タグ

ブックマーク / www.kddi.com (4)

  • auのAndroid (TM) 搭載スマートフォン向けソーシャルアドレス帳機能「jibe」の搭載について〈別紙〉 | 2010年 | KDDI株式会社

    ●1. サービス概要 「jibe」は、Twitterや、au one GREE、mixiなどのSNSサービスや、Amebaやココログなどのブログ、ぐるなびやlivedoorグルメなどの店舗情報などの16サービスをまとめて一つの画面で表示できるアプリケーションです。auのAndroid™ 搭載スマートフォン向けに提供を開始します。 ●2. 各メニュー (1) マイページ 自分宛のメッセージ、投稿したメッセージ、オンラインに保存したフォトアルバムやメモが閲覧できます。また新規投稿も可能です。 ※ 画像はイメージです。 (2) フレンド 携帯電話のアドレス帳や、SNSやチャットの友人が一覧で表示でき、人を軸にSNSで公開しているプロフィールや最新の書き込みが閲覧できます。また、登録したレストランや気になる著名人のブログをまとめて電話帳で管理できます。 ※ 画像はイメージです。 (3) タイムライ

    nezuku
    nezuku 2010/10/18
    AndroidでiOSのUIっぽいデザインのアプリはいまいちなイメージが…ウェザーニュースとか | auデバイス向けTimescape的な感じ?
  • 800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ〈別紙〉 | 2010年 | KDDI株式会社

    ●1. 800MHz帯の周波数再編について 携帯電話等で利用されている800MHz帯周波数の電波については、周波数の有効利用等を目的として、2003年10月に総務省が公表した「周波数の再編方針」に従い、2012年7月24日 (火) までに現在の使用方法が変更されることとなっています。 これに伴い、再編後の新たな割り当て周波数に対応していないau携帯電話は、周波数再編完了以降、ご利用いただけなくなります。 KDDIおよび沖縄セルラーでは、従来の周波数に対応したエリアの維持に加え、再編後の新たな周波数に対応するエリアの充実を進めています。 ●2. 新規受付終了について (1) 内容 以下のお申込み受付を終了します。 CDMA 1X WIN」のau ICカード非対応機種への新規お申込み(注1) (注2) 注1) 「CDMAぷりペイド」サービス、データカード、通信モジュールは除きます。 注2) 「

    nezuku
    nezuku 2010/04/06
    一部の2007年夏モデル(W53SA,W52P,W44K II)まで対象にあるのは影響がでかい | auが先を行くキャリアだった時期の端末が消えてゆく運命に
  • 「Wi-Fi WIN」の提供開始について〈別紙〉 | 2009年 | KDDI株式会社

    ●1. 「Wi-Fi WIN」概要 「Wi-Fi WIN」は、au携帯電話からご自宅などの無線LANと固定ブロードバンド回線を利用して、インターネットをご利用いただけるサービスです。 お使いになる無線LAN親機をあらかじめ登録しておくことで、無線LAN親機のWi-Fiエリア内ではWi-Fi経由で接続、Wi-Fiエリア外ではCDMA 1X WINでの接続と、携帯電話の操作をすることなくエリアに応じた接続方法でご利用いただくことが可能です。 〈サービスイメージ〉 ●2. 「Wi-Fi WIN」向けコンテンツの提供について 「Wi-Fi WIN」ご利用時において、従来より大きなファイルを携帯電話にダウンロードできるなど、快適にリッチなコンテンツがご利用いただけます。 (1) 映画やドラマ・アニメをはじめとする「LISMO Video」の多彩なコンテンツを、PC等を経由せずに携帯電話に直接ダウンロ

    nezuku
    nezuku 2009/05/25
    求められているのは逆のような | 自社サービスで囲い込もうとする動きが露骨すぎてなんだかなぁ
  • モバイルデータ通信料金の改定について〈別紙〉 | 2008年 | KDDI株式会社

    ※ 各上限額は、海外で利用したパケット通信料など一部の通信料は対象外となります。モバイルデータ通信は海外ではご利用いただけません。 (2) モバイルデータ通信定額の対象 対応機種とモバイルPC・PDA・カーナビなどを接続したデータ通信が対象となります。対応機種以外と接続したモバイルデータ通信は上限額の対象とはなりません。 ●2. 対応機種 Woooケータイ W63H、EXILIMケータイ W63CA、AQUOSケータイ W64SH ※ 対応機種は、順次、拡大していく予定です。 なお、対応機種に搭載されるトラフィック制御機能により、周囲の回線が混雑している状況で大容量のデータ送受信を行う場合には、ネットワークへの過大な負荷を防ぐために自動的に通信速度が制御されます。また、一定時間内に著しく大量なデータ通信があった場合には、切断されることがあります。 ●3. 対応プロバイダ 「au.NET」や

    nezuku
    nezuku 2008/10/27
    端末側に帯域リミッターをつけるのか
  • 1