タグ

ディスクに関するnezukuのブックマーク (3)

  • Windows付属のデフラグの歴史 - Diary on wind

  • asahi.com(朝日新聞社):さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ - ビジネス・経済

    ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を打ち切っている。  フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。  ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。(五郎丸健一)

  • 第5回 光ディスクの製造工程 その1──スタンパーの製造

    再生専用と書き込み可能な光ディスクは、それぞれ月産数千万枚という単位で大量生産されています。今回は、DVDやBlu-ray Discがどうやって生産されているかを2回連続で詳しく紹介していきましょう。連載初の試みとして、動画コンテンツを使います。 現在民生用として使われているメジャーな光ディスクはCD、DVD、HD DVD、Blu-ray Discの4ファミリーです。これらは記憶容量は異なるものの、記録方式は同じものを採用しており、親戚のような関係です。いずれも再生専用のROM型メディア、一度だけ書き込み可能なライトワンス型メディア(追記型)、何度も繰り返し書き換え可能なリライタブル型メディア(書き換え型)を用意しています。 CD、DVD、HD DVD、Blu-ray Discの各メディアは、構造や製造工程も基的な部分では共通しています。いずれも直径12センチメートルのポリカーボネート

    第5回 光ディスクの製造工程 その1──スタンパーの製造
  • 1