タグ

魚と生物に関するkowyoshiのブックマーク (61)

  • イカナゴに初の餌やり実施 不漁続くシンコ漁、漁師ら危機感強く 明石と淡路の3漁協

    近年不漁が続くイカナゴのシンコ漁。シンコの餌となる動物性プランクトンが減っていることも一因とされる。現状を何とか改善しようと、明石と淡路の計8漁協でつくる鹿ノ瀬会は15日、漁場の播磨灘で初めて餌まきを実施した。「少しでも今後につながってほしい」。漁師らは切実な思いで見守った。(赤松沙和) シンコは年々漁獲量が減少。資源確保のため、今春の播磨灘での漁は1日のみとなり、大阪湾では漁自体を見送った。漁師らは強い危機感を抱く。

    イカナゴに初の餌やり実施 不漁続くシンコ漁、漁師ら危機感強く 明石と淡路の3漁協
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/05/20
    必死なんだろうけど、確実に間違ってる行い>餌やり
  • 2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って

    早朝にカイツブリの調査に出掛ける。前回の調査ではカイツブリの雛は2羽確認できたが、今日は1羽しか確認出来ない。カイツブリの雛が親鳥に近づくと親鳥が雛を追いだすような行動も見られる。追い出し行動はカイツブリ(オス・メス)2羽にも見られたが、その反面、カイツブリ(メス)が何度も雛に給餌をしていた。 カイツブリ親子が一緒に泳いでいると、突然、水中から巨大な魚がカイツブリの雛を飲み込んだ。カイツブリ(メス)は、一瞬、難を避けたが、カイツブリの雛は水中に没して二度と水面に出現しなかった。このカイツブリ夫婦には5羽の雛が誕生したが、5羽とも死亡した。おそらく5羽ともブラックバスに飲み込まれたものと思われる。 カイツブリの雛も1羽になってしまったが、雛が親鳥に給餌を催促している。 カイツブリの雛は親鳥の後を必至になって追っていく。 カイツブリの雛も随分と大きくなっている。 カイツブリ親子がゆっくりと泳い

    2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/16
    カイツブリそのものが小柄なのに、そのヒナなら大きいバスなら一呑みだろうなあ(カルガモのヒナも食ってそう)
  • 「ニジマスは本州では繁殖できない」と言われているワケ 水温が原因? | TSURINEWS

    外来魚であるニジマスは州では繁殖できないと言われています。それはいったいなぜなのか調べてみました。 (アイキャッチ画像提供:PhotoAC) Tweet ニジマスって? ニジマスは皆さんもよくご存じの通りサケ科の淡水魚です。漢字では「虹鱒」と書き、英名は「レインボートラウト(rainbow trout)」と呼ばれています。 一般的な大きさは40cm前後で、大きな個体になると80cm~1mの大きさに成長する個体もいます。エラから尾ビレにかけての朱色の縦帯が特徴的で、体全体に黒い小さな斑点が見られます。 ニジマスは太平洋東岸とカムチャツカ半島が原産地の外来魚で、日に初めて持ち込まれたのは1877年とされています。現在日では北海道の一部に定着していますが、そのほかの地域では定着せずほとんどが放流魚となっています。 環境の変化に強く、適応能力が高いことから様々な場所で養殖も盛んに行われていま

    「ニジマスは本州では繁殖できない」と言われているワケ 水温が原因? | TSURINEWS
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/10
    ほんとそれ>軽い気持ちで本州にニジマスが釣れる河川を増やしたいなどと考えて放流したりしては絶対にいけません。むやみな放流は犯罪行為ですので決して行わないでください
  • じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(照井 慧)

    小学生時代などに、サケの放流を経験した人は案外多いのではないだろうか。いまも、稚魚放流の様子はテレビや新聞でよく見かける。環境教育や水産資源の増強といった名目でおこなわれているらしい。 卵を孵して、稚魚をしばらく育て、川に放す――「大きくなって戻ってくるんだぞ!」。でも、その後のことはよく知らない。放流したサケは期待どおり増えたのだろうか? 放流に参加した子どもたちは、サケの生態についてどこまで学べただろうか? 2023年2月、日人生態学者たちによる1の論文が話題を呼んだ。「放流しても魚は増えない」という、意外な結論を示すものだったからだ。 いったい、どういうことなのか? この研究には専門家だけでなく、非専門家も知るべき「真実」が隠されているかもしれない! 放流事業は見直すべきタイミングに差し掛かっているのかもしれない。 論文の第一著者である照井慧氏の解説でお届けしよう。 放せば増える

    じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(照井 慧)
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/04/12
    問題は河川の工事を仕切ってる国交省とかがこれを理解できるか…よね。あと放流利権を握ってる漁協も。
  • 命懸け! フグの川のぼりに皆ビックリ! - Lab BRAINS

    「親方アァァー! 川にフグがー!」と言われるとあなたは信じられるだろうか? フグは海にいるもの……そう思ってはいないだろうか? ところがどっこい、事実は小説よりも奇なり。フグは淡水にも生息している。いわゆる、淡水フグと呼ばれるフグ科の一群だ。そもそも、フグは漢字で「河豚」と書くではないか。だから、フグは川にいてもおかしくはないはず……しかしながら、日には淡水フグは生息していない。となると、やはりフグは海にいるというイメージは正しかったことになる……少し頭が混乱してきたところで、正解を話そう。 フグが川にいる!? 日には淡水フグは生息していないが、ごく一部の海水フグは川をのぼることがあるのだ。川で生まれたサケ類が海で一定期間を過ごして、また川に戻ってくるのは有名な話なので分かるだろう。しかし、フグが川をのぼるなんて話は、ほとんど知られていないのではないだろうか? ここに興味深いYoutu

    命懸け! フグの川のぼりに皆ビックリ! - Lab BRAINS
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/09/29
    クサフグが川をさかのぼるのは海水魚飼育での淡水浴療法に近い行為なのでは?という考察。なお、取り残されたフグは死ぬ。
  • 侵略的外来種のミノカサゴ、ついにブラジル沿岸にも定着

    ミノカサゴはもともとはインド洋から太平洋にかけての海域に生息していたが、おそらく人が放流したせいで、現在はカリブ海と西大西洋の一部に定着している。今回ブラジル沿岸でも数を増やしていることが分かった。欲は旺盛で、(人間以外には)はこれといった天敵もいない。(PHOTOGRAPH BY HUMBERTO RAMIREZ, GETTY IMAGES 海を泳ぐ魚の中でおそらくもっとも有害で侵略的とされるミノカサゴ。破竹の勢いで拡大する生息域が、北中米のメキシコ湾やカリブ湾と同じように、はるか南のブラジルからも報告された。 ミノカサゴは何年もの間、拡大を続けてきた。ミノカサゴがメキシコ湾で初めて見つかったのは1985年のこと。放流された観賞魚だったと考えられたが、その後生息域を米国の東海岸沖やカリブ海にまで急速に広げ、2010年ごろには南米沿岸でも確認された。 しかし、ベネズエラやトリニダード・ト

    侵略的外来種のミノカサゴ、ついにブラジル沿岸にも定着
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/08/24
    ひい>ミノカサゴの背びれには「毒針」があり、異なる環境や食べ物への適応力が非常に高い。繁殖力もとても強く、仔魚は海流、時にはハリケーンによって広く遠くへ運ばれる。そして進出先に天敵がほぼいないこと
  • 毒魚『ゴンズイ』に刺されてみた 〜「薬用入浴剤で治る」説は本当か〜

    ゴンズイという魚がいる。 州以南の沿岸に生息する海産ナマズで、ちょっとまぬけなヒゲ面と黒地に黄白色のストライプがキュートな毒魚である。 毒魚。そう、この魚はヒレに毒針をもち、刺されると激しく痛む。そのため漁師や釣り人からは蛇蝎のごとくに嫌われているのだ。 もののやネット上の記述によると、その痛みたるや大人でも耐えがたいものであり、しばし地獄の苦しみを味わうというではないか。 というわけで実際に刺されてみた。 かんたんに釣れるかわいい毒魚 というわけで今回はゴンズイの毒性がいかほどのものか、わざと刺されて検証する記事です。 ゴンズイといえば、当サイトでもかつて毒ライターの伊藤健史さんが釣ってべる過程を記事にしており、その中でも触れられているとおり釣り人からはかなり邪険な扱いを受けている。 ゴンズイ。「外道」と呼ぶなかれ!あぶなくておいしい毒魚、ゴンズイ(伊藤健史) より その理由は有毒

    毒魚『ゴンズイ』に刺されてみた 〜「薬用入浴剤で治る」説は本当か〜
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/12/02
    タイトルだけでライターが分かる(定期)。
  • 熊本城の備前堀、33年ぶりに水抜いた 416匹の生き物を捕獲:朝日新聞デジタル

