タグ

Googleに関するnamiskのブックマーク (161)

  • AlphaGoの運用料金は30億円以上?

    Google傘下のGoogle DeepMindが開発したAI囲碁ソフト「AlphaGo」が3月12日、李世ドル(イ・セドル)九段に3連勝して、「AIが人間に勝った」ことは記憶に新しい。 AlphaGoは、もちろんパソコン1台でそんな性能を発揮したわけではない。1000台以上のプロセッサを束ねたクラウドサーバの上で動作した。具体的には、Google Cloud PlatformGCP)というサーバの上で動作したことが、Googleの公式ブログに述べられている。いわば、自社サーバだ。厳密には別会社だが、グループ内割引ぐらいはあるだろう。とはいえ、まともに支払えばいくらぐらいのコストがかかったのか気になってくる。 サーバの利用料金は、リソース(プロセッサ数、メモリ領域、ディスク領域など)に利用時間を掛けて決まる。たくさんのプロセッサを長時間借りれば、それだけ料金がかかるということだ。公開さ

    AlphaGoの運用料金は30億円以上?
  • Googleマップでお気に入りの名前を変更する

    どこか、旅行に出かけるときは、以下の流れが基です。癖がありますが、カーナビよりも制度が高く重宝しています。詳しくは、「Google Map超便利なお気に入り機能を使いこなせ!」を参照ください。 パソコンかスマホで検索 ↓ Google Mapのお気に入りに登録 ↓ Google Mapをカーナビ代わりに使う とても便利なのですが、そのままだと名前が「地名だったり」、「GPS座標だったり」、「意図した名前ではなく」わからずに不便です。残念ながら、直接、地図上の名前を変更することは、できませんがブックマークなら変更可能です。 将来改善されるかと思いますが、Google Mapでは変更できません。 Googleのブックマークに移動します。日付順、編集と順に押します。 https://www.google.com/bookmarks/ 名前を変更し、「保存」ボタンを押します。 名前が変更されまし

    Googleマップでお気に入りの名前を変更する
  • Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ

    同社は、Googleフォトへの移行を希望しないユーザーのために、既存のアルバムを閲覧・ダウンロード・削除することだけできる(編集や新アルバムの追加はできない)クラウドサービスを設ける計画だ。Googleフォトへは、Picasaで追加したタグ、キャプション、コメントが移行できないようだ。 デスクトップアプリは3月15日にダウンロードできなくなり、アップデートもされなくなるが、3月15日までにダウンロードしたユーザーは、そのまま使い続けることができる。 開発者向けの「Picasa API」も5月1日に無効になる。詳細はこちら。 Picasaは、同社が2004年に買収したサービス。ブログサービス「Blogger」強化が目的だった。Googleはその後、2011年にスタートしたソーシャルサービス「Google+」で、Picasaとは別の写真共有機能「フォト」を立ち上げた。この「フォト」は、2015

    Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ
    namisk
    namisk 2016/02/15
    クライアントアプリなくなるのか。両親のパソコンの写真管理、どうしよう。。
  • (フロンティア2.0)高騰する家賃、注目集めるグーグル社員の車上生活:朝日新聞デジタル

    このところネットや米メディアで話題になっている、あるグーグルの社員がいる。名前はブランドン。米メディアによると23歳らしい。「らしい」というのは、取材を申し込んだものの、人から「取材は広報を通すように言われてしまった」と返事があったためだ。グーグル広報に連絡したが返答はなく、直接の取材は出来なかった。報道が過熱し、広報が交通整理に乗り出したらしい。彼からは「直接は応じられないけれど、ブログに載っている文章と写真は自由に使って」とのメールが来た。 彼が話題になっているのは、高給取りのはずのグーグルの社員なのに、今年5月から社内の駐車場に止めた全長約5メートルのトラックで暮らしているからだ。 ブランドンはグーグルでソフトウェアエンジニアとして働き始めたばかりの新入社員。根っからのアウトドア好きで車上生活を選んだわけではない。東海岸の大学を出てグーグルに就職したものの、シリコンバレーの家賃の高

    (フロンティア2.0)高騰する家賃、注目集めるグーグル社員の車上生活:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2016/02/09
    Googleの福利厚生を全活用すると、自前で用意するのはベッドだけなわけか。オフィスにマットレスがあれば車すらいらないな。
  • グーグル、オープンなビーコン規格「Eddystone」を発表--アップルの「iBeacon」に対抗

