栄養不足のほか、天敵に狙われてしまう場合など色々あります。原理的にコロニーを形成したスズメバチには殆ど天敵はいないのですが、つまりは翻って言

    スズメバチのコロニー/システムとしての死
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/28
    やはり人間も(ry
  • 1年越しでフェモラータオオモモブトハムシを採りに行った話 - 山と酒と音と飯

    昨年の3月頃からネット上の採集系のブログで複数取り上げられ、話題になっていた虫がいます。 そうです。 フェモラータオオモモブトハムシ(幼虫)です。 なんらかの理由で人の手から離れ、三重県で異常繁殖している外来生物。 彗星の如く現れた「杏仁豆腐の味」がするそれは、瞬く間にネット上の野家達の視線を釘付けにし、話題をさらって行きました。 しかし、生息地が三重県と言う地理的な遠さと、2〜4月頃が捕獲最盛期と言う時期的な制約から、昨年は惜しくも機会を逃した次第。 虎視眈眈と捕獲の機会を伺っている最中、今年3月ついにその機会が巡って来た訳であります。 と言う事で今回の記事、既に数多の先人達が捕獲されているフェモラータオオモモブトハムシについて書き記しますゆえ、十番煎じぐらいの内容です。フェモりたい方はどうぞご覧になって下さいまし。 はじまりはじまり🐛🐛🐛🐛 時は3月23日(土)0:30 横浜

    1年越しでフェモラータオオモモブトハムシを採りに行った話 - 山と酒と音と飯
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/24
    噂に名高い虫の話
  • 米で発見の「殺人バチ」の巣、無事駆除

    米ワシントン州ブレインで駆除されたオオスズメバチ(2020年10月24日撮影)。(c)Elaine Thompson / POOL / AFP 【10月25日 AFP】米西部ワシントン州で発見された巨大なオオスズメバチの巣が24日、当局職員らによって無事駆除された。オオスズメバチは別名「殺人バチ」とも呼ばれ、米国で巣が発見されたのは初とみられている。 ワシントン州農務局(WSDA)によると、巣は22日に対カナダ国境に近いブレイン(Blaine)の私有地で見つかった。 同局は、捕まえた体長5センチほどのオオスズメバチにデンタルフロスを使って小型無線機を取り付け、数週間かけて巣を探していた。 職員らは24日の夜明け前、頭からつま先までを覆う防護服を身に着け、枯れ木の中に作られた巣からハチを吸引し、駆除した。 オオスズメバチは2019年12月に米国内で初めて見つかり、今年7月にはブレインがあるワ

    米で発見の「殺人バチ」の巣、無事駆除
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/10/26
    オキシジェン・デストロイヤーみたいとみんな言ってる(笑)>職員らは24日の夜明け前、頭からつま先までを覆う防護服を身に着け、枯れ木の中に作られた巣からハチを吸引し、駆除した
  • 擬態の名手!『あつまれ どうぶつの森』に登場するナナフシをリアルで探す大変さについて【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド

    擬態の名手!『あつまれ どうぶつの森』に登場するナナフシをリアルで探す大変さについて【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/10/15
    ナナフシ、マジ擬態のレベル高すぎ
  • トノサマバッタの集合フェロモン特定か 深刻な農業被害:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トノサマバッタの集合フェロモン特定か 深刻な農業被害:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/11
    すぐに効力が…ではないが大きな進展>4VAは、バッタの触角にある感覚細胞で、OR35という嗅覚(きゅうかく)受容体と結合しており、この受容体を働かなくしたバッタは、4VAに誘引されにくくなることも確かめた
  • 必殺技は「熱殺蜂球」 ニホンミツバチの生存戦略 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    必殺技は「熱殺蜂球」 ニホンミツバチの生存戦略 :朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/04
    蜂球の仕組みについて
  • 実は海外出身!?『あつまれ どうぶつの森』に登場するダンゴムシの正体とは【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド

    実は海外出身!?『あつまれ どうぶつの森』に登場するダンゴムシの正体とは【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/03
    普段目にしてるダンゴムシ(オカダンゴムシ)はヨーロッパ原産で、土とともに全世界に拡散してるという(知らなかった)
  • News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース

    猛暑の夏の蝉しぐれ。夏の風物詩ともいえるセミの鳴き声が響く東京の公園で、セミをめぐる、気になる“注意書き”が目に留まりました。 「公園で用その他の目的でセミ等を大量捕獲するのはおやめください」 用その他の目的って?セミですよね?どういうことなのでしょうか。背景を探ってみました。 (ネットワーク報道部 記者 郡義之 目見田健)

    News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/01
    別に食べてもいいだろ
  • お盆なので「カブトムシはマズい」という評価に抗ってみたかった

    カブトムシは昆虫の中で一番不味い?とはいえ、実はカブトムシ、虫いクラスタの中では「一番不味い虫」として認識されています。 ぼくもべたことがありますが、確かに不味い。「腐葉土の香り」「土そのもの」「カブトムシを買っていた虫かごの臭い」などと表現されるのですが、もう少しわかりやすい表現に努めると「土臭さと汗臭さが合わさった」ような感じで口にするとむせるほどです。 いやでもね、我々野ハンターとしてはね、そこで決めつけをしてしまってはいけないと思うんですよ。 あれ、当に臭いんでしょうか? いやもちろん臭いんだけど、でもそれには理由があるんじゃないか、具体的に言うと「べ方が悪かったんじゃないか」と思ったのです。 例えば、あの絶望的に臭いゲンゴロウさんでも、揚げてすぐに殻を剥いて取り出した身だけをべれば、まあまあそれなりに美味しくべられます。(冷めたらすぐ絶望が蘇ったけど)

    お盆なので「カブトムシはマズい」という評価に抗ってみたかった
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/13
    本当のスク水揚げとは、メスのカブトムシのことだった!
  • カエルに食べられてもお尻の穴から生きて脱出する昆虫を発見 | 神戸大学ニュースサイト

    神戸大学大学院農学研究科の杉浦真治准教授は、水田などに生息するマメガムシ※1は、カエルに捕されたとしても消化管を生きて通過し、さらにカエルのお尻の穴 (総排出腔※2) から無事に脱出することを発見しました。 この研究成果は、2020年8月4日に、国際学術雑誌「Current Biology」に掲載されました。 ポイントマメガムシはカエル類に飲み込まれても消化管を生きて通過。カエル類のお尻の穴 (総排出腔) から脱出。総排出腔から排出された後もすぐに活動再開。図1. 水田に生息するマメガムシ (a) とトノサマガエル (b)、マメガムシによるトノサマガエルの総排出腔からの脱出 (c)研究の背景昆虫は他の動物に捕されないために様々な逃避・防衛行動をとることが知られています。中でも、捕者に見つかる前や攻撃をされる前に逃避することが最も効率的です。そのため、捕者との接触前の逃避行動がこれま

    カエルに食べられてもお尻の穴から生きて脱出する昆虫を発見 | 神戸大学ニュースサイト
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/05
    虫ってすげえ>マメガムシはカエルの消化管を生きて通過し、総排出腔から脱出するためにカエルを内部から刺激して排便を促している可能性あります
  • 海外の人とリモート会議をしていたら『変なノイズ音』を指摘され異常がないか調べたらアイツらだった「日本の風物詩」

    うなぎ(steel_eel) @dancing_eel リモートワーク海外の人と会議をしていて『なんか変なノイズ入ってない?』と言われて『特に異常はないが……』と思いながらチェックしたらセミの鳴く音のことだとわかり『日では夏になるとこのようなノイズがどこでも発生します』みたいな説明をした人はこの世の中に何人か存在するのだろうか。 2020-08-01 11:31:10

    海外の人とリモート会議をしていたら『変なノイズ音』を指摘され異常がないか調べたらアイツらだった「日本の風物詩」
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/03
    逆に日本人には騒音にしか聞こえない、海外では風情のある音ってなんだろう
  • ショウリョウバッタの醤油入れを作る その1