    2016年の熊地震で被災した熊城(熊市中央区)で、崩れた石垣や塀の復旧工事のため、備前堀の水を抜く作業が行われている。17日には、堀に生息する生き物が捕獲された。 熊城総合事務所によると、熊地震では、備前堀に隣接する石垣や馬具櫓(やぐら)に続く塀が崩落した。部材や石材が堀の水の中に落ちたままになっており、これらを回収して石垣や塀の復旧を進める計画。復旧は28年度に完了予定で、堀底の地形測量や工事用仮設道路の設計後、22年度に回収を行うため、堀の水を抜くことになった。 備前堀は1611年~24年ごろにできたとされ、広さ約3700平方メートル。記録では水を抜いたのは1988年以来という。 水抜きは15日から始まった。水深2~3メートルほどあった水を排水ポンプで坪井川に放流し、17日までに水深30センチほどまで減らした。 捕獲作業は、市職員30人ほどが水に入り、一列になって網を動かし、

    熊本城の備前堀、33年ぶりに水抜いた 416匹の生き物を捕獲:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/11/19
    バスか…>捕獲された生き物は計416匹。熊本博物館の学芸員によって種類ごとに仕分けられた。最も多かったのは特定外来生物のオオクチバスで168匹だった。在来種ではギンブナやトウヨシノボリが見つかった
  • “生きた化石”シーラカンスのふだんの姿 約30分間撮影に成功 | NHKニュース

    「生きた化石」と呼ばれる魚、シーラカンスを、海底に設置した固定カメラで撮影することに日の調査チームが成功し、特徴のある大きな背びれをたたんだ姿など、ふだんの生態を記録した貴重な映像として注目されています。 「シーラカンス」は、およそ4億年前の魚の化石と、ほとんど変わらない姿をしていることから生きた化石と呼ばれていて、アフリカとインドネシア近海で生息が確認されていますが、主に水深100メートル以上の比較的深い海に生息して個体数も少ないため詳しい生態はほとんどわかっていません。 日の研究者などによる調査チームは、2018年に南アフリカの沿岸の水深100メートル余りの海底に固定カメラを設置し、6日間収録を続けたところ、シーラカンスをおよそ30分間撮影することに成功しました。 映像ではシーラカンスの特徴とされてきた大きな背びれはたたまれていて、サメが近づいて警戒すると背びれを開くように立てるこ

    “生きた化石”シーラカンスのふだんの姿 約30分間撮影に成功 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/11/11
    ほほう>シーラカンスの特徴とされてきた大きな背びれはたたまれていて、サメが近づいて警戒すると背びれを開くように立てることが確認
  • 『鉄腕DASH』外来種駆除に熱帯魚好き悲鳴「かわいそうで泣いてしまった」 - まいじつ

    10月31日放送の『ザ!鉄腕!DASH!!』(日テレビ系)で、外来種を駆除する企画が放送されたが、この外来種を家庭で飼う視聴者からは「かわいそう」との声が漏れた。 世界自然遺産にも指定された沖縄北部には希少な生物が多くいるが、中部、南部では外来種にも悩まされているという。そこで、『TOKIO』ら3人と『なにわ男子』の大西流星、大橋和也、藤原丈一郎が駆除に取り組んだ。 6人が駆除したのは南米原産のマダラロリカリア(通称プレコ)。番組によると、硬いうろこで身を守り、アマゾンではワニが唯一の敵。沖縄では敵なしの存在で、川のこけをい尽くしているという。生息エリアは中部、南部だが、北上すれば北部の貴重な生物の命が脅かされるとして、今回捕獲することになった。 プレコ34匹が駆除されて料理に… 一行は胴長を着て川に入り、「TOKIO」松岡昌宏が最初の1匹目を手づかみで確保。大橋はモリで突っつき大喜び

    『鉄腕DASH』外来種駆除に熱帯魚好き悲鳴「かわいそうで泣いてしまった」 - まいじつ
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/11/02
    鉄腕DASHでプレコかわいそーとか言う奴らが、アメリカザリガニやコイやホタルを放流するという偏見(多分、そう間違ってはいない)
  • 国内持ち込み禁止「トラウトコッド」を密輸入容疑 愛知の業者摘発:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国内持ち込み禁止「トラウトコッド」を密輸入容疑 愛知の業者摘発:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/10/29
    うわあ>トラウトコッドは豪州で絶滅危惧種に指定される希少種で、男らは幼魚を1匹1700円で仕入れていた。これまでに70匹を1匹約1万円で国内の複数の小売店に卸していたという。
  • 沖縄で野良アロワナを釣って食べた