    Googleは、ビーコン技術に同社らしさを取り入れた、オープンソースでクロスプラットフォームなビーコン規格「Eddystone」をリリースした。 この形式は、Apple技術「iBeacon」と直接競合する。iBeaconは、Appleが2年前に導入して以来、ビーコン関連の多数の取り組みにおける基盤となっている。 ビーコンは、さまざまな企業によるモバイルマーケティングの取り組みに使用されている。小型で安価なこのハードウェアは、送信機のように機能し、携帯端末上のアプリとデータを交換してユーザーの位置を特定する。ユーザーがアプリを有効化していて、その端末が近くにあることが確認された場合、企業は自社のストア内ビーコンによって、さまざまな種類のマーケティングキャンペーンを仕掛けることができる。 しかし、GoogleはEddystoneで、iBeaconの主要な障害の1つを最大の差別化要素にしようと

    グーグル、オープンなビーコン規格「Eddystone」を発表--アップルの「iBeacon」に対抗
    namisk
    namisk 2015/07/15
    iBeaconを独自に対応してるAndroidアプリあるけど、今度からはこっちに行くのかね?
  • Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース

    Googleが、公道で試験走行中の自動運転カーがかかわった事故はこれまでに11件で、すべて軽度のもので、しかも信号待ちでの追突などの“もらい事故”だったという報告を米ブログメディアに寄稿した。 同社によると、自動運転カーでの累計走行距離(マニュアル運転モードも含む)は、立ち上げからの6年間で170万マイル(約270万キロ)。現在23台が公道でテスト走行中という。1週間で平均1万マイル(約1万6000キロ)走行しており、これは米国の平均的ドライバーの1年分の走行距離に少し足りないくらいの距離だとしている。 これまでに発生した事故は、当局に報告する必要のない軽いものを含めて11件で、すべて“もらい事故”だったという。けが人もいなかった。 最も多かったのは追突で、7件。主に信号待ちでのことだった。2回脇をこすられ、1回は信号無視の車に当てられた。(あと1件については触れられていない。) 一般にこ

    Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース
    namisk
    namisk 2015/05/12
    素直にすごい。「交差点で反対車線から自転車が飛び出してきた際、Googleの車はそれを予測して衝突を回避したが、隣の車線の車は発進して危うく自転車にぶつかるところだった」
  • ブログにもカタログにもなる、Google+の新機能「コレクション」

    イングレスの影響もあってユーザーが局所的に増えているとも言われている Google+ に新機能、「コレクション」が追加されました。 一見、Pinterest と似たような、あるテーマで投稿の集合を作り出す機能なのですが、いったいどうしてこうしたものを作ろうとGoogleは思ったのでしょうか? 確とした理由はわからないのですが、実際にさわってみるといまのSNSの苦手な部分を得意な部分で包み込む、面白い構造をしていることがわかります。### コレクションをみてみよう コレクション機能は、Google+の左上にある「ホーム」ボタンから呼び出します。まず最初に、コレクションを作るところからはじめなければいけません。 Pinterestの発想でいくなら、テーマにそった形で「気になった絵」「写真」「好きな服のデザイン」といったコレクションをつくるといいでしょう。 このとき、共有する先を一般公開、ある

    ブログにもカタログにもなる、Google+の新機能「コレクション」
    namisk
    namisk 2015/05/07
    たしかにFlipboardのマガジンに近い。
  • 「Ingress」につづく新作ゲーム、2015年後半にベータ版開始--Niantic Labs

    Googleの社内スタートアップであるNiantic Labs(ナイアンティック・ラボ)は3月17日、「Ingress」につづく新作の位置情報ゲーム「Endgame:Proving Ground」ベータ版の参加権を得られる登録受付を開始した。公式サイトで受け付けている。ベータ版は2015年後半に開始するという。 同作は、米国の作家であるジェームズ・フライ氏による、書籍や映画ゲームなどを連動させて展開するプロジェクト「Endgame」の世界を体感できるもの。 プレイヤーは12血族から1人のキャラクターを選び、自分好みにカスタマイズ。世界中にある現実の場所を巡って、「鍵がある場所」の近くで自分のスマートフォンを使うことで、「仮想プレイヤー対プレイヤー」の戦いに出場できるという。

    「Ingress」につづく新作ゲーム、2015年後半にベータ版開始--Niantic Labs
    namisk
    namisk 2015/03/20
    キャラクターとかジョブの概念があるものになるのか。
  • Google's Inbox by Gmail App Hits the iPad

    namisk
    namisk 2015/02/20
    やっとか。
  • 「Android TV」搭載端末、2月に日本発売--1万2800円

    Googleは1月29日、Androidのコンテンツを大画面で見られるプラットフォーム「Android TV」を搭載した初めての端末「Nexus Player」を、2月下旬に日で発売すると発表した。価格は税別1万2800円。Google Playと全国のY!Mobileショップを通じて販売する。 Nexus PlayerはASUSとのコラボレーション製品で、米国では2014年に発売された。ゲーム映画、動画などのインターネット上のコンテンツをテレビ画面で利用できる。たとえば、YouTubeの動画を観たり、Huluなどのアプリで見つけた映画テレビ番組を観たりできる。また、「ファイナルファンタジーIII」や「ソウルキャリバー」といったAndroidゲームも遊べる。なお、利用するにはGoogleアカウントが必要になる。 画面は付属のリモコンか、専用アプリをインストールしたスマートフォンで操

