タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (13)

  • ソニー初の「完全無線イヤホン」、試したらすごかった - 日経トレンディネット

    ソニーはドイツ・ベルリンで開催中の家電見市「IFA 2017」のプレスカンファレンスで、同社初となる、イヤホンの左右が独立した完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000X」を発表した。日でも後日発売されるとみられる。 2016年に発売されたアップル「AirPods」の発売から完全ワイヤレスイヤホンブームの火が付いているが、ついにオーディオ業界の巨人も動いたことになる。

    ソニー初の「完全無線イヤホン」、試したらすごかった - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2017/09/05
    両耳独立化まで意識しなくても… と思った ノイズリダクションの外音取り込みは別の機種の展示機で試したことありますがいいですよね LDAC対応していないのは記事側のミスなのか仕様なのか?
  • 【文具王】2穴パンチに“120年ぶりの構造革新”、これなら絶対間違いない! - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。<文具王のツイッターはこちら> 今回紹介するのは、カール事務器の2穴パンチ「アリシス」。 2穴パンチというのは、見た目は地味だし、個人では持ってない人も多いかもしれないけど、オフィスで資料をファイリングする手段としては、最も普及した事務機器の1つだ。何十年も前から見慣れたこのパンチ。だが同社のサイトによると、この製品は「120年ぶりの構造革新」だという。 これまで、穿孔(せんこう、穴を開ける)能力が20~40枚くらいで個人からオフィスまで幅広く使える汎用の2穴パンチには外観も能力もかさばり具合もそれほどの差を感じず、決定的にオススメの製品というのが正直なかった。しかし今回紹介する「アリシス」は、私が初めて「これなら絶対間違いない!」と言い切れる逸品である。 アリシスは、

    【文具王】2穴パンチに“120年ぶりの構造革新”、これなら絶対間違いない! - 日経トレンディネット
  • Let's noteよ、頼むからもっとがんばってくれ! - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回はパナソニックのLet's noteシリーズから「CF-W8FWDAJR」を試用した。これまでに何台も同シリーズを購入してきた戸田氏。ただ最近は魅力に欠ける気がするという。足りないものはいったい何? Let's noteファンとして、あえて辛口で斬り込んだ! 僕は昔からモバイルノートが大好きで、数え切れないほど購入して使ってきた。もちろんパナソニックの「Let's note」シリーズも大好きで、これまでに何台も購入してきた。ほとんどファンである。はるか昔の限定品が事務所の棚にオブジェとして飾ってあったりする。 今でもモバイルノートを買おうと考えると、Let's noteも検討するモデルに含まれる。だが、最近は、ちょっと魅力に欠けるような気がしてならないのは僕だけだろうか……。 今回、Let's noteの春モデルが店頭に並び「CF-W

    Let's noteよ、頼むからもっとがんばってくれ! - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2009/03/11
    パナの人たちに危機感があるかだよなぁ | 自分たちが築き上げた軽量、剛健性能に縛られているような気も
  • 「福山雅治効果」でシェアを上げる東芝「REGZA」――他社が悔しがるキャスティング - デジタル - 日経トレンディネット

    東芝の液晶テレビ「REGZA(レグザ)」が量販店店頭で台風の目となっている。 市場調査会社GfKジャパンによると、東芝の国内における液晶テレビのシェアは、9月の販売実績で17.5%、10月の集計で17.0%となり、2カ月続けての2位を獲得した。1位シャープのシェアが40%台であるのに比べると、その差は大きいが、これまで3位、4位のポジションだった東芝の浮上は特筆に値する出来事だ。ゲームに例えれば逆転も可能な点差まで追い上げてきた。 とくに、26型以上の領域では8月以前には10%台のシェアに留まっていたが、9月には21.8%と2割を突破。10月も21.1%のシェアとなり、5台に1台はREGZAという状況になっているのだ。そして、この領域でも第2位のポジションを獲得している。 では、東芝の液晶テレビがなぜシェアを伸ばしているのか。 理由のひとつにあげられるのが、ハードディスク搭載モデルに代表さ

    「福山雅治効果」でシェアを上げる東芝「REGZA」――他社が悔しがるキャスティング - デジタル - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/12/01
    http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081016/ce34.htm 攻めの姿勢は見事に決まった? | BDじゃないって不利をはねのけレコーダにも効果が波及するかどうかか
  • 【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】 最終回:野村証券と通信アダプタを開発、ゲームは断念 - 日経トレンディネット

    1983年に発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)の普及台数が、1987年には1200万台近くに達していた。ここまで普及したファミコンに野村証券など証券業界が目を付けた。ファミコンを電話回線につないで、株価など証券情報の提供や株式の売買ができるようにしようという構想だ。任天堂は、ゲームなど多様な展開も可能と踏んで、通信アダプタを開発した。しかし株価の下落が始まると、顧客の株価への関心が薄れ、見向きもされなくなった。通信型ゲームも製品化できなかった。 1987年夏、任天堂の開発第二部部長の上村雅之(敬称略、以下同)に、同社社長の山内溥から1の電話が入った。用件は「ファミコンを使ったネットワークを野村証券と共同開発することを検討せよ」という指示だった。「四国の講演で、社長が野村証券の人と同席した。その場で、ファミコンを使ったネットワークを共同開発しようという話になったようだ」(上村)。

