タグ

ブックマーク / www.gamepres.org (4)

  • フロッピー保存の新時代がはじまります! – ゲーム保存協会

    フロッピーディスクに保存された情報をどうやって長期的に保存するのか。ゲーム保存協会が設立当初から追い続けてきた課題に、いよいよ決定打となる答えが出されました。 ゲーム保存協会はゲーム資料の劣化と戦い続けています。特に日ゲーム史を支えてきた80年代PCゲームの数々はフロッピーディスクという形で発売されていますが、フロッピーなどの磁気媒体は年数がたてば磁気が弱くなりデータが読めなくなります。さらに日の高温多湿な環境では、遺された多くの資料がカビの被害にあうなど、損傷も進んでいました。少しでもこうした劣化を遅らせるための保管方法を模索するとともに、根的な解決策として、フロッピーディスクに記録された情報の移行(マイグレーション)の方法を見つけることが急務でした。 ゲーム保存協会はもともとKryoFluxと呼ばれるフロッピーディスク保存技術の開発に関わっており、これまで団体内でもこのKryo

    フロッピー保存の新時代がはじまります! – ゲーム保存協会
    nezuku
    nezuku 2020/05/19
    FDCの挙動を巧みに使ったコピープロテクトとかもあったりするけれども、それらもカバーしまくれるのだろうか
  • 拝啓、電波新聞社さま。 – ゲーム保存協会

    拝啓、電波新聞社さま。 ~大きくなった少年からの素敵な贈り物~ 拝啓 不躾なお便りをお届けすることをどうか御寛恕ください。 私は1986年ごろ、御社のX1用ゲームソフトウェア「ゼビウス」を記録したカセットテープを友人から借りて複製し、自分のパソコンで遊んでおりました。 御社におかけしたかもしれない損害を償うため、定額小為替を同封いたします。 いじめで苦しんでいた少年時代に、御社のゲームで楽しいひと時を過ごさせていただいたことは貴重な思い出であり、製作者の皆様には大変感謝しております。 謹白 ある元ゲーム少年 1983年、ゲームセンターにゼビウスが登場。それからすぐに、アーケードゲームの移植で有名な株式会社電波新聞社は、大人気となったこのシューティングゲームを家庭でも楽しめるよう移植版の開発に着手しました。X1の移植版は1984年ごろに発売されました。そんな株式会社電波新聞社に、先日、冒頭の

    拝啓、電波新聞社さま。 – ゲーム保存協会
    nezuku
    nezuku 2020/03/05
  • 日本のゲームの救出 – ゲーム保存協会

    元の記事はKOTAKUから(投稿日:2017年10月12日)https://kotaku.com/saving-japans-games-1819339226(英語) 東京のNPO法人が劣化消滅の危機にある初期日ゲームの保存に取り組む。 9月、日曜の朝。この日は台風18号の影響で西日は豪雨に見舞われていたが、ちょうど逆の西日側、東京都等々力駅周辺では小雨が降る程度に勢力は弱まっていた。渋谷の有名なスクランブル交差点から電車でおよそ20分、等々力はローカル線各駅停車が一だけ通る穏やかな住宅街だ。9時半に電車を降り、安物の小さな傘を出す。グーグルマップを見ながら、ファーストフード店やコンビニが集まる改札前の小さな商店街を通りすぎた。小さな店々に代わり木々が見えてくる。東京都心部では見ることのできない情景だ。曲がりくねった道、ガソリンスタンド、青々と葉の茂った庭にゴルフの打ちっぱなし練習

    日本のゲームの救出 – ゲーム保存協会
    nezuku
    nezuku 2019/06/17
  • PCエンジンにまつわる当事者の想いを保存する – ゲーム保存協会

    ゲームのすべてを残す 皆さんはゲーム保存というと何をイメージしますか? 天井まで積まれた膨大なゲームのコレクションをイメージする方は多いと思いますし、以前は私もその一人でした。 もしもゲーム保存がこれぞというゲームをコレクションすることであるなら、そのゲームはいったいどのような基準で選ばれるべきなのでしょうか? ゲーム保存協会の理事長であるジョゼフさんと知り合った当初、「後世に残すべきゲームとそうでないゲームは誰がどのように区別するのか?」と質問したのですが、彼の答えは私の目を大きく見開かせるものでした。 「すべてのゲームを残します。今の時代に価値が無いと思われたゲームが後世に価値を見出されるかもしれないから。同じ理由で、ゲームだけでなく、パッケージやマニュアル、当時遊んだ人のテクニックや記憶もすべてがゲーム保存の対象なのです。」 すべてのゲームを残す・・・ゲームのすべてを残す・・・。 途

    nezuku
    nezuku 2016/03/01
    冒頭挙げているようにハドソン側からの話は岩崎さんをはじめ出ているけれど、NEC側の証言者が少ないのはたしかに / 88VAのPC-Engineがなぜその名なのかそういうことかー
  • 1