タグ

魚と環境に関するkowyoshiのブックマーク (178)

  • 人工の「怪魚」が釣り人に話題 いけすから逃げた?鹿児島の錦江湾:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    人工の「怪魚」が釣り人に話題 いけすから逃げた?鹿児島の錦江湾:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/05/26
    スイチャンネルさんとこでやべー案件だと話題になったやつ
  • いよいよ琵琶湖に侵入した超有害外来魚「アメリカナマズ」 釣り人が出来ることとは? | TSURINEWS

    Tweet 琵琶湖に忍び寄る危機 数百万年の歴史と、その時が育んできた数多の固有種を誇る日最大の湖、琵琶湖。日でここにしかいない魚たちと、彼らが構築する世界でもユニークな生態系が広く知られています。 しかし、そんな琵琶湖の魚と生態系に、いまとても大きな危機が忍び寄っています。それは「アメリカナマズの侵入」です。 アメリカナマズとは英名をチャネルキャットフィッシュといい、アメリカから移入された外来生物のナマズです。琵琶湖下流の瀬田川で近年著しく増殖しており、琵琶湖のある滋賀県では河川でのい止めを目指してきたのですが、ついに一部の個体が琵琶湖に侵入してしまったようなのです。 アメリカナマズはバスより危険 アメリカナマズはもともと、用のために移入されました。肉性で成長も早く、味も大変良いということで各地の河川や湖に養殖場が作られたのですが、そこから逸出したり、またそもそも直接環境下に放

    いよいよ琵琶湖に侵入した超有害外来魚「アメリカナマズ」 釣り人が出来ることとは? | TSURINEWS
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/05/15
    誰がアメリカナマズを放流したか、釣り業界は総括すべきでは
  • 名張川支流で「なまず遡上作戦」 子どもたちが魚道作り体験:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    名張川支流で「なまず遡上作戦」 子どもたちが魚道作り体験:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/05/13
    ほほう>地元のNPO法人「地域と自然ちょいまる」のメンバーらが、支流の留(とめ)い川との合流点付近の段差を上がれないナマズを見つけたことから、国土交通省木津川上流河川事務所と魚道づくりを実施
  • 水面を覆い尽くす死骸、猛暑と干ばつで魚が大量死 ベトナム

    (CNN) 猛暑が続くベトナム南部ドンナイ省の貯水池で、魚が大量死している。 広さ300ヘクタールの貯水池は、何十万匹もの死んだ魚で覆い尽くされ、過酷な熱波の下で漁船が死骸をかき分けながら回収に当たっている。 ベトナム南部は激しい干ばつに襲われ、4月の気温は40度近くまで上昇。農家は作物の被害を防ごうと苦慮している。 地元住民やメディアは、干ばつと熱波に加え、貯水池の管理問題が魚の大量死を招いたとして非難した。 積み上げられた魚の死骸は泥にまみれて乾燥し、腐敗が進む。 AFP通信によると、何週間も雨が降らなかったために水位が低下して、魚が大量死した。 地元住民は、水不足で魚が死んだとAFPに語り、「悪臭のためにここ10日で私たちの生活がひっくり返った」と訴える。 膨大な数のバケツや網を使っても、魚の死骸を全て回収する作業はほとんど不可能に思える。 地元メディアは、貯水池の改修に失敗して20

    水面を覆い尽くす死骸、猛暑と干ばつで魚が大量死 ベトナム
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/05/05
    うーむ>地元紙は、当初貯水池に入れる予定だった水が、「過酷な熱波」のため下流に放流されたと伝えた
  • ニジサクラ幼魚、赤川放流 鶴岡の県水産振興協会・出荷滞り、県「殺処分が望ましい」

    充実! 山形新聞のデジタルサービス 山形新聞電子版サービスに加入すると、パソコンやスマートフォンで毎日の紙面が読めるほか、ニュース速報や記事検索など、さまざまなデジタルサービスを利用できます。 ※山形新聞電子版サービスに加入するには、会員登録(山形新聞デジタル会員)が必要です。

    ニジサクラ幼魚、赤川放流 鶴岡の県水産振興協会・出荷滞り、県「殺処分が望ましい」
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/04/03
    ニジサクラはドナルドソン系ニジマスとサクラマスをかけあわせた3倍体のメスらしいけど…繁殖はしないかもしれないけどサクラマスの生息の害にはなるよね
  • ウグイの放流(西宗川) - 太田川漁協日記

    もうすぐ放流の時期がやってきます。 一年って早いですね 今年はアユの放流の前にウグイを放流することになりました。 ウグイは石についた微生物をエサとしています。 ウグイを放流することで、石が綺麗になりアユがべる良い苔がつくと言われています。 今日、琵琶湖から届いたウグイを西宗川に放流しました。 約500キログラム 3,500匹のウグイを放流しました たくさんエサをべて川をきれいにしてね 3月下旬にはアユを放流する予定です

