タグ

食と養殖に関するkowyoshiのブックマーク (33)

  • ノルウェーサーモンのイクラが日本で流行する日は来るか?【大漁!水産部長の魚トピックス】:時事ドットコム

    回転ずしブームで人気に 回転ずしなどでおなじみのサーモンの人気が、一層高まっている。主産地のノルウェーでは、沿岸での養殖を中心に活発に生産され、昨年は日への輸出も過去最高に。一部の業者は、イクラの生産にも乗り出したといい、期待が膨らんでいる。(時事通信水産部長 川大吾) 北極圏の養殖場で育てられたノルウェーのブランド魚「オーロラサーモン」=2022年10月29日、東京都内【時事通信社】 ノルウェーは水産物の輸出大国。30年以上前から日へサーモンを輸出しており、いけすから水揚げ後、内臓や頭などを取り除いて空輸する。同国通商産業水産省所管の「ノルウェー水産物審議会」(NSC)によると、2021年の日へのサーモン輸出量は、内臓や頭などを含めた原魚換算で約5万トン。10年前の11年(約3万4000トン)に比べ5割ほど増加し、過去最高を記録した。 日では1990年代半ばまで、サーモンの人気

    ノルウェーサーモンのイクラが日本で流行する日は来るか?【大漁!水産部長の魚トピックス】:時事ドットコム
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/11/14
    シロザケもそうよな>イクラの生産には通常より「2年ほど長くいけすで飼育しなければならない」「サーモンは卵を持つと脂が抜けるほか、身の色が白っぽくなったり、軟らかくなり過ぎたりして身質が悪くなる」
  • サバの完全養殖に成功 唐津市水産業活性化支援センター 九州・沖縄 拠点を探る - 日本経済新聞

    サバを人の手で卵からふ化し、育てるのは難しい。稚魚の共いが頻繁に起こる上、環境の変化に敏感でささいなことに驚いて死んでしまう。このサバを完全養殖し、量産化するプロジェクトに挑んだのが佐賀県唐津市の水産業活性化支援センターだ。九州大学と共同で研究を重ね「唐津Qサバ」を開発。新たな特産品として注目を集める。研究は2012年度にスタートした。唐津市は呼子の透き通るイカの活造りが有名だが、漁獲が安定

    サバの完全養殖に成功 唐津市水産業活性化支援センター 九州・沖縄 拠点を探る - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/20
    完全養殖に成功したからといって、まだサイズの小さい天然サバを乱獲していいわけではないが、大きな一歩かも。
  • ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/26
    海藻以外で低コストで味もよくなるもの探しにみんな躍起だ。キャベツも余剰がいつも出るとは限らないしなあ。あと味を良くするには海藻が必要とは言われてるけど、その辺はどうなんだろう。
  • 夢の「アニサキスがいないサバ」は実現されるのか 養殖は大丈夫はウソ | TSURINEWS

    Tweet 生サバべたしアニサキスは怖し 日卓を支える魚・サバ。昔と比べると値上がりが著しいものの、それでも大衆魚の代表格としてその存在感を示しています。 日で一般的なサバはマサバ、ゴマサバそして輸入のタイセイヨウサバの3種。このうち、夏に旬を迎えるものがゴマサバ。夏の海の豊富なプランクトンや小魚を飽し、脂のたっぷり乗ったゴマサバは東京湾では「トロサバ」と呼ばれ、隠れた人気釣魚となっています。 脂の乗ったゴマサバで作るしめ鯖や鯖寿司は最高の美味で、家庭で作る方も少なくないと思うのですが、しかしそこで問題となるものがあります。ご存知、アニサキスです。アニサキスに寄生されたサバをべて罹患するアニサキス症は、現在でも年間2000人程度が発症する危険な寄生虫症です。 「養殖ならアニサキスも大丈夫」はウソ アニサキスは自然環境下に広く存在する寄生虫。そのため「養殖のサバならアニサキスの

    夢の「アニサキスがいないサバ」は実現されるのか 養殖は大丈夫はウソ | TSURINEWS
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/15
    完全陸上養殖でないと防げないらしい>養殖のサバでも飼料にオキアミやイカナゴなどの生餌を用いることがあると、そこからアニサキスに感染してしまうことがあります
  • ロシア占有ではない? 加熱する国産キャビア養殖の現場 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    キャビアはいわずとしれた高級材。フォワグラやトリュフと並んで世界三大珍味としても知られているが、高価であるがゆえに庶民の口にはなかなか入らない。一般的には結婚披露宴の料理に小指の先ほど盛られているのをありがたがって口にする程度だろうか。 一生に一度くらい、遠慮しないで思い切りべたいなと思っていたら、タイミングよく「キャビア生産の現場を見にいってみますか?」とお誘いいただいた。いや、さすがにロシアは遠いからとお断りしようとしたら、行き先は静岡県浜松市だという。国産キャビアが作られているとは、浅学にして知らなかった。 現在、日でキャビアを生産しているのは40社ほどだという。そのうち、国内最大手となるジャパンキャビア社(宮崎県)は1983年からキャビアの親となるチョウザメの研究に着手。30年かけて安定生産に成功し、2014年に初めて国産キャビア「宮崎キャビア1983」の販売をスタートさせた