    「Android TV」搭載端末、2月に日本発売--1万2800円
    namisk
    namisk 2015/01/29
    ゲームもできるのは面白いかもしれない。
  • Android TV端末「Nexus Player」国内発売

    Googleは1月29日、外付けAndroid TV端末「Nexus Player」を2月下旬に国内発売すると発表した。家庭用テレビにHDMIで接続し、大画面で映像コンテンツやAndroidゲームなどを楽しめる。価格は1万2800円(税別)。 Android TVを搭載するセットトップボックス(STB)型メディアプレーヤーで、外付けによって家庭用テレビAndroid TVの機能を利用できる。米国では昨年11月に発売した。 Android TVは昨年発表したスマートテレビ用プラットフォームで、Android向け動画配信サービスやAndroidアプリとして提供されているゲームなどをテレビの大画面で楽しめる。Android端末をリモコンとして使ったり、Chromecastのようにモバイル端末のコンテンツをキャストすることもできる。ソニーはAndroid TVを内蔵する液晶テレビを発売する予定

    Android TV端末「Nexus Player」国内発売
    namisk
    namisk 2015/01/29
    ふむ。AppleTVのAndroid版ってところですか。Chromecastがあればいらないいんじゃないのかしら?
  • Google、iOS端末からPCやMacをリモート操作できる「Chrome Remote Desktop」をリリース

    Googleは1月12日(現地時間)、iOS端末からWindowsMacデスクトップにアクセスできるリモートデスクトップアプリ「Chrome Remote Desktop」を米AppleのApp Storeで公開した。Android版の公開から約9カ月遅れての公開になった。 Chrome Remote Desktopは、Chrome上で生成するワンタイムのアクセスコード(PIN)を入力することでリモートのPCMacLinux(β)に接続し、操作できるようにするサービス。PINの他に、Googleアカウントを使うことでセキュアな接続を可能にするというものだ。2011年10月にWindows PCMacLinuxChromeブラウザおよびChromebookの拡張機能として公開され、昨年4月にAndroidアプリ版が公開された。 ホスト側のChrome Remote Deskt

    Google、iOS端末からPCやMacをリモート操作できる「Chrome Remote Desktop」をリリース
    namisk
    namisk 2015/01/13
    へぇ、試してみるか。ユースケースは、、、Macローカルにあるファイルが急に必要になったときに転送したりとか??
  • Niantic Labs に移籍しました。

    報告が遅れましたが、しばらく前にGoogleの社内スタートアップ Niantic Labs に移籍しました。Niantic Labsは、Xみたいな小さい謎組織です。John Hanke 率いるKeyhole(現在のGoogle Earth) 創業メンバーや、Googleホリデーロゴの最初のデザイナーDennis Hwangなど凄腕揃いの中で、初心に戻って毎日励んでいます。日人は僕一人です。 さて、Niantic Labsが作っている拡張現実ゲーム「イングレス」のベータテストが昨日終了し、正式版への移行が発表されました。 イングレスは、簡単に言うと、人類を青組と緑組にわけて、地球規模の陣取り合戦を繰り広げるゲームです。ただし、自分たちの陣地を広げるには、自分が実際に動いて、「ポータル」と呼ばれる場所までいかなくてはなりません。外に出て、動く。 ほぼ一年前にベータ版がローンチしたイングレスは

    Niantic Labs に移籍しました。
  • グーグルのモジュール式端末、発売は2015年1月を予定--「Project Ara」の一部内容が明らかに

    UPDATE カリフォルニア州マウンテンビュー発--モジュール式スマートフォンを目指すGoogleの野心的な「Project Ara」計画によって最初に提供される端末は、グレーという退屈な色になる予定だ。Araを統括するPaul Eremenko氏が米国時間4月15日、初めてのAra開発者カンファレンスで明かした。だが、それには意図があるという。 Eremenko氏は、当地のコンピュータ歴史博物館に集まった約200人の聴衆に対し、一般ユーザーがProject Araの「Gray Phone」(グレーの端末)を最初に手にする日はそれほど遠くないと述べた。2015年1月におよそ50ドルで発売する予定だという。 Project Araは、ユーザーが新しいアプリをダウンロードするのと同じくらい簡単に物理的なコンポーネントを交換できるようにするという、GoogleのAdvanced Technolo