    ウグイの放流(西宗川) - 太田川漁協日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/03/27
    生物・環境関係者が全員「なにやってんだてめー」になってる事案
  • 淀川のシンボルフィッシュ・イタセンパラ、昨年調査で確認できず 一時繁殖も阻む外来種

    「淀川のシンボルフィッシュ」とも呼ばれるイタセンパラ。令和5年の調査では確認されなかった(府立環境農林水産総合研究所提供) 淀川下流に位置し、希少な魚などが生息するワンド群(大阪市旭区)に、国の天然記念物で絶滅危惧種の淡水魚「イタセンパラ」が令和5年の調査で確認できなかったと、大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター(大阪府寝屋川市)が1日発表した。 イタセンパラは日固有のコイ科の淡水魚。大型のタナゴ類で、産卵期のオスが鮮やかな赤紫色になり、メスは二枚貝の中に卵を産み付ける。富山県と濃尾平野の諸水系、淀川水系にだけ生息し、寿命は個体差があるが、1年程度という。 同センターによると、自然繁殖を目指して平成25年に成魚500匹を放流。30年には2万匹超が確認された。令和4年に80匹まで減少しつつ、稚魚や成魚が毎年確認されていたという。 今回確認できなかった原因を、同センターは外来種の

    淀川のシンボルフィッシュ・イタセンパラ、昨年調査で確認できず 一時繁殖も阻む外来種
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/03/02
    とりあえず、タナゴ類の繁殖に必要な淡水貝を復活させることが大事かしら。ヌートリアの通年駆除もすべきだと思う。
  • ニジマス釣り場、再開を断念 岐阜市の長良川、残った魚回収開始 | 岐阜新聞Web

    【1998年夏】痛む足引きずり激走、勝利の分かれ目に 岐阜三田・堀田裕紀さん【甲子園100年ぎふ】(11)

    ニジマス釣り場、再開を断念 岐阜市の長良川、残った魚回収開始 | 岐阜新聞Web
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/03/01
    うわ>世界農業遺産の清流長良川の鮎を守るため、川に注目してもらおうと始めたことが、あだになった。鮎に影響はないが、外来種というと一緒にとらえられてしまい、誤解を招くのでやめた。反省すべきは反省したい
  • 釣堀のニジマス約3000匹が長良川に流出か 生態系へ影響は|NHK 岐阜県のニュース

    先週、降った雨の影響で岐阜市の長良川が増水し、川の一部に設置されていた釣堀から、およそ3000匹のニジマスが川に流れ出たとみられることがわかりました。 ニジマスは、ほかの魚などをべる外来種であゆなどの生態系への影響を懸念する声が出ています。 この釣堀は、鵜飼のオフシーズンにも観光客を呼び込もうと2月1日から3月31日までの期間限定で長良川漁業協同組合が設けました。 ふだんは、鵜飼の観覧船を係留している川のおよそ3000平方メートルを石積みの堤防や網で囲い、ニジマスおよそ1万匹以上を放流していて、これまでに700人余りが訪れ釣りを楽しんでいました。 ところが、組合や釣堀の運営会社などによりますと2月19日の雨の影響で長良川が増水し、下流側の石積みの堤防を超えて水が流れ出したほか、上流側に設けられていた仕切り用の網も壊れ、当時、釣堀の中に放流されていたおよそ6000匹のニジマスのうちおよそ3

    釣堀のニジマス約3000匹が長良川に流出か 生態系へ影響は|NHK 岐阜県のニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/26
    行政と漁協と釣具屋の浅はかな考えのせいで…
  • 琵琶湖でアユの漁獲量が激減…過去の大不漁の年を下回るペース 去年の猛暑による水温上昇などが原因か|YTV NEWS NNN

    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/20
    琵琶湖のアユが壊滅したら、全国のアユ釣りも…
  • コクチバス食べて駆除「予想よりおいしい」キャッチアンドイート推進 岐阜・長良川中央漁協 | 岐阜新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2023/12/20
    食べて美味しいからといって、コクチバスを増やそうとかしてはいけない。駆除の副産物程度で。あくまでコクチバス全滅を優先すべき。
  • コクチバス密放流ダメ 「コクチバツ」で岐阜中署が呼びかけ:朝日新聞デジタル

