タグ

ブックマーク / sbfl.net (8)

  • 転職したいエントリです。プログラマとして拾ってください

    どうもどうも。古都ことです。転職したい気分になってきたので書きます。 なおこの記事は、転職先が決まるか、諦めるか、反応がなかったら消します。この記事が残っている間は連絡待ってます。(2019/07/25追記 残しておきます) 希望条件 自分の知識や技術をより活かせる職場を探しています。拾ってください。 勤務先:できれば大阪周辺(豊中市から近いとかなり良い)遠いようならリモートワーク可給料:手取り25万は欲しい勤務時間:普通でもフレックスでも業務内容:可能ならばウェブ系がいいです(フロント/サーバ/バック問わず)新しい技術や新しい試みができる、挑戦的な内容開始:8月以降?備考:まだ退職してないです 連絡先 連絡は締め切りました プライベートでの実績 大雑把にはGitHub見てもらえばいいと思いますここと https://github.com/kotofurumiyaここ https://gi

    転職したいエントリです。プログラマとして拾ってください
    nezuku
    nezuku 2019/07/03
    フォローユーザのこいしアイコン(だったかな)方だ ブログエントリでエンジニアリングの高いポテンシャルは知っていましたが、それを発揮できない環境下は辛いか…
  • 音屋の動画によくある音に合わせて動くかっこいいバーをJavaScriptで作る

    音楽作る人ってすごいですよね。私も何度かGaragebandを開いて挑戦したことがあるのですが、これがなかなか難しくて。できる人は尊敬します。 音屋さんの動画って必ず音に合わせて動くバーがついてますよね。あの棒グラフみたいなやつ。あれかっこいいですよね。作りたくありません?作りましょう。 音屋のアレ 音屋さんのアレ、かっこいいですよね。音に合わせて動くバー。 オーディオスペクトラムとか言うらしいですね。これJavaScriptで作っちゃいましょう。 今回のソースコード一式 https://github.com/subterraneanflowerblog/audio-spectrum デモ ここをクリックでデモを開く まずは普通の棒グラフ まずは普通の棒グラフスタイルのスペクトラムバーを作りましょう。 まずHTMLからですね。canvasとファイル選択ボタンを置きましょう。 <!DOCTY

    音屋の動画によくある音に合わせて動くかっこいいバーをJavaScriptで作る
  • GamepadAPIでブラウザ上からゲームパッドの入力を取得する

    GamepadAPIを利用することで、ブラウザ上からゲームパッドにアクセスできるようになります。GamepadAPIChrome、Firefox、Edgeが対応しています。 ゲームパッドAPIの利用方法 接続・切断を検出する 入力を検知するには、まずゲームパッドの接続を検出する必要があります。ゲームパッドの接続はgamepadconnectedイベント、切断はgamepaddisconnectedイベントで検出することができます。 ブラウザによっては、ゲームパッドを接続してページを開いただけではgamepadconnectedイベントが発火されないことがあります。これはセキュリティのためです。その場合は何かしらのボタンをおすことでgamepadconnectedイベントが発火されます。 addEventListener("gamepadconnected", (e) => { let g

    GamepadAPIでブラウザ上からゲームパッドの入力を取得する
    nezuku
    nezuku 2018/09/01
  • NintendoSwitchの購入タイトルが50本行ってたので全部感想書く

    Nintendo Switchの発売から1年以上が経ちました。徐々に発売ソフトも増えてきて、ポケモンなどの大型タイトルも発表されるようになってきました。 Switchはとてもお手軽なハードで、私も次々とソフトを購入してしまいます。そして、そんなこんなしてるうちに購入ソフトがちょうど50行ってました。 VRゲームのときも50で感想記事を書いたので、Switchでも50で感想書き散らしたいと思います。今度は全部のソフトについて。 Nintendo Switch自体について ソフトの話に入る前に、Switch体についてもサクっと感想を書いてみたいと思います。 スペックについて まずはスペック面。任天堂がハイスペックを目指したハードって、なかなかクセのつよいじゃじゃ馬が多いと思うんですが(スーパーファミコン、64、ゲームキューブなど……)、Switchはめちゃくちゃ素直なハードです。PSP

    NintendoSwitchの購入タイトルが50本行ってたので全部感想書く
    nezuku
    nezuku 2018/06/24
    冒頭に言及の快適さの向上は大きい。Wii/Wii U時代は本体内蔵のソフトについて充実せねばならない背景があり、それに開発リソースや本体の快適さ奪われるところあったが、それらを削げる設計にできたの大きい。
  • なぜWii版マリオ64で長時間放置すると足場が浮かび上がるのか(非技術者向け解説)

