タグ

ブックマーク / techlog.iij.ad.jp (6)

  • iPhoneの緊急通報が正しく動作しない件 (IIJmio eSIM利用時に緊急通報が行えない)

    IIJmio Webサイトにもお知らせを掲載しました 【重要】eSIM利用時に緊急機関(110/118/119)への発信ができない場合がある (IIJmio) 9/24追記: iPhone 13シリーズについても同様に緊急通報ができないと認識しています。 Apple iPhone13、新型iPad miniシリーズの動作確認につきまして (IIJmio) 12/17追記: 12/14にAppleより配信されたiOS 15.2にてこの事象が改善されたとの情報があり、警視庁様のご協力の下IIJでも確認をおこないました。その結果、この事象はiOS 15.2では発生しなくなったことが確認できました。また、各社からも案内が出ています。 2021年12月14日(火曜)に配信されたiOS 15.2によって事象については解消されることを確認しております。 (docomo) 2021年12月14日(火)に

    iPhoneの緊急通報が正しく動作しない件 (IIJmio eSIM利用時に緊急通報が行えない)
    nezuku
    nezuku 2021/09/10
    日本においてはSIMが装着されていない状態での緊急通報はできない制約があるようですが see: https://news.mynavi.jp/article/20131207-iphone_why136/ その辺りの判定と絡んでいそう? MNO各社とともに同時に発表を揃えたあたりに重大さが
  • iOS 10.3登場 iPhoneでもIPv6が使えるように (iPhone・iPad動作確認)

    ※au, SoftBank販売のiPhone 6/6 Plus/5s/5c/5はSIMロックを解除することができないため、IIJmioモバイルサービスではご利用頂けません。 ついにiPhoneでもIPv6iPhoneの設定 さて、この新しいiOS 10.3ですが、IIJmioのSIMにとっては非常に大きな改善があります。それがIPv6が利用可能になったことです。 以前にこのblogの記事でも紹介しましたが、iOSの設定管理には「キャリア設定」「構成プロファイル」「設定画面」の三階層があります。そして、それぞれの階層で上書き設定が可能な項目が決まっており、「構成プロファイル」や「設定画面」では「キャリア設定」の設定を上書きできない項目もありました。 「IPv6の有効・無効」が正にその一例で、「キャリア設定(ドコモ)」では「IPv6無効」と設定されており、それを「構成プロファイル」や「設定

    iOS 10.3登場 iPhoneでもIPv6が使えるように (iPhone・iPad動作確認)
  • IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?

    携帯電話・スマートフォンで「緊急地震速報」というと、一般的には「エリアメール」(docomo)、「緊急速報メール」(au、softbank、Y!Mobile)を指します1。このサービスでは主に気象庁の緊急地震速報と、J-ALERTの情報が配信されています。配信にはETWSという仕組みが使われています。(ETWSについては後で詳しく説明します) それ以外に、スマートフォンの場合、専用のアプリをインストールするタイプの防災情報もあります。これらのアプリはAndroid・iOSのプッシュ通知機能を使っています。災害時には警告音と共に画面に情報が表示されるため、エリアメールと混同しがちですが、技術的には全く異なるものです。表示される情報は気象庁の情報に、他の防災機関の情報を追加していることもあるようです。 また、Twitterでも地震情報が配信されています。とても沢山のアカウントがありますが、例え

    IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?
    nezuku
    nezuku 2016/04/18
    L2接続MVNO事業者とETWSの関係。基本はMVNOオペレータの関与しないレイヤでETWSが展開されるので、MNOの送出と端末の実装次第と。
  • 2014年のftp.iij.ad.jp

    ftp.iij.ad.jpのご利用について ftp.iij.ad.jpは、インターネットをご利用の皆さんに無償でサービスを提供しています。IIJとご契約のない方でも、どなたでもご利用頂けます。 利用できるプロトコルは http, ftp, rsyncです。 ftp.iij.ad.jpのコンテンツの一部をさらにミラーリングする場合は、rsyncプロトコルの利用を検討して下さい。 ftp.iij.ad.jpの運営上支障になるような過度のアクセスがあった場合、特定の接続元からのアクセスを拒否する場合があります。 少し前の話になりますが、2014年1月にftp.iij.ad.jpの機材をリニューアルしました。この記事ではリニューアル前後のftp.iij.ad.jpのサーバ構成について取り上げます。 2007年版、ftp.iij.ad.jp さて、このftp.iij.ad.jp、歴史的経緯から「ft

    2014年のftp.iij.ad.jp
    nezuku
    nezuku 2014/11/29
    配布ソフト内のパッケージシステムにてミラーサーバ選択が働きますと、国内では結構高い確率でftp.iij.ad.jpさんを候補として挙げる印象。サーバ自体日本のインターネット基盤に直結しているでしょうしありがたいもので
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    nezuku
    nezuku 2014/07/10
    mem = 65536K の表記に時代感 そしてバックアップメディアからサルベージできる機材とエンジニアの幅のすごさが垣間見える
  • コンテナDCこぼれ話(熱源の件)

    はじめまして 初めまして。IIJの堂前です。 突然ですが、先日リニューアルしたIIJ Technical Informationの番外編的なコーナーとして、blogを書くことになりました。一応IIJの公式コンテンツの一部ではありますが、blog形式と言うことで寄り道をしながら緩くやってゆきたいと思います。大体2週間に一度は記事を更新できるといいなぁと思いますが、少々ずれても温かい目で見て頂けると幸いです。 執筆者は当面私、堂前(どうまえ)が担当しますが、折に触れて他のスタッフにも執筆を依頼していきたいと考えています。 「90kW電気使いたいんだけど、できる?」 自己紹介代わりに、まずは一つ話題を。 現在私は「アプリケーションサービス部」というところに所属していますが、直前までは「データセンターサービス部」というところで外気冷却コンテナユニットによる次世代モジュール型エコ・データセンターの開

    コンテナDCこぼれ話(熱源の件)
  • 1