    長良川水系で見つかり、アユへの害が心配される外来魚・コクチバス。特定外来生物として密放流などに罰則があるのを知ってもらおうと、岐阜県警岐阜中署は24日、岐阜市の長良川で「コクチバスには告知・罰(コクチバツ)」と書かれたチラシを配り、訪れた人に注意を呼びかけた。 県によると、コクチバスは5月、美濃市の美濃橋近くで、長良川の川で初めて確認された。外来生物法はコクチバスの飼育や譲り渡し、密放流を禁じており、個人の場合は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金の罰則がある。釣ってその場で逃がす「キャッチアンドリリース」も、県内水面漁場管理委員会の指示で禁じられており、釣り上げた場合は漁協が買い取る仕組みがある。 この日は署員と岐阜市職員が河畔でチラシを配り、訪れた人にコクチバスの見分け方を説明した。亀山真弘・生活安全課長は「密放流を見かけたら警察に通報してほしい」と訴える。 アユ釣りをする市

    コクチバス密放流ダメ 「コクチバツ」で岐阜中署が呼びかけ:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/26
    鮎という経済的に重要な魚が絡むと自治体も本気になるんだな
  • 『ザ!鉄腕!DASH!!』の“過剰演出”に研究者から批判噴出!9月24日放送『グリル厄介』における「伊勢えびの減少はウツボのせい」は本当か | 週刊女性PRIME

    ジャニーズ事務所の創業者による性加害問題を受け、所属タレントのCM契約を見送る方針を発表する企業が続出。そんな中でTOKIOは、福島県との連携が続いている。 「TOKIOは日テレビ系『ザ!鉄腕!DASH!!』で、'11年の東日大震災以前から福島県で農業などに挑戦。その縁もあり、'12年から県産品をPRするCMに出演しています。ジャニーズ事務所の性加害問題が取り沙汰されてからも福島県はTOKIOの起用を継続すると明言しています」(スポーツ紙記者) 地域貢献を続けてきたTOKIOだが、その『ザ!鉄腕!DASH!!』の演出で、ある“疑惑”が……。 ネットから番組に対して指摘が多く入って 「9月24日に『グリル厄介』というコーナーが放送されました。以前から続いているコーナーで厄介な外来種を捕獲し、日来の生き物がすみやすい自然を取り戻すと同時に、おいしく調理して命も粗末にしないというコンセプ

    『ザ!鉄腕!DASH!!』の“過剰演出”に研究者から批判噴出!9月24日放送『グリル厄介』における「伊勢えびの減少はウツボのせい」は本当か | 週刊女性PRIME
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/09
    スイチャンネルさんの解説によるとイセエビの幼生は孵化後は洋上にて育ち、エビっぽくなったら海藻についてそのまま海底で育つそうなので、磯焼けでホンダワラ系の海藻が減るとイセエビも減るらしい
  • ため池の水を全部抜いたら何が出た? 生態系に影響与える「肉食外来魚」コクチバスがなんと74匹も | TBS NEWS DIG

    岐阜県の長良川につながるため池で、肉外来魚「コクチバス」が大量に見つかった問題で、在来魚への害を防ごうと岐阜県は10月3日、ため池の水を全部抜き格的な駆除に乗り出しました。岐阜県郡上市の山奥にあ…

    ため池の水を全部抜いたら何が出た? 生態系に影響与える「肉食外来魚」コクチバスがなんと74匹も | TBS NEWS DIG
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/04
    孤立した環境じゃないんだ>ため池は曽部地川(そべちがわ)を通じて約3キロ先で長良川とつながっていて、ことし5月には美濃市の長良川でも1匹のコクチバスを確認。
  • 水揚げ半減!伊勢海老を脅かすウツボ激増の深刻

    お祝いの席などを彩る高級材として、多くの日人を魅了してきた「伊勢海老」。その水揚げ量が今、三重県の志摩で激減しているという。 三重県と言えば、伊勢海老の漁獲量で、日トップクラスを誇る県だ。直近こそ千葉県に抜かれているが、全国1位に君臨する年も多い。 三重県志摩市ではその伊勢海老の水揚げが、2015年に約130トンあったのが、2021年は約71トンと、ほぼ半減してしまったという。 量が獲れなくなれば需給バランスが崩れ、値段は高騰する。これが続くと今後、我々が今までのように伊勢海老をべられなくなることも大いに考えられる。 水揚げ減少の原因はいくつか考えられる。海水温の上昇問題、海流の変化(特に黒潮が影響)、そして海の砂漠化と言われる海藻が著しく減少・消失する「磯焼け」。伊勢海老は藻場を棲みかにしていたり産卵する場所にしているためその場所がなくなってしまっている。 伊勢海老を脅かす最大の

