タグ

関連タグで絞り込む (329)

タグの絞り込みを解除

労働に関するlotus3000のブックマーク (291)

  • 雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去

    「強い」正規社員の保護をゆるくして雇用の流動化をはかれという声がありますが、前提を忘れていると思います。 そもそも、なぜ日では正規社員の雇用が強く守られてきたかというと、それは貧弱な社会福祉制度とセットでありました。高度成長以来、欧州で行われてきた教育や医療を無償化するなどの社会政策のかわりに、「強い」正規社員の父親が「一家の大黒柱」として教育、医療、介護すべての福祉をカバーする「中流」の「家族」を保護することによって、その穴を埋めてきたのです。この点では終身雇用の年功序列というのはなかなか合理的な制度でした。なぜならば、身軽な若年層よりも、子どもの教育や両親の介護がある中高年層のほうがお金がかかるに決まっているので、より負担が大きい層により多くのお金がいきわたるという仕組みになっていたからです。 もちろん、このやり方は構造上すべての人々に恩恵を与えることはできません。さらに、特定の「家

    雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 理研の人事を批判するなら、同じ口でシンガポールを目指せとか絶対に言うなよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    日経で非常に素晴らしい連載があって、これは通勤中でもクソ中でも目を皿のようにして読むべき記事だと思うわけです。 スター誕生の裏側 小保方博士と理研の迷宮(中) http://www.nikkei.com/article/DGXBZO71055780S4A510C1000000/ 今回は理研が採用している研究者任期制を取り上げて、希望や夢を抱けない若手研究者の苦悩を記しているわけですけれども、 [引用]  日で研究を続ける場合、35歳がターニングポイントになる。大学で助教になるか、研究所や企業の研究職に就職しないと、その先はポストを探すことが難しくなる。そもそも博士課程を修了すると30歳近くの年齢になるため、理研に入った研究者は、任期が切れた後に不安を抱く。 [引用]  「研究の現場は、5年経てば全員が入れ替わる。こんな巨大研究組織は世界でも珍しいのではないか」。理研横浜研究所に在籍してい

    理研の人事を批判するなら、同じ口でシンガポールを目指せとか絶対に言うなよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「ロボット(R.U.R.)(岩波文庫)」カレル・チャペック 著

    チェコの劇作家カレル・チャペック(1890-1938)によって1920年に発表されたSFの代表的古典作品の一つ。現在、広く使われる「ロボット」という語はこの戯曲のためにチャペックによって考案された言葉であった。チャペックの死後50年を経て著作権保護期間も終了し、現在では岩波文庫版の他、青空文庫(参照)やamazonキンドル(参照)などで新訳が公開されている。 チャペックによると作に登場する人造人間を表す言葉について画家である兄のヨゼフ・チャペックに相談したところ、「ロボット」という語を提案されたという。“robot”はチェコ語で「賦役」を意味する”robota”からaを除いたもので、同系統であるスラブ語派のロシア語では” Работа”(rabota)は「労働」を意味し、ゲルマン語派のドイツ語で同じく労働を意味する”Arbeit”とも関係がある語だとされる。 何故、賦役や労働を意味する語

    「ロボット(R.U.R.)(岩波文庫)」カレル・チャペック 著
    lotus3000
    lotus3000 2014/02/01
    チャペックの名著紹介。
  • 「休むなら代わりの人を見つけてよ」 バイト先のこんな命令に従う必要はあるの?

    大学生のなかには、学業とともにアルバイトに励んでいる人も多いだろうが、急な用事ができたり、体調を崩したりして、働けなくなるときは誰にでもある。しかし、バイト先によっては、休む際には代わりに出勤できる人を見つけるよう、求められる場合があるという。 東京都内在住の女子大生Sさんは、何事も一生懸命に取り組む性格。それでも、たまに急用が入ったり、体調が悪くなることがある。ところがバイト先の店長やリーダーに連絡すると、「休むなら、代わりに出勤できる人を見つけてよ」と、強く言われるのだそうだ。 「たしかにシフトは1カ月前から決まっているものなので、体調が悪いときでも、残った力をふりしぼって誰か代わりを探しています……」。真面目なSさんはこんな風に、何とかして「代わりの人」を見つけているという。このように、会社がアルバイトに「代打」を探すように求めることは、法的に問題ないのだろうか。労働問題にくわしい山

    「休むなら代わりの人を見つけてよ」 バイト先のこんな命令に従う必要はあるの?
  • Loading...