    【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】 最終回:野村証券と通信アダプタを開発、ゲームは断念 - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/10/08
    現状のWi-Fiコネクションの実装は以後のネットワーク機能も含めて、積み重なった経験と失敗が影響しているんだろうな
  • 【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた:第1回】 テレビ・ゲーム黎明期からマイコン搭載機登場まで - 日経トレンディネット

    任天堂の技術者がどのような考え方で家庭用テレビゲーム機を開発してきたか。1983年の「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」発売に至る開発ストーリを不定期に連載する。第1回は、テレビゲームが米国で産声を上げた1960年代からマイクロプロセサを搭載したゲーム機が登場した1970年代半ばまでを追う。1975年末ころ、米General Instrument(GI)社がテレビゲーム専用LSIの外販を始め、米国では年間300万台の市場が生まれた。 RISCチップを搭載し、3次元グラフィックス機能を強化した次世代テレビゲーム機の開発に拍車がかっている。松下電器産業やソニーといった大手家電メーカの参入が相次ぎ、第2の任天堂を目指す競争が激化してきた。こうした流れの根底には、「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」のような成功を収めたいという参入メーカの願望があろう。 では、1983年に任天堂はど

    【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた:第1回】 テレビ・ゲーム黎明期からマイコン搭載機登場まで - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/09/26
  • IT先進国シンガポールに日本は完敗だ! 戸田覚、無線LAN大国でユビキタスを実感する - 日経トレンディネット

    今回、A380の取材でシンガポールへと出張したのだが、現地で1泊する機会があった。そこで、以前より気になっていたシンガポールのIT度をチェックしてみた。 シンガポールは、パソコンの普及率やネットの利用割合が日を超えているという。ご存じのように、国家としての規模は小さい。昔は貿易という流通のハブを目指し、現在はIT化の推進で強みを発揮している。今後は情報のハブを目指しているのだろうか。デジタル・デバイドをいち早く解消するために、通信インフラの普及にも力を入れている。まあ、小難しい政策の話はさておき、ある意味で、日よりもユビキタス化が進んだ社会を楽しんでみることにしよう。 事前に情報をチェックすると、とにかく無線LANが普及しているという。 まず、空港でのインターネット普及がすごい。チャンギ空港では、そこかしこにインターネットアクセス用の端末が用意されており、誰でも無料で利用できるのだ。一

    IT先進国シンガポールに日本は完敗だ! 戸田覚、無線LAN大国でユビキタスを実感する - 日経トレンディネット
  • 甘く見るな! 猛烈な「ゲリラ豪雨」から身を守る方法 - 日経トレンディネット

    (編集部より)コラムは2008年8月20日掲載したものですが、読者の皆様に豪雨に対する注意を促すため、日、再度掲載させていただきました。あらかじめご了承ください。 真っ黒な雲が突如とわき出し、突然、バケツをひっくり返したような雨が降る。南国特有のスコールならまだ許せるが、日のそれは「ゲリラ豪雨」などと呼ばれる招かざる客だ。降雨量は1時間に数十mm、ときには100mmを超えるような豪雨も最近は珍しくなくなった。 ゲリラ豪雨の恐ろしいところは、いつどこで、どのくらいの雨が降るのか予想しづらいことにある。「今日は一部で雷雨が起きます」とお天気お姉さんに言われても、具体的にどこでどのくらいの雨が降るかは分からない。正直、ものの数十分で局所的に天気が一変するゲリラ豪雨に、既存の天気予報は歯が立たないのだ。 現状のゲリラ豪雨対策と言えば、早めに非難することしかない。そこで今回は、近年増加傾向にあ

    甘く見るな! 猛烈な「ゲリラ豪雨」から身を守る方法 - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/08/20
  • 薄型テレビの隠れた激戦区“ホテル”市場で躍進するソニー - 日経トレンディネット

    薄型テレビの隠れた激戦市場がホテルである。 もともとブラウン管テレビの時代には、高級ホテルですら、テレビは、「あればいい」というものでしかなく、どちらかというと価格競争の舞台となっていた嫌いがあった。 だが、デジタル化と大画面化の進展によって、テレビの存在が、ホテルの差別化要素の一つに位置づけられるようになり、高級ホテルが、先を争って薄型テレビの導入に乗り出しているのだ。 実際、都市型の高級ホテルでは、「最高級の部屋においては、テレビは、家具や調度品と同じく、最高のものでなくてはならない」といった声が聞かれ、薄型テレビの選択が重要な要素になっているほか、長期滞在型の高級リゾートホテルでは、「自宅にあるテレビよりも大きいということが、部屋選びの一つの条件ともなっている」との声があり、もはや、薄型テレビは、ホテルにとって、「あればいい」から、「付加価値」へと位置づけが変わっていることが裏付けら