    ↵ バッタの季節がやってきた。 私は虫が好きな子供だったため、かつてはよくバッタを捕まえて遊んだものだ。とはいえバッタがとくに好きだったわけでもなく、 「カブトやクワガタは近所にいない。セミは採っても飼えない。バッタでも採るか」 と消去法で獲物にしていたわけである。バッタにすればいい迷惑だろう。 彼らは捕まると口から黒っぽい汁を吐き出す。ささやかな抵抗である。工作に落とし込めれば、無駄にバッタを捕まえた経験を有効活用できるんじゃなかろうか。作るのは、黒い液体つながりで醤油入れがいい。 編集部から あらすじ 編集部から連載企画を頼まれたライターこーだいは自らの経験をもとにバッタの形の醤油さしの製作に着手する。しかし「ショウリョウバッタは捕まえると黒い液体を出す」という部分に一般性はあるのだろうか。企画に理解を得るべくまずはそこから説明することにしたのだが……

    ショウリョウバッタの醤油入れを作る その1
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/30
    俺のところではフキバッタのことをショウユバッタと呼んでいたなあ
  • 虫で納豆が作れると聞いたのでセミとフェモでやってみた

    今年も虫どもが飛んで卓に入る時期となってまいりました。 梅雨明けが近づくと、多摩川河川敷で発生したセミをはじめとする各種昆虫類がうちのマンションに飛来するのです。 廊下にひっくり返っている虫たちを拾い集めれば一分くらいになったりならなかったり。とくにセミは種類を問わず何でも来てくれるのでありがたいです。 なんですけど、セミが美味いという話は当ブログでもさんざんやっており、今更取り上げてもなぁ…… なにか面白い加工ネタでもあればいいんだけど…… と、思いながらインターネッツをサーフィンしていたら、面白いものを見つけました。

    虫で納豆が作れると聞いたのでセミとフェモでやってみた
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/29
    アジアやアフリカの納豆を探求してる高野秀行さんも、虫を納豆(納豆菌で発酵させる)というのは知らないかも?
  • 新潟)長岡高専が挑むアフリカの食糧不足:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新潟)長岡高専が挑むアフリカの食糧不足:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/28
    アメリカミズアブ、日本では便所バエと呼ばれてるらしい
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド

    世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/16
    ゾウカブトの幼虫、食べても堆肥の味なんだろうなあ…カブトムシのように
  • 見た目は同じでも中身が違う!? – カブトムシの幼虫における成長速度の地理的変異を明らかに

    カブトムシ幼虫の急速な成長は冬支度のため? カブトムシは日人にとってなじみの深い昆虫であり、幼虫を成虫まで育て上げた経験のある方も多いでしょう。夏の終わりに孵化した幼虫は腐葉土や堆肥をべて成長し、翌年の初夏に蛹になり、7月ごろに成虫へと羽化します。つまり、カブトムシは一生の大半の期間である約8か月を幼虫として過ごします。幼虫の成長はとても早く、孵化した幼虫は2回の脱皮を経て、2~3か月後には1000倍近くもの体重に成長します。しかし、その後、蛹になるまでの約半年間に体重の増加はほとんどみられません。なぜ体重は幼虫の初期に飽和してしまうのでしょうか? カブトムシの一生。 このことに対する有力な答えは“冬があるから”であると考えられます。カブトムシの幼虫は10℃以下になると摂などの活動がほとんど停止します。夏の終わりに孵化した幼虫は約3か月後に冬を迎えることになります。その前にできるだけ

    見た目は同じでも中身が違う!? – カブトムシの幼虫における成長速度の地理的変異を明らかに
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/06/24
    マジか>北海道の個体群は、青森などの北日本の個体群よりもずっとゆっくりと成長することがわかりました。正確な由来はわかっていませんが、彼らは北海道の長い冬に完全には適応していないと考えられます
  • 縄文晩期のクワガタ、ほぼ完全な形で出土 奈良・秋津遺跡 - 日本経済新聞

    奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期(約2500~2800年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土したと同県立橿原考古学研究所が24日、発表した。虫の死骸はバラバラになりやすく、石化していない大型昆虫が完全な形のまま見つかるのは極めてまれ。同研究所は「当時の環境を復元する上で貴重な資料」としている。出土した死骸は全長6.4センチ。現在のノコギリクワガタと外形上の違いはないという。爪先が鋭

    縄文晩期のクワガタ、ほぼ完全な形で出土 奈良・秋津遺跡 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/06/24
    これは貴重>出土した死骸は全長6.4センチ。現在のノコギリクワガタと外形上の違いはないという。爪先が鋭く、体毛が残存しており、羽化して間もなかったとみられる