    Loading...
  • 奴隷貿易(1)~奴隷制度の歴史~ - ベネディクト地球歴史館

    ■格差 地球上で生きる生物は数百万種、一説には一億種を超えるともいわれる。この無数の生物種の中で、根拠のない「格差」が存在するのは人間のみ。 人間は表向き、平等を標榜しながら、世界中が格差で埋め尽くされている。日では、「格差」は流行語になり、アメリカでは格差は広がる一方である。さらに、格差がないはずの「共産主義国」中国でさえ、大きな格差が生まれている。「格差」と「違い」は質的に異なる。「違い」は自然が創り出した物理的、質的な差異で、格差は人間の脳が生み出した「差別意識」による。その象徴が「奴隷制度」である。 黒人奴隷が首を数珠(じゅず)状につながれ、裸で歩かされている絵がある。絵の中央には女奴隷もいる。母親と思われる女奴隷は哀しそうに下を向き、それを子供が不安そうに見上げている。小さな子供には、この行進が何を意味するか理解できないだろうが、その先に待っているのは地獄の奴隷船である。行

  • 欧州でみずから意図的にHIV感染する若者が急増...世界保健機関が報告

    エイズウイルス(HIV)に感染した40代男性が献血した血液が、患者2人に輸血され、そのうちの60代男性がHIVに感染してことが判明した。厚生労働省の専門委員会で日赤十字社が26日、報告した。国内での輸血によるHIV感染事例は2003年に発覚して以来のものになる。 HIV感染が大きな話題になっているのは日だけではない。時期を同じくしてギリシャでは、前代未聞の理由でHIV感染者が急増していることを英国紙デイリーミラーが伝えている。世界保健機関・欧州疫病予防対策センター(WHO)の報告書によって、2010年は22名だった新規感染者数が翌2011年には10倍強の245名にまで急上昇していることが明らかになった。しかも、その多くは「みずから意図的にHIV感染していると考えられる」という。 ギリシャでは、麻薬中毒者が注射器などによってHIV感染した場合、月額700ユーロの医療補助金を含めた「薬物治

    欧州でみずから意図的にHIV感染する若者が急増...世界保健機関が報告
  • 「孤立無業」についてのメモ - Freezing Point

    玄田有史 《孤立無業者(SNEP)の現状と課題》(PDF、2013年1月) 論文を引用しながら、概念の位置づけや数字などを確認しておく。*1 孤立無業者〔Solitary Non-Employed Persons: SNEP(スネップ)〕とは 「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚無業のうち、 ふだんずっと一人か一緒にいる人が家族以外いない人々」 60歳未満 未婚 無業者 の推定人口を2011年時点で求めると、255.9万人となる。うち先の定義に基づき孤立無業者の推定人口を計算すると、その数は162.3万人に達している。 逆にいうと、未婚で無業でも「孤立はしていない」というかたが、結構いらっしゃる(93.6万人)。 厚生労働省は労働力調査を用いて2011年時点のニート人口を60万人とする*2。さらに2011年時点のフリーター数について同省は176万人と試算する。 《孤立無業》は、表現とし

    「孤立無業」についてのメモ - Freezing Point
  • Economy

    lotus3000
    lotus3000 2013/10/27
    面白い論考。栗本慎一郎とかを思い出させる。
  • そんなに稼いでどうすんの?/ベンチャーマインドをアップデートする - デマこい!