    ロシア占有ではない? 加熱する国産キャビア養殖の現場 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/02/28
    多分、卵から稚魚を孵化させて…という完全養殖なんだろうけど、キャピアとれるようになるまでの時間が…か
  • 養殖ブリ:「おいしい」幼稚園など給食で提供 新宮 /和歌山 | 毎日新聞

    クロマグロの完全養殖で知られる近畿大学の支援で新宮市の水産加工会社「縁(しょくえん)」が開発した「におわないブリ」が15日、市内の幼稚園と中学校の学校給で提供された。 ブリは特有の臭いを苦手とする人も多いため、臭いの元となる餌の魚粉を減らして、茶カテキン、昆布の粉末などを加えた専用の餌を開発し…

    養殖ブリ:「おいしい」幼稚園など給食で提供 新宮 /和歌山 | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/02/24
    最近は養殖ブリにミカン食わせたり茶食わせたりと、色々あるなあと思いつつ、やはり魚の味はエサで変わるんだなあとも思ったり。
  • 養殖「ご当地サーモン」広がる…回転すしで注目 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    サケやマスを養殖し、「ご当地サーモン」として売り出す動きが広がっている。 きっかけの一つが、東日大震災で出荷先を失ったニジマスの稚魚を香川県で受け入れて育てたところ、成功したことだ。新規参入は相次ぎ、少なくとも27都道府県でブランド化が進む。生人気で需要が高まる中、各産地は差別化を図るため、知恵を絞っている。 ■かんきつ類 愛媛県八幡浜市の宇和海に浮かぶいけすに1月、長野県産のニジマスの幼魚約2600匹が放たれた。マダイやブリの全国有数の養殖地だが、年末年始に集中する出荷の後、いけすが春まで空になる。この期間の「裏作」を定着させようと、愛媛県は2016年度から主導してニジマス養殖に取り組む。 餌に特産のかんきつ類の成分を混ぜ、約400グラムの幼魚を2キロほどに育てる。臭みがなく爽やかな香りが特徴といい、4月頃の初出荷を目指している。 愛媛県内では約2年前、養殖会社「宇和島プロジェクト

    養殖「ご当地サーモン」広がる…回転すしで注目 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/03/07
    四国の養魚業界はエサに柑橘類混ぜるの好きよね>餌に特産のかんきつ類の成分を混ぜ
  • タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食:朝日新聞デジタル

    天皇、皇后両陛下が28日からベトナムを訪れた後、3月5日にタイに立ち寄り、昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問をする。天皇陛下はおよそ半世紀前、タイの糧難を救おうと、前国王にティラピアの養殖を勧めた。その養殖が広がり、ティラピアはタイで最も愛される大衆魚となり、両国の「友好の証し」にもなっている。 甘辛いタレや香草で バンコク有数の品市場クロントイ。魚売り場は午後も客足が絶えない。「プラーニン(黒い魚)」と呼ばれる黒光りしたティラピアが店頭の半分以上を占める。1キロ近い大物は1匹60バーツ(約200円)。女性店主のドントゥリーさん(45)は「半日で500キロ売れる。休む時間がないよ」と笑った。 ティラピアは、魚が盛んなタイで最も消費が多い淡水魚だ。定番は甘辛いタレや香草で味付けした姿揚げ。水産局によると、2014年の出荷量は約19万トンで20年前の約3倍となり、出荷額は年34億円

    タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/02/27
    タイではティラピアの外来種問題とかあるのかしら…アフリカでは食料用に放したティラピアが他の魚やらなんやら食い尽くしたなんて話もあるが…まあそれはそれとして食えば確かに美味い
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アクティビストが突く日企業の弱点 株主総会で株主が経営陣に次々とガバナンス改革を迫った。「投資機会」と捉えた機関投資家は、対話や議決権行使で企業に迫る。

