タグ

ブックマーク / blog.shin1x1.com (2)

  • 懇親会ではなく本編で交流できた PHPerKaigi 2018 - Shin x Blog

    phperkaigi.jp PHPerKaigi 2018 に参加してきました。 「PHP の現場」公開収録 主催の長谷川さんからお誘いを頂き、 @goodoo さんをゲストにお招きして、「PHP の現場」の公開収録をやってきました。 「初の公開収録」と言いたいところなのですが、1 回目が勉強会で話している模様の録音だったので、それを入れると 2 回目ですね。公開収録と銘打って収録したのが初です。 Twitter で公開収録を呼びかけたところ、立ち見の方が出るほど多くの方に集まっていただきました!ありがとうございましたm(_ _)m せっかく集まって頂いたのですが、私と @goodoo さんとで向き合って話すスタイルだったのと賑やかな会場だったこともあり、音声が聞きづらい状況になってしまいました。。。 正直、音源に周りの音がのることは予想していたのですが、収録現場で話している声が聞き取りづ

    懇親会ではなく本編で交流できた PHPerKaigi 2018 - Shin x Blog
  • アプリケーションから例外を投げる派、投げない派 - Shin x Blog

    例外をどのような状況に投げるかもしくは投げないか、というのはわりと意見が分かれるところです。もちろん、プログラミング言語によっても異なりますが、同じプログラミング言語ユーザ同士でも様々です。 基の考え方 ベースとしては、Effective Java の項目 39 にある下記の方針が参考になります。 例外的な状況の時にのみ例外を使う。 Effective Java 禅問答のような定義ですが、これには異論は無いでしょう。例外を正常フローで利用したり、制御構造に用いるべきではありません。 人によって異なるのは「例外的な状況」の解釈です。 例外的な状況 この「例外的な状況」の解釈は人によって異なるようで、これまでも議論になっていました。これまで聞いた解釈を乱暴に分けると以下の 2 パターンに分かれます。 1. アプリケーションから独自の例外を投げる派 ランタイムやミドルウェア連携などプラットフォ

    アプリケーションから例外を投げる派、投げない派 - Shin x Blog
  • 1