    水揚げ半減!伊勢海老を脅かすウツボ激増の深刻
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/09/25
    生物・環境クラスタから大不評の鉄腕DASHのグリル厄介・ウツボ編。どうやら日テレの価値基準はこれっぽい。
  • 河川の生態系を侵略する肉食外来魚「コクチバス」 長良川に出現しアユの被害が心配 | TBS NEWS DIG

    各地に生息する特定外来生物。日の在来種に大きな影響が出るのではないかと危惧されています。ブラックバスの仲間、北米原産の肉の外来魚「コクチバス」もそんな外来生物の一種です。その実情を取材しまし…

    河川の生態系を侵略する肉食外来魚「コクチバス」 長良川に出現しアユの被害が心配 | TBS NEWS DIG
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/09/25
    バサーは環境の敵
  • 「噂の!東京マガジン」で一触即発!? 外来種問題をめぐって「やかましいわ!」

    「噂の!東京マガジン」で一触即発!? 外来種問題をめぐって「やかましいわ!」
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/09/22
    老害…
  • 外来種のコクチバス おととし密放流 去年から繁殖か 郡上市|NHK 岐阜県のニュース

    長良川の流域にある郡上市のため池で一斉に駆除された外来種の「コクチバス」について、岐阜県の水産研究所が生育状況などを調べた結果、おととし夏以降に密放流され、去年から繁殖が始まったとみられることがわかりました。 外来種のブラックバスの一種、コクチバスは、ことし5月に長良川では初めて美濃市で1匹が確認され、郡上市の長良川流域にある農業用のため池でも稚魚を含む100匹近くが見つかり、県などが7月27日、一斉駆除を行いました。 県の水産研究所が駆除した76匹の生育状況を詳しく調べたところ、生まれて2年未満の若い個体が67匹、4年以上の高齢の個体が9匹でした。 コクチバスは毎年繁殖しますが、この中間の年齢層の個体がいないという不自然な構成から、繁殖が始まったのは去年からとみられることがわかったということです。 また、コクチバスの繁殖期は春のため、今回駆除された高齢の個体はおととし夏以降から去年の春ま

    外来種のコクチバス おととし密放流 去年から繁殖か 郡上市|NHK 岐阜県のニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/08/03
    バサーは撮り鉄と同じレベルで害悪>コクチバスの繁殖期は春のため、今回駆除された高齢の個体はおととし夏以降から去年の春までに密放流された可能性が高いということです
  • 海洋保護区を設けたら漁業が潤う いったいなぜ?

    北中米最大の海洋保護区であるメキシコのレビジャヒヘド国立公園には、海洋生物の豊かな生息環境が広がる。写真のサンゴ礁にはネムリブカやパシフィッククレオールフィッシュ、バーバーフィッシュ、ツノダシなどが暮らしている。(PHOTOGRAPH BY ENRIC SALA, NATIONAL GEOGRAPHIC) メキシコ西岸沖の4つの火山島を囲む外洋では、サメやマンタが自由に泳ぎ回り、ザトウクジラが出産そして育児を行っている。300種を超える魚が生息し、そのうち36種はここでしか見つからない。すべての種が漁業から保護されている。 約14万7600平方キロメートルのレビジャヒヘド国立公園(日の面積の約4割に相当)は「メキシコのガラパゴス」と呼ばれ、大型動物の世界最大の生息地であり、北中米最大の海洋保護区でもある。 国立公園の誕生から5年が経過した今、国立公園が野生生物、そして、メキシコの漁業に良

    海洋保護区を設けたら漁業が潤う いったいなぜ?
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/06/04
    日本の水産庁とかは「あーあー聞こえない」しそうな話
  • じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(照井 慧)

    小学生時代などに、サケの放流を経験した人は案外多いのではないだろうか。いまも、稚魚放流の様子はテレビや新聞でよく見かける。環境教育や水産資源の増強といった名目でおこなわれているらしい。 卵を孵して、稚魚をしばらく育て、川に放す――「大きくなって戻ってくるんだぞ!」。でも、その後のことはよく知らない。放流したサケは期待どおり増えたのだろうか? 放流に参加した子どもたちは、サケの生態についてどこまで学べただろうか? 2023年2月、日人生態学者たちによる1の論文が話題を呼んだ。「放流しても魚は増えない」という、意外な結論を示すものだったからだ。 いったい、どういうことなのか? この研究には専門家だけでなく、非専門家も知るべき「真実」が隠されているかもしれない! 放流事業は見直すべきタイミングに差し掛かっているのかもしれない。 論文の第一著者である照井慧氏の解説でお届けしよう。 放せば増える

    じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(照井 慧)
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/04/12
    問題は河川の工事を仕切ってる国交省とかがこれを理解できるか…よね。あと放流利権を握ってる漁協も。