    私たちが生き続けるために「ベンチャーマインド」は欠かせない。 私たち人類の生存環境は、刻一刻と変化を続けている。マクロな視点では、人口動態、気候変動、国際政治の影響を受ける。ミクロな視点では、毎日のように新技術を用いたサービスが公開され、消費者の流行は日々変化を続けている。私たちは変化の中を生きている。 変化する環境のなかで生き残るのは、もっとも強いものではなく、もっとも賢いものでもない。 もっとも変化に適応的なものが生き残る。 これはヒトの生活のあらゆるレベルに普遍的な原則だ。家族、地域社会、企業、国家、そして種としての人類。どのレベルにおいても、生き残るのは変化に適応的なものだけだ。古い慣習や常識を打ち破ろうとする心 ── ベンチャーマインド ── がなければ、あらゆる組織は崩壊し、あらゆる社会は衰退する。私たちが社会を継承し、生き続けるために、「ベンチャーマインド」は必要不可欠だ。

    そんなに稼いでどうすんの?/ベンチャーマインドをアップデートする - デマこい!
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    lotus3000
    lotus3000 2013/08/17
    日本の失敗のパターンは産業構造の変化に弱いということを自覚したほうがいい。陸軍の暴走も低い熟練で維持可能という幻想があったからだし。
  • ブラック企業の基準 : 異常な日々の異常な雑記

    ブラック企業の基準を巡って、長時間労働は必ずしも悪じゃない、というような議論もあるんですが、基的には小学生の両親が二人共その会社でフルタイム労働者として働いていても家庭が崩壊しないか否か、という尺度で図るのが一番合理的なんじゃないかと思います。 やりがいがあれば、人がつらくなければ、高給が保証されていればブラックじゃない、などといろいろ言い訳はなされているわけだけれども、そういう個々人や個別企業の事情をすべて斟酌することはできないですからね。 長時間労働を許容している企業は子育てやライフサイクルのコストを社会に丸投げしているわけで。 社会の側としてはそのコストを払いきれないから少子化が進んでいるんですよね。 そんなこと言ってたら日のほとんどの会社は潰れるぞ、という声も聴こえてきそうですが、特定の企業だけ狙い撃ちにしたらそうなるかもしれないけど、一律にやれば特に問題ないんじゃないですか

  • 日本を救う方法を考えたので、みんなの力と知恵を貸してほしい : 異常な日々の異常な雑記

    に関する現状認識としては、以前、こちらで提示しました。 日のオワコン化がとまらないということは何度でも確認しておこう、見せかけの希望に騙されないために 主として現政権、及びこれまでの日政治のやり方では日は没落していく一方だろう、という危機感で、あのような記事を書きました。 また、その記事を受けてアベノミクス的な経済政策を支持する方からの反論を受けたので斥けましたが、↓でそのやり取りをご覧になれます。FAQとして参考になるのではないかと。いささか品を欠くやりとりでお恥ずかしい限りですが、ご容赦下さい。記事の中盤から論戦が始まります。 オワコン反省会&「とある青二才の斜方前進」への反論 ↓はそれ以前にアベノミクス批判した時に当ブログに反論を寄せられた読者様とのやり取りで、やはり斥けています。 国土強靭化よりも少子化対策による景気対策を 稿は、そうしてこのままでは日は衰退していく

    lotus3000
    lotus3000 2013/06/23
    いいたたき台かな。批判も含めて。ただどのくらいの人口で軟着陸にするかが問題か。あと逆説的な移民対策として各地に国家とは別組織の日本の民族教育をして最悪の事態にも備えるべきだろう。
  • 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった - 24時間残念営業

    2013-02-05 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった あー、体罰の話。を枕にした自分語り(追記)。 すごい長いです。もう途中でブログって長さじゃなくなってるのわかってたんですけど、もうここまで来たら開き直って自分のペースで最後まで書くことにしました、と冒頭に追記しにきた7216文字目。 結局、9340文字です……。 最近好んで火薬庫に突っ込んでいくような感のあるMK2さんですが、もうそのとき気になっていることは片っ端から書いていくことに決めたのです。 まず自分自身の「体罰」というものに対するスタンスについて書いておく。 俺個人は、親から殴られたり蹴られたりして育った。ありゃ見る人が見れば虐待だろってレベルだと思われる。ただ、そのことについては不思議と恨みにもなんにも持っていない。俺が育ってくる過程でいちばん負の記憶として残っているのは、母親が「いついなくなるかわからない」「

    lotus3000
    lotus3000 2013/06/12
    ある種の体罰を必要とせざるえない人について。体罰容認を産んでしまう構造とそれを永続化させてしまうものについての洞察が素晴らしい。
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