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/10/12
    ちなみにASC認証とはこういうもの→http://www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1136/asc/
  • 養殖ノリ色落ち防止 県、今冬から実験|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    養殖ノリの「色落ち」被害を防ぐため、徳島県は今冬、色落ちの一因とされる海水中の栄養不足を補う実験を始める。下水処理場から放出する栄養塩(主に窒素やリン)濃度を調整し、海水中の濃度を高める。色落ち被害は近年、徳島をはじめ瀬戸内海沿岸で目立っており、漁業者から対策を求める声が上がっていた。 県水・環境課などによると、瀬戸内海では赤潮防止のため下水処理による水質改善を進めた結果、海水中の栄養塩濃度が低下。このためノリやワカメの成長に必要な栄養分が不足し、1990年代後半から色落ち被害が目立つようになった。 実験では、県の下水処理場・旧吉野川浄化センター(松茂町)から海に放流している排水の栄養塩濃度を高める。現在は1リットル当たり7~8ミリグラム含んでいる全窒素量を規制基準内の15ミリグラムまで増やし、改善効果や水質変化などの調査を進める。 5日、同センターで検討会が開かれ、県農林水産総合技術支援

    養殖ノリ色落ち防止 県、今冬から実験|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/07
    「羮に懲りて膾を吹く」ですね>瀬戸内海では赤潮防止のため下水処理による水質改善を進めた結果、海水中の栄養塩濃度が低下。このためノリやワカメの成長に必要な栄養分が不足
  • 小林チョウザメ大量死 市養殖場、本年度出荷を断念 - Miyanichi e-press

    小林市が同市東方の市営養殖場で4月、飼育していたチョウザメ1862匹のうち、347匹が大量死していたことが14日、分かった。水中の酸素不足が原因とみられる。昨年春から飼育しており、キャビア採取用などに、年度中に初めての出荷を控えていたが、断念した。 (全文は15日付朝刊または携帯サイトで)

    小林チョウザメ大量死 市養殖場、本年度出荷を断念 - Miyanichi e-press
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/15
    キャビア採取などの出荷は断念だそうで…しかし小林チョウザメって竹原ピストルみたいな響きだねw>飼育していたチョウザメ1862匹のうち、347匹が大量死していたことが14日、分かった。水中の酸素不足が原因とみられる
  • 湯梨浜振興が「ウマヅラハギ」陸上養殖、めざすは完全養殖 - 日本経済新聞

    「海の駅とまり」を運営する湯梨浜振興(鳥取県湯梨浜町)は「ウマヅラハギ」の陸上養殖を6月から始める。まず天然の稚魚からの養殖技術を確立し、養殖魚から採卵してふ化させる完全養殖技術の実現をめざす。2年後をメドに学校給用などに出荷を始める計画で、珍味とされる肝を使った特産品開発も進める。県栽培漁業センター(湯梨浜町)と学校給などを手がけるコタニ(鳥取市)との共同事業として取り組む。6月から天然

    湯梨浜振興が「ウマヅラハギ」陸上養殖、めざすは完全養殖 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/28
    なんで海水魚を陸上養殖…? と思ったが、寄生虫の心配がなくて抗生物質も使わずに済むのか…生食大好きな日本人向けだな
  • 国内初の国際認証受けた南三陸のカキを「東京五輪の食材に」

    東日大震災の津波被害から復活した南三陸町戸倉地区のカキ養殖が、環境や資源に関する国際認証を国内で初めて取得したことを受け、同町は4日、記者会見を開き、佐藤仁町長らが喜びと今後の取り組みについて語った。佐藤町長は「南三陸には世界に認められたものがあると町民が誇りに思ってもらえれば」と強調。町や漁協は2020年東京五輪での材使用も目指すが、現状では認知度はいま一つ。今後はPR戦略が課題となる。 ◇ 戸倉地区のカキ養殖が受けた認証は、世界自然保護基金(WWF)が設立した「水産養殖管理協議会(ASC)」の国際認証。環境に負荷をかけず持続可能な水産物養殖の取り組みに与えられるもので、昨年11月に審査を受け、今年3月30日に認証された。 認証を受けることができた大きな要因は、震災から単に復旧するだけでなく、持続可能な養殖漁業を目指してあえて養殖いかだの数を減らし、海洋環境への負荷軽減を実現したこ

    国内初の国際認証受けた南三陸のカキを「東京五輪の食材に」
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/05
    日本はこの辺の意識低いから東京五輪で国産水産物ダメかもとという話も>オリンピックでは大量の資源を消費するため、ロンドン五輪から環境破壊が問題となり、リオ五輪では国際認証を受けたものを優先して使用する
  • 広島大など開発、「檸檬チヌ」市場へ 果汁混ぜた飼料でおいしさアップ