    薄型テレビの隠れた激戦区“ホテル”市場で躍進するソニー - 日経トレンディネット
  • 【緊急寄稿】一部PCの出荷が停止!? NECと富士通のPC事業に降りかかる不運 - 日経トレンディネット

    国内の2大PCメーカーであるNEC富士通に、思わぬ不運が降りかかろうとしている。というのも、両社のPCの一部製品において、8月以降の出荷が、停止を余儀なくされる事態にさらされそうだからだ。 ことの発端は、台湾社を持ち、中国に工場を構えるEverskillが経営不振に陥り、現在、操業停止となっている点にある。 Everskillは、デスクトップPC用モールド(きょう体のプラチスック)の生産を行う企業。昨今の原材料高などが、経営を圧迫したと見られる。 このEverskillでは、NECおよび富士通向けにモールドを生産しており、今回の操業停止で、この供給が一気にストップしてしまったのだ。 今週、NEC富士通の幹部が相次いで中国を訪問していたのだが、訪中の目的は、実は、モールドの調達に関する対応のためだったのだ。 関係者によると、既に金型などは工場から持ち出せない状況になっており、今後の成

    【緊急寄稿】一部PCの出荷が停止!? NECと富士通のPC事業に降りかかる不運 - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/07/05
  • 「KCP+」でau携帯電話の機能や操作感はどう進化するのか? - 日経トレンディネット

    KDDIは統合プラットフォーム「KCP+」とクアルコムのハイエンドチップセット「MSM7500」を採用し、その対応サービスが動作するau携帯電話「W54SA」「W56T」「W54S」を報道関係者向けに公開した。これら3機種の発売は、10月の冬モデル発表時に「12月以降」と発表されたが、1月下旬になるとのことだ。 そこで今回、「KCP+」で実現した携帯電話の新機能と、多くのユーザーが気になる操作感について、実機に触れた印象を交えながら解説する。新しいLISMOと、ソニーの音楽機器との連携については、「ソニーとの緊密連携でauの「LISMO」がSonicStage&ATRACに対応」を参照してほしい。 それではまず、新プラットフォームの操作感について見ていこう。 2画面操作にタスク機能も強化「マルチプレイウィンドウ」 最近では、画面の半分でワンセグを見ながら、残り半分の画面でメールやWebを操

    「KCP+」でau携帯電話の機能や操作感はどう進化するのか? - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/02/26
    メーカ間の個性を出せる部分が外面的なデザインに限定されつつあるのはどうかと思う
  • 【緊急提言】東芝VARDIAの“録画魂”は「HD DVD撤退」を乗り越えるか? - 日経トレンディネット

    2008年2月19日に東芝社で行われたHD DVD撤退に関する緊急記者会見で、同社の西田社長は「現行DVDプレーヤーおよびレコーダー事業を従来通り継続する」と発言した。録画ファンに人気の東芝「VARDIA(ヴァルディア)シリーズ」は、HD DVD搭載モデルを除いて存続することとなったが、HD DVD搭載モデルが姿を消した後の“次世代DVD搭載レコーダー”の状況は不透明だ。VARDIAシリーズは今後どうなっていくのか──AV評論家の増田和夫氏が洞察する。 2月19日に行われた東芝HD DVD撤退発表の質疑において、記者から「HD DVD撤退ということだが、BDを手がける予定はあるのか」という問いに対し、東芝の西田厚聰代表執行役社長は「現時点でBDをベースにしたプレーヤー、レコーダーを生産して販売する計画は全くない」と答えた。 これは同社のデジタルレコーダー「RDシリーズ(※)」のユーザーに

    【緊急提言】東芝VARDIAの“録画魂”は「HD DVD撤退」を乗り越えるか? - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/02/26
    RDがこのままフォーマット戦争,そしてコピワンの流れに飲み込まれてしまうのは勿体無い | 機能てんこ盛りというアプローチが難しい時代ではあるけど
  • 作業3分、予算0円! フリスクの箱でSDカードケースを作る - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は、ちょっと趣向を変えて「手作りSDカードケース」について。なんとべ終わった「フリスク」の箱を立派なSDカードケースに変身させる方法を紹介する。作業時間3分、予算0円、しかも廃品再利用でエコロジー。戸田氏の知恵袋に仰天だ! SDカードの収納に困っていないだろうか。SDカードを買うと1枚入れ用のビニールケースが付いていたりするのだが、複数枚持っていると、ケースごとなくしたりして困るのだ。もちろん、デジカメ販売店には専用のケースが売られているのだが、出かけるのも面倒だし、お金を出してまで買う気もしない。 そんなときに、弊社スタッフのTが「フリスク」のケースを加工してSDカード入れを作っていることを発見。早速まねをしてみたところ、なかなか使いやすい。人の承諾が得られたので、作り方を公開しよう。 さらに戸田オリジナルの加工も施した「SDケ

    作業3分、予算0円! フリスクの箱でSDカードケースを作る - 日経トレンディネット
    nezuku
    nezuku 2008/02/19
  • 1