    グーグルのモジュール式端末、発売は2015年1月を予定--「Project Ara」の一部内容が明らかに
    namisk
    namisk 2014/04/17
    "「Androidが現時点で、動的なハードウェアをサポートしていないのは事実である」とEremenko氏は述べた。「朗報は、われわれがGoogleであるということだ」と同氏は付け加え、聴衆の笑いを誘った。" だれうま。
  • グーグル、スマートサーモスタットのNestを32億ドルで買収へ

    UPDATE Googleは米国時間1月13日、Nest Labsを32億ドルの現金で買収することを発表した。 Nestは、「Nest Learning Thermostat」や、煙と一酸化炭素を感知する「Protect」を製造する企業だ。同社は声明で、現在の最高経営責任者(CEO)であるTony Fadell氏が引き続き、同社を運営すると述べた。「つまり、NestはNestであり続ける」と同社は述べた。 Fadell氏はブログ投稿で、「Googleと組むことを決断した理由」を次のように明かしている。「Googleは、状況を意識する家庭というわれわれのビジョンを完全に実現するための支援を提供し、われわれは、単独で続行するよりも迅速に世界を変えていけるだろう。われわれには大きな勢いがある。だが、この取り組みはロケット船だ。Googleには、世界的に家庭に対するハードウェア、ソフトウェア、サー

    グーグル、スマートサーモスタットのNestを32億ドルで買収へ
    namisk
    namisk 2014/01/15
    ほえー、Googleが買いましたか…。自動運転車よりは先に普及しそうな技術だと、個人的には思う。
  • Ara is a Motorola Project to Make Phones as Customizable as Android

    namisk
    namisk 2013/10/29
    プレス・リリースの内容をまだ見ていないけど、これ、写真のイメージどおりにカスタムできるとすると、かなり自由度高いオリジナル端末が組めるのでは。
  • Google Adds Quick Action Buttons to Gmail

    namisk
    namisk 2013/05/16
    Gmailの受信箱の一覧画面から「参加」ボタンが押せたりするとか。
  • Everything Announced at the Google I/O 2013 Keynote in One List

    Google has completed its mammoth 3-hour I/O 2013 keynote, and many announcements were made. We’ve compiled a handy list so you can catch up and make sure you haven’t missed anything. Google announces 900 million Android activations, 48 billion apps downloaded there have been more than 900 million Android activations in total 48 billion apps have been downloaded on Android 2.5 billion apps are inst

    Everything Announced at the Google I/O 2013 Keynote in One List
    namisk
    namisk 2013/05/16
    Google I/O関連のまとめと詳細記事が山ほど出てるけど、海外もので後から資料を探すときに使えそうだとおもったのは、The Next Web のこのまとめ。
  • Google、球体クラウドメディアプレーヤー「Nexus Q」発表

    GoogleApple TVのようなストリーミングデバイス「Nexus Q」を発表した。黒い球状の筐体でAndroidを搭載し、スマートフォンやタブレットで無線で操作する。

    Google、球体クラウドメディアプレーヤー「Nexus Q」発表
    namisk
    namisk 2012/06/28
    なんだこの面白ガジェット・・・。 / Google版AppleTV&AirPlayって解釈もできるかな。
  • グーグル、次期版Android採用のフラッグシップ端末を複数メーカーから提供か

    Googleが、ワイヤレスキャリアから一定の主導権を得るために「Android」の扱いを変えようとしている。 The Wall Street Journalによると、GoogleAndroidの新しいリリースを複数のモバイルデバイスメーカーが同時に早期使用することを認めるとともに、携帯電話を直接コンシューマーに販売することを計画しているという。 Googleはこれまで、デバイスメーカー1社だけと協力してフラッグシップ端末を作成してきたとThe Wall Street Journalは述べている。同社は、フラッグシップ端末が製造された後でのみ、他のメーカーにもAndroidを提供してきた。また、すべての携帯電話はワイヤレスキャリアまたは小売店を通じて販売されてきた。 Googleはこの戦略の変更により、デバイス販売からの収益を増やし、Androidフォンやタブレットと互換性があるアプリに対

    グーグル、次期版Android採用のフラッグシップ端末を複数メーカーから提供か
    namisk
    namisk 2012/05/16
    Android機のフラグメント化については、メディア(TC, GigaOM, RRW, Verge, TNW)と色々と意見されていたから、コントロールを取り戻そうとしてるっていう動きなりポーズなり見せないといけない時期だったんでしょうね。