  • 日本が未批准のILO条約にはどんなものが?|しんぶん赤旗

    <問い>二百近くあるILO条約のうち、日は四分の一程度しか批准していないと聞きます。批准していない条約にはどんなものがあるのですか。(茨城T・K) <答え>ILO(国際労働機関)は、労働条件の改善のための国際労働基準を設定することをそのもっとも重要な活動としています。ILO条約は加盟国の批准により効力を生じ、批准国は、その条約の規定を国内法にとりいれる義務を負います。 これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日が批准した条約は四十四条約です。ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、イタリア(百一)、イギリス(八十一)、ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。 とりわけ日は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、一三二号(年次有給休暇)、一四〇号(有給教育休暇)など、十八ある労働時間・

  • 乙武氏入店拒否問題から考える「人」に求める能力・資格の範囲 : 異常な日々の異常な雑記

    乙武洋匡氏レストラン入店拒否問題、一時は沈静化しかけたところを↓の記事からさらに蒸し返され、様々な話題が燎原の火のごとく広がりましたね。 乙武洋匡の講演会「車いすの方は事前連絡して」 料理店入店拒否騒動が蒸し返される yahooニュース 出てくる出てくる黒い話 乙武さん「児童たちがトイレ介助してくれた」→ 鬼女激怒! 杉並区教育委員会に電凸 ぴろり速報2ちゃんねる 乙武洋匡氏 レストラン騒動で性格悪いエピソード続々発掘される エンタメプラチナスタイル 乙武取締役の保育園では「集団生活に支障がある児童」を断るらしい ブログ運営のためのブログ運営 まあ、そこら辺の人格攻撃というか乙武氏個人への批判をしようと思って今さらこの話題をとりあげたわけではありません。 旬の話題は旬のうちにとりあげなきゃならないのにちょっと出遅れた感がありますが、一応。 まず一つ目 乙武氏擁護派の意見としてバリアフリ

    lotus3000
    lotus3000 2013/06/04
    企業別労組とは別に職能別労組が必要なのはこのような負担の交渉の必要性があるんだろうな。。
  • 日本人のあるべきモデル : 異常な日々の異常な雑記

    少し前の記事で、長時間労働の害悪の数々を列挙しましたが、もう少し、その内実について触れようかな、と。 仕事の中身にもよるけど、労働者でいる時間は、基的には人間として来持っている様々な欲求をある程度封じ込めながら過ごさなければなりません。 事したり、排泄したり、睡眠とったり、という生理的な欲求を自由に満たすことができないのはもちろん、性行為(自慰行為を含む)をしたり、ダラダラしたり、好きな人と会ったり、娯楽に興じたりといった欲求も満たすことができないし、家事や育児もできない。 我々は労働者であるあいだ、人間として来持っている様々な権利や義務までも抑制しなければならないわけです。 近代社会の人間が近代社会の人間として機能するには実に様々な行為を為さなければならないし、その様々な行為を人間がするということを前提に近代社会は運営されています。 働くことが美徳である、と言っても、働いているだ

    lotus3000
    lotus3000 2013/06/03
    僕もモデルは否定しない。ただモデルを単一にするのでなく、どのように組み合わせるか、その方法論も込みで示す必要はある。とはいえそのような分析型が絶望的に合わない人がいるのも事実。逆も事実だけど。
  • 「働かない―「怠けもの」と呼ばれた人たち」トム・ルッツ 著 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    lotus3000
    lotus3000 2013/05/30
    怠けの哲学の歴史。しかしその矛盾もあることへの指摘。