タグ

ネタとCPUに関するnezukuのブックマーク (3)

  • CPUのアーキテクチャをトイレに例えると | Hinemosu

    おもろい。たとえ方がうまいなぁ。 消え気味なのでコピペ。 155 :・良く分かるパイプライン :04/04/26 17:20 ID:B6tZVOSS 「おしっこをして手をあらってでてくる」。 トイレが一室しかないと混雑時は長蛇の列ができます。 1.おしっこをする 2.手を洗う。 二段のパイプにすると、手を洗ってる間に別の人が用を足せるようになります。 トイレ一室で二人が気持ちよくなれて、効率が倍になります。 もうすこし深くしてみましょう。 1.ジッパーを下げる 2.ちんちんとりだす 3.放尿する 4.しずくを切ってちんちんしまう。 5.ジッパーをあげる 6.手を洗う 7.紙を使って手をふく 7ステージに分解すると、なんと 7人が同時に処理できます。 これがパイプラインです。 156 :・良く分かるスーパスケーラ :04/04/26 17:21 ID:B6tZVOSS トイレの利用はおしっこ

    CPUのアーキテクチャをトイレに例えると | Hinemosu
  • “神様”が逆勝利宣言?「その通りですコア戦争は終わりです」

    イベント最終日となる24日(日)の「AKIBAX 2006 powered by Windows Vista Ultimate」では、23日(土)に続いて大トリとして“神様”ことIntel天野伸彦氏が再登場。「インテル天野が語る行く年、来る年!行くCPU、来るCPU!!」と題し、過去のCPUを振り返りつつ、Core 2シリーズの優秀さを強くアピールした。プレゼンでは随所でいつもの脱線ぶりが見られ、最終的にはAMDの“コア戦争終結宣言”に対し、逆勝利宣言も飛び出した。 まず今回のプレゼンはマニア向けのもので対象者は「自作PCをやって、10年以上の方」「インテルの信者だと思っている方」「業界関係者の方」と前置きしてからスタート。2006年から2007年にかけてのCPUロードマップを軽く説明した後、Intel製CPU歴史を振り返り、i486−Pentium−Pentium Pro−Penti

  • 【やじうまPC Watch】2千個のCPUで飾ったITクリスマスツリーが秋葉原に登場

    インテル株式会社とつくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道株式会社は10日、8月にTXが開業1周年を迎えたことを記念し、Core 2 Duoを含む2,000個のCPUで飾ったITクリスマスツリーを公開した。展示期間は11月10日から2006年12月25日の終電までで、TX秋葉原駅内のコンコースに展示される。 ITツリーは、いけばな草月流 第四代家元 勅使河原茜氏がプロデュース。ツリーの幹には、TX内に張り巡らされたワイヤレス環境をイメージし、細かく張った枝が特徴的な「からたち」を採用した。2,000個のCPUで飾り付けられたほか、縦に張られたLEDのラインはインフラ的な無線LANをイメージ。ツリーから伸びる枝はサービスやアプリケーションを、枝の広がりはそれらの進化を表わすという。ツリーの高さは、頂の星を含めて5.3m。 同日開かれた点灯式では、インテル 代表取締役共同社長 吉田

    nezuku
    nezuku 2006/11/11
    Core2Duoもったいない(´・ω・`)
  • 1