    漁獲した天然チヌ(クロダイ)を、レモン果汁を混ぜた飼料で数カ月蓄養して生臭さを軽減する方法を、尾道水産青年協議会と広島大、尾道市が開発し、「檸檬(れもん)チヌ」と名づけて売り出す計画を進めている。6日には尾道市内の直売所で、昨秋から試験生産した100匹を限定販売する。 チヌはかつて高級魚とされていたが、5~6月の産卵直後など季節によって特有の臭みがあることなどから、消費者に敬遠されがちで価格も低迷している。一方、漁獲は広島県が全国の1割以上を占めて都道府県別トップ水準。このため、同協議会と同市は昨年7月、広島大と連携してうまみ成分の分析などにより、旬のチヌのおいしさを改めてPRしていく事業を始めていた。 檸檬チヌの開発もその一環で、レモン果汁を5%添加した飼料による300匹の蓄養を昨年11月下旬にスタート。約1カ月後に成分を分析したところ、天然チヌや通常の飼料で蓄養したチヌに比べ、うまみや

    広島大など開発、「檸檬チヌ」市場へ 果汁混ぜた飼料でおいしさアップ
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/05
    ブリも柑橘類をエサにまぜてるなと思ってぐぐったら、フルーツ魚という記事がWikipediaにあったよ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E9%AD%9A
  • 「全身トロ」幻の魚スマ、養殖に成功し食卓へ 和歌山:朝日新聞デジタル

    「全身がトロ」といわれる幻の魚「スマ」の養殖魚が、いよいよ卓に上る。和歌山県などの研究チームが人工産卵・孵化(ふか)から育て、同県串町沖の海上いけすで育てた体長50センチほどのスマが15日朝、水揚げされた。県内の市場や東京、大阪の百貨店向けに「全国初出荷」し、16日から売り出す。 スマは日近海でほとんど水揚げがないが、マグロと同じサバ科で知る人ぞ知る高級魚。価格が低迷するマダイの養殖設備を転用して2012年度から養殖に取り組んできた。低温に弱く越冬に苦しんだが、14年夏生まれの約50匹が出荷できるサイズに育った。 水揚げに立ち会った同県水産試験場の白石智孝研究員(36)は「丸々と育ってくれてうれしい。和歌山の養殖業者がどんどんスマに取り組んでくれるように低コスト化、量産化の改善をさらに進め、県の特産として全国にPRしていきたい」と話した。 16日から和歌山市の和歌山マリーナシティ内の

    「全身トロ」幻の魚スマ、養殖に成功し食卓へ 和歌山:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/17
    まだこれからですな>価格が低迷するマダイの養殖設備を転用して2012年度から養殖に取り組んできた。低温に弱く越冬に苦しんだが、14年夏生まれの約50匹が出荷できるサイズに育った。
  • カワハギの陸上養殖に挑む:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    白身で上品な味の高級魚として知られるカワハギを養殖し、特産化を目指す取り組みが静岡市で始まった。一年を通して安定した水温を保つ地下海水で育てたカワハギは、肝が大きく絶品。市内の飲店で提供され、好評を得ている。 清水区三保でヒラメを陸上養殖するカネヘイ養魚場。経営する宮城島重紀さん(51)は二年前、静岡商工会議所からカワハギの陸上養殖を依頼された。「ヒラメの養殖は頭打ち。高級魚のカワハギは流通も少なく、安定して生産できれば面白い」と挑戦を決めた。 商議所は東海大海洋学部と共同で、十年前から陸上養殖の研究を進めてきた。目を付けたのが、海に囲まれた清水区三保半島の地下海水。地下四十~五十メートルに長年たまっていたため水温が一七~二一度と一定に保たれ、空気に触れず酸素が少ないので病気の原因となる細菌がほとんどいない。魚を安定供給するにはうってつけだった。

    カワハギの陸上養殖に挑む:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/28
    カワハギも養殖が求められる時代なんだ…>天然物の肝の大きさは、旬の冬季でも体重の6~8%分。宮城島さんが養殖したカワハギは10%まで「太らせる」ことができた
  • 【ウナギ味のナマズは世界を目指す(2)】狙った食感を出すため、エサ配合で試行錯誤 近大准教授・有路昌彦さん(1/2ページ)