    沖縄島のとある川でアロワナを見つけた。 アロワナ。アマゾンとかにいるあのデカくてキレイな魚だ。 そのままにしておくのもなんなので、釣って博物館に寄贈したり刺身にしてべたりしてきた。 ※刺身はマネしないでください 在来の魚を見にきたはずが… そもそもは、地元の方に「その川の大きな淵にはフナやタウナギなど沖縄在来の珍しい淡水魚が生き残っている」という情報を教えてもらったのがことの発端だった。 問題の淵。池のようにも見えるが、実は川の一部で絶えず水が流れている。 魚が好きな僕は大喜びで現場へ向かった。 沖縄島、特に市街地を流れる川は今やグッピーなどの外来魚で溢れかえっており、そうした在来の純淡水魚(一生を淡水で過ごす魚)はもうほとんど見られないのだ。 紹介されたポイントはうまい具合に開発から取り残されていたようで、護岸整備もされていなければゴミもない。水草も豊富だし、これは期待できそうだ。

    沖縄で野良アロワナを釣って食べた
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/06/17
    なるほど>皮と身の間にある脂肪の層が元凶。そこをすっかり取り除いて食べてみると、やはり文句のつけようがないほどうまい。シルバーアロワナを食べる際は、皮を厚めに引いてから調理すべし。
  • 第6回 ハリガネムシがつむぐ「森と川のフルコース」詳細レビュー

    京都大学の芦生研究林で、深夜、林床をさささっと動き回るカマドウマに会い、翌日の日中、水中のハリガネムシと、サケ科渓流魚、ヤマメやイワナと会った。 佐藤さんが、今回、彼の「研究室」である森で見せてくれた「フルコース」はそのようなものだった。 単一の種というよりも、生態系の中のエネルギーの流れの中に位置づけられた存在として語る部分が大きかったのだが、そういう話題が一段落した後で、今度は生き物の方を中心にもう一度振り返っておきたい。わずかながらフィールドで触れあった「彼ら」をめぐるあれこれについて落ち穂拾い。 まずは渓流魚。 これは美しい。ありていに言って、美しい。 佐藤さんはもともと渓流魚の保全研究者で、サケ科の魚の話題になるともう感情移入しまくりだ。同行した編集者もカメラマンも上級の釣り人なので、芦生研究林のヤマメやイワナの美しさに感嘆していた。ぼく自身も、「宝石のような」とかありきたりの言

    第6回 ハリガネムシがつむぐ「森と川のフルコース」詳細レビュー
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/05/30
    カマドウマは栄養豊富で昆虫食的にもいけるらしい
  • 第4回 世界初! 寄生虫が異なる生態系をつなぐことを証明

    京都大学の芦生研究林を、神戸大学の佐藤拓哉准教授と歩く。 カマドウマとハリガネムシを見て、その次に目指すのは、渓流魚である。 佐藤さんの専門である生態学的な興味として、陸域の生き物であるカマドウマが、寄生虫のハリガネムシに行動操作されて川に飛び込むことが、川の生き物にどのような影響を及ぼしているのか、というのが勘所なのだ。 そして川の生き物で、直接、カマドウマをべていそうなのが渓流魚、というわけだ。 佐藤さんは、大きな蓄電池の入ったバックパックを背負って、研究林内の流れに足を踏み入れた。最終的には若狭湾にそそぐ由良川の支流。京都府だがここはもう「日海側」なのである。 佐藤さんが握っている棒の先にはリング状の電極があって、これで魚を一時的に麻痺させて動けなくする。いわゆる「電気ショッカー」だ。捕まえた魚は電流を止めるとすぐに再び無傷のまま泳ぎ出すので、魚体にとっても安全な捕獲方法として調

    第4回 世界初! 寄生虫が異なる生態系をつなぐことを証明
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/05/30
    ハリガネムシ特需!(カマドウマってそんなに栄養豊富なんだ)
  • 田沢湖で展示のクニマス 成熟期迎え、体形変化:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    田沢湖で展示のクニマス 成熟期迎え、体形変化:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/29
    クニマスってカラフトマスみたいなセッパリあるんだ>魚体の色も銀色から黒っぽく変わるなどの変化を見せている。繁殖可能な成熟期を迎えたことを示す特徴だ
  • 河川生活期のニホンウナギにおける浮き石による被食回避効果の検証

    ニホンウナギ資源減少の原因の1つとして,鳥類からの被リスクを低減する隠れ場所となると考えられる浮き石の,河川改修による減少が挙げられる。研究では,浮き石による間隙の存在が,種の生残に影響を与えるかを検証するために,間隙が利用可能な池と利用不可能な池の2群における生残率と肥満度の変化量を比較する実験を行った。その結果,間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果があることが確認された。

    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/12
    なるほど>間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕食者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果がある
  • 鹿大院生が国内初発見のカサゴ 100年の歴史覆す(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース

    近海に広く生息する魚のカサゴ。こちらは鹿児島大学の大学院生が、薩摩半島近海で見つけたものです。実はこのカサゴは国内初確認で、この100年のカサゴ研究の歴史を覆す大発見だったことが分かりました。 鹿児島大学大学院で魚の分類などを研究する和田英敏さんです。先月、日魚類学会の学術誌に和田さんが発見したカサゴに関する論文が掲載されました。和田さんが国内で初めてとなる2種類のカサゴを薩摩半島近海で見つけたのです。 今回、確認されたカサゴのうち1種類は口の中がまるで墨を塗ったかのように黒いことから、「スミクイアカカサゴ」と命名。もう1種類は体長7センチほどと小型で、体が赤いことから、「アズキカサゴ」と命名されました。 実は今回、この2種類のカサゴを見つけ、研究を進めたことが、これまでのカサゴ研究のおよそ100年の歴史を覆すことになりました。 今からおよそ100年前、カサゴは3種類に分類されていま

    鹿大院生が国内初発見のカサゴ 100年の歴史覆す(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/04
    どういうこっちゃ? と思ったらすげえ発見だった。DNA検査すげえ>今回、この2種類のカサゴを見つけ、研究を進めたことが、これまでのカサゴ研究のおよそ100年の歴史を覆すことになりました
  • 1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾 | 環境 | NHKニュース

    静岡県沖の駿河湾で、体長1メートルを超える大型の新種の深海魚が見つかり、「ヨコヅナイワシ」と名付けられました。発見したグループは「これほど大型の魚が見つからずにいたのは珍しい」としています。 海洋研究開発機構の研究グループは、2016年に静岡県沖の駿河湾の深海で生物の調査を行ったところ、水深2000メートル余りでこれまで知られていない大型の深海魚を4匹捕獲しました。 4匹は、いずれも体長が1メートルを超えていて、最も大きいものは1メートル30センチ余り、重さはおよそ25キロあったということです。 形態や遺伝子の解析から、「セキトリイワシ」という深海魚の仲間の新種で、この仲間の中では最も大きいことから、研究グループは「ヨコヅナイワシ」と名付けました。 「ヨコヅナイワシ」のうろこは鮮やかな青色で、胃の内容物や物連鎖の中での位置を調べる最新の分析方法から、駿河湾の深海の物連鎖の最上位に位置す

    1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾 | 環境 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/01/25
    平坂寛さんならまず食べたろう>「ヨコヅナイワシ」は、表面は鮮やかな青いうろこが覆っていますが、はがれやすく、うろこがはがれると表面が黒く見えるほか、口には細かく鋭い歯が多数並んでいるなどの特徴がある
  • 【図解】2020年に絶滅した動植物

    国際自然保護連合(IUCN)が2020年に「絶滅(EX)」と判断した動植物(2021年1月6日作成)。(c)VALENTINA BRESCHI, SABRINA BLANCHARD, MANEL MENGUELTI / AFP 【1月21日 AFP】国際自然保護連合(IUCN)が2020年に「絶滅(EX)」と判断した動植物36種。生息が数十年間確認されていない。 「絶滅」とされた36種の中には、フィリピンのラナオ湖(Lake Lanao)固有の淡水魚15種が含まれている。主な原因は、約50年前に湖に持ち込まれた外来種の肉魚と考えられている。(c)AFP

    【図解】2020年に絶滅した動植物
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/01/22
    やはりバスやマスやコイを放つ奴は悪だ>「絶滅」とされた36種の中には、フィリピンのラナオ湖(Lake Lanao)固有の淡水魚15種が含まれている。主な原因は、約50年前に湖に持ち込まれた外来種の肉食魚と考えられている
  • 川原に積まれた石の隙間に棒を突っ込んでハゼを釣る方法を学びたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:能登半島・九十九湾の観光船でタイにカボチャを与えてきた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 当に棒を刺している人がいた 目的地である川は、岸よりに角ばった石が1メートルほどの幅で人工的に積まれており、その先に柵があって、そこから一気に水深が深くなるという地形になっている。 ここで狙うハゼという魚は淡水と海水が混じる汽水に住む魚。夏場なら川のごく浅いところにもいるが、寒くなって水温が下がると「落ちハゼ」といって、河口寄りの深場に下っていく。サイズこそ大きくなるが、釣るのは難しくなるシーズンだ。 竿で釣りをしている人は一人だけだった。 この川では8月か9月に何度かハゼを釣ったことがあるけれど、冬に来たことは一度もない。この時期(

    川原に積まれた石の隙間に棒を突っ込んでハゼを釣る方法を学びたい
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/01/11
    これは絶対に楽しい(笑)