    ゲームのバグって面白いですよね。進行不可能バグはもちろん論外ですが、ちょっとした不思議なバグはなかなかに楽しめます。 さて、今回話題になったのはWii版(バーチャルコンソール)のマリオ64で、「長時間たつと足場がどんどん浮き上がる」というものです。オリジナル版では起こらず、バーチャルコンソール版だけで起こるというのがミソです。 この摩訶不思議なバグがいったいどうやって起きているのか、確かめていきましょう。 話題のバグ:時間が経つと足場が浮かぶ Automatonなどで記事になった「『スーパーマリオ64』を研究するプレイヤーたちは、Aボタンを押さずステージクリアするために3日間待ち続ける」がゲーマーの間で話題になっています。 このバグは、炎の海から顔を出したり沈んだりするだけの足場が、時間が経つにつれほんの少しずつ炎の海から浮遊するというものです。ゲームを起動したまま3日間放置すると、足場が

    なぜWii版マリオ64で長時間放置すると足場が浮かび上がるのか(非技術者向け解説)
    nezuku
    nezuku 2018/06/10
    64ビット幅の浮動小数点を32ビット幅にするMIPSのcvt.s.d命令を、同じ機能を持つstfs命令でエミュレーションしたところ、丸め方法の違いによりごくわずかなずれが生じそれが蓄積すると…という
  • WebAssemblyを使ってRustのコードをブラウザ上で実行する

    ついにChromeとFirefoxにWebAssemblyWASM)がやってきました!まだWASMに対応していない他のブラウザも、じきに実装するはずです。 WASMを利用することで、C/C++Rustなどのプログラミング言語を用いて、ブラウザ上で動作するプログラムを組むことができます。まずはRustを使って簡単なWASMの利用方法について学んでみましょう。 (2017/11/27追記)Emscripten無しでのコンパイル 先日、Rustwasm32-unknown-unkownターゲットが追加され、Emscripten無しでWebAssemblyのコンパイルが可能になりました。 この記事は残しておきますが、基的にはRust単体でのコンパイルのほうが単純で簡単なので、そちらをお勧めします。 詳しくはRust単体でWebAssemblyをコンパイルする(Emscripten無し)をご

    WebAssemblyを使ってRustのコードをブラウザ上で実行する
  • JavaScriptにおけるvar/let/constの使い分け

    JavaScriptの3つある変数宣言、varとletとconstは、よく混乱を生みます。どれも変数を宣言することに変わりはないので、違いがわかりにくいのです。このことが初学者を混乱させている場面をたびたび目にしますし、プログラミングに慣れ親しんだ人でも役割を意識しないまま書いていることがあります。 そこでこの記事では、3つの変数宣言の役割とその使い分けについて、それぞれ簡単に紹介してみます。 3種類の変数宣言とその使い分け var – 変数を宣言する varは、JavaScriptにおいて変数を宣言する上で、最も基的な方法になります。varで宣言された変数は関数スコープとなり、宣言のスコープ先頭への巻き上げ(Hoisting)が行われます。(※変数のスコープおよび巻き上げについてはここでは解説しません。) var x = 10; x = 20; もともと、JavaScriptの変数宣言

    JavaScriptにおけるvar/let/constの使い分け
    nezuku
    nezuku 2016/07/16
    varの巻き上げ挙動・・ね
  • JavaScriptで弾幕STGをフルスクラッチで作る その1 ゲームエンジン編

    プログラミングといえばゲーム制作ですよね(最近はそうでもない?)。かつてはウェブブラウザ上で動くゲームを作ろうとすると苦労しましたが、最近ではHTML5やES6などの発達によって、作るのもだいぶ楽になりました。ゲーム制作用のJSライブラリなども散見されるようになってきて、JSによるゲーム制作のハードルはどんどん低くなってきています。 ですがやっぱりフルスクラッチ(※自分で全部作ること)で作ってみたいですよね?フルスクラッチ、楽しいですからね。楽しさ100倍です。バグの量も100倍ですが。 というわけでJavaScirptで弾幕シューティングゲームをフルスクラッチで作ってみましょう。対象となるブラウザはChrome51以降です。 ファイルの準備 まずはHTMLファイルとJSファイルを用意しましょう。全てJSから制御するので、HTMLファイルはほぼ空で結構です。 <!DOCTYPE html>

    JavaScriptで弾幕STGをフルスクラッチで作る その1 ゲームエンジン編
  • 1