    --狙ったところに味、感を持っていくのは果てしない作業では 有路 全国の養殖ナマズを比べたら、井戸水で育てたものはくさくなく、河川水で養殖したものはくさかった。文献を調べたら、ナマズ類は河川に住むバクテリアを体内に取り込み、体内で繁殖させ泥くさくなることが分かった。においは水が原因だと確定しました。 --どこの水が適していると判断したのですか 有路 九州、四国の養殖業者が地下水をポンプアップしているのは業界的には知られている。鹿児島あたりがいいと思っていたら、鹿児島の牧原養鰻がいち早く、ナマズの養殖に取り組んでおられた。牧原さんのナマズは全然、くさくなかった。だけど肉はパサパサで脂も乗っていなかった。「おいしくしようと思うのだったら、われわれが研究しているエサの組み合わせを出してもらえませんか」と言いました。 --エサの研究もされていたわけですね 有路 そうなんです。エサは難易度が高い。

    【ウナギ味のナマズは世界を目指す(2)】狙った食感を出すため、エサ配合で試行錯誤 近大准教授・有路昌彦さん(1/2ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/09
    これは川魚の養殖業者にとっては要チェックだろうな>ナマズ類は河川に住むバクテリアを体内に取り込み、体内で繁殖させ泥くさくなることが分かった。においは水が原因だと確定しました
  • シロザケ 淡水で養殖・山形県内水面水産試験場 | 河北新報オンラインニュース

    山形県内水面水産試験場(米沢市)が、シロザケを淡水で養殖する技術開発に取り組んでいる。身に脂が乗る生殖機能の発達前まで育て、刺し身で味わう県独自のサケとして特産化を目指す。  シロザケは川でふ化した後、4年ほど海を回遊、成魚となって母川に戻る。試験場は2011年、稚魚を早く育てる研究を始めた。その際、一部を試験的に淡水で飼育し続けたところ、成長することが分かった。  13年秋、2000粒の卵で格的な養殖研究に着手した。水槽の大きさや飼育数の密度の試行錯誤を繰り返し、現在、約500匹が体長30センチ、300グラムほどに育った。シロザケ特有の背が青く、腹は白い体色で、魚粉や米ぬかなどを配合した固形の餌を与えている。  先月、養殖業者らを対象に行った刺し身の試会では「脂が乗り、くせがない味」と好評だった。17年度をめどに、生存率を9割まで高め、2年で1~2キロのサイズに育てる技術を確立する計

    シロザケ 淡水で養殖・山形県内水面水産試験場 | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/09
    前も、どこかの新聞記事で読んだけど、トキシラズのようなサケを養殖できるようになればいいね
  • シロザケ「鮭子」生で愛して 刺し身向け、山形県が開発:朝日新聞デジタル

    人になじみ深いシロザケを淡水の養殖池で育てて、特産品として売り出そうという試みが、山形県の内水面水産試験場(米沢市)で進んでいる。刺し身でべてもおいしく、ついた名前は、高級魚で知られる鮭児(けいじ)をもじって「鮭子(けいこ)」。低迷する同県の養殖業界の救世主となるか期待されている。 きっかけは、温暖化で放流に適した時期が早まり、稚魚を早く育てる研究を2011年に始めたことだ。放流せずそのまま養殖池で大きくなったシロザケを、試験場に13年に着任した阿部信彦・生産開発部長が刺し身で試し、うなった。「とにかく上品。川魚のにおいがなく、脂ものっている」 シロザケは川で孵化(ふか)して海に出て、成長して4年後に生まれた川に戻ってくるのが一般的。これに対し、試験場が同県遊佐町の月光川水系で13年秋に採ったシロザケの卵約1千粒をわき水の養殖池で孵化させて育てたところ、約500匹が1年半で体長25

    シロザケ「鮭子」生で愛して 刺し身向け、山形県が開発:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/25
    ニジマスのトラウトサーモンとどう差別化するかだろうなあ、コスト含めて。回転寿司のサーモンはほとんどニジマスらしいし>「とにかく上品。川魚のにおいがなく、脂ものっている」
  • 完全養殖マグロ、ついに食卓へ イオン系列で発売:朝日新聞デジタル

    イオンは5日から、完全養殖のクロマグロ(マグロ)の刺し身「トップバリュ グリーンアイ 奄美うまれ生まぐろ」をイオン、マックスバリュなど2千店舗で売り出す。マグロは、2010年に民間で初めてクロマグロの完全養殖に成功した水産大手のマルハニチロが奄美大島の養殖場で育てたものを初めて消費者向けに出荷する。大トロ、中トロ、赤身の3種類で、100グラムあたり861~2138円(税込み)。約2カ月間で約1500を売り、秋以降に約2千を販売する予定。

    完全養殖マグロ、ついに食卓へ イオン系列で発売:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/05
    さすがに「もう太平洋産天然クロマグロが取り尽くされても、完全養殖でなんとかなる」と思う人はいないと思うが、資源管理意識がどこかに行ってしまう人はそれなりに現われそう/まさかブコメで