タグ

linuxに関するnezukuのブックマーク (152)

  • 9月版 タイマにまつわるエトセトラ(1/2) - @IT

    小崎資広 2008/10/9 linux-kernelメーリングリストかいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2008年9月のカーネル関係の状況について見てみましょう。 ある意味「予想どおり」のカーネルサミット 最近いきなり寒くなったので体調を崩している筆者です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 年に1度の大イベント、カーネルサミットが終わり、あちこちで速報が流れているようです。 Alan CoxのLinux 3.0(注1)が否決されたほか、I/O周りをSSDに最適化しようという提案も否決(注2)、カーネルトレース機能(注3)もLinusの「オレ、イラネー」発言で否決と、予想どおりというか、あまり意外性のない結果になったようです。記事を書く立場としては、ネタを拾えなくて少し残念です。 では、最近のLKMLで起きたトピックを追ってみましょう。どうぞ!

    nezuku
    nezuku 2008/10/14
    タイマ絡みの話題はしばし上がるよね
  • LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、とあるLinuxマシンをセットアップした時に、"apt-get upgrade"で最新のモジュールをダウンロード・更新していたところ、途中でモジュールがダウンロードできなくなってしまった。 調べてみると、通信はできるけど名前解決が出来ていないことが分かった。 で、しばらくすると名前解決が行えるようになり、ダウンロードが再開された。 Windowsでは暗黙で,Mac OS XではlookupdがDNS解決の結果をキャッシュしていますが,Linuxではキャッシュを行わず,都度DNSサーバへ問い合わせを行ってしまいます。 第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 とのことなので、どうやら、小さいサイズ(数KB〜数十KB)のファイルを連続してダウンロードしていることで、DNSサーバに軽

    LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 8月版 ブート時間の短縮にかけるカーネルアスリートたち(1/2) - @IT

    小崎資広 2008/9/1 OLS(Ottawa Linux Symposium)が終わって気分も一新、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)でのパッチの投稿ペースがまた上がってきています。 先日、某所で議論したところ、2008年のOLSのハイライトは 基調講演でTOMOYO LinuxがTOMOYA Linuxと呼ばれていた Tシャツの平均サイズが10年間でMからXLに成長。みんな大きくなったね だとか。 それでは、2008年8月のLKMLでどんなことが起きたのか見てみましょう。 ブート高速化フレームワークの開発始まる OSのブート処理の1つに、デバイスを初期化する処理があります。これによりさまざまなデバイスが使用可能になり、ディスクやネットワークといったリソースが使えるようになるわけです。 従来、Linuxの起動処理において、デバイスドライバの初期化は1つ1つシーケンシャルに処

    nezuku
    nezuku 2008/09/02
  • 怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣
  • Linux Kernel Watch 6月版 新機能のバトルフィールド「linux-staging」登場 (1/2) − @IT

    小崎資広 2008/6/30 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2008年5~6月のLinuxカーネルメーリングリストでどんなことが起きたのか見てみましょう。 新ツリー「linux-staging」発進! 6月11日、Greg K-Hが新しい開発ツリー「linux-staging」を作成したことをアナウンスしました。これは主に、新しいドライバやファイルシステムを開発初期段階で集約しておく目的のものです。これにより、開発者は新しい機能を簡単にテストできるようになり、品質改善が加速されることを狙っています。 気になるのは、既存のlinux-nextや-mmツリーとの違いです。linux-stagingは、次回のマージウィンドウではマージ候補対象外であるような、開発初期段階のコードを対象にしてい

    nezuku
    nezuku 2008/07/01
    「うわー、メール全部読んでから作業するんだった」 | カーネルの品質が上がってクラッシュ戦犯にドライバが上がりやすい状況はMSも語っていたような
  • はじめてのRAID5 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-05-21)

    ● はじめてのRAID5 ハードウェアの進歩は素晴らしい。今日日、メモリは2Gが4k、CPUはQuad(2.4G)が24kで入手可能となり、8GなQuadマシンが5万程度で自作できる時代になってしまった。これは個人ユースとしては完全にオーバースペックであり、実際、適当なサービスを立ち上げてもMAXでCPUを2,3core、メモリを3G程度の消費するのが精一杯である。このように資源的には非常に快適で、まだまだ余力がある一方、ディスクアクセス時だけは時として耐えられないほどの遅さを感じてしまう。今現在、ここがシステムの最大のボトルネックであろう。 上記のように、HDDのアクセス速度には不満が残るものの、HDD単体に関しては日立500G(SATA)が8kとこれまた非常にお値打ち感が高い。よって、ここでは、数のSATAでRAID5を構築しデータ領域として利用してみることにする。画像や動画などの収

  • Linuxのディストリビューションを選択する際に検討すべき10項目 - builder by ZDNet Japan

    私は今までに数え切れないほど、Linuxディストリビューションの選択に関する相談を受けてきた。私には個人的に気に入っているディストリビューションがあるとはいえ、さまざまなユーザーやニーズによっていかにディストリビューションの向き不向きがあるのかを目の当たりにすると、いつも驚かされる。このため、IT業界を生き抜く秘密10箇条シリーズの執筆の順番が回ってきた際、私がLinuxディストリビューションの選択を題材に選んだのは至極当然のことだと言えるだろう。 もちろん、意見というものは時とともに変わってくる。私は10年近く、Red Hat/Fedora派だった。そしてその後、検討を重ねた末にUbuntuに乗り換えた。なぜかって?それは私の進化するニーズにUbuntuがフィットしていたからである。Linuxディストリビューションはどれも似たようなものだと主張する人は多い--そして私も、基的にはその主

    Linuxのディストリビューションを選択する際に検討すべき10項目 - builder by ZDNet Japan
    nezuku
    nezuku 2008/04/22
    挙がっていない中ではサポート期間が重要だと思う | たいていのディストリはメジャーアップデート間の更新が可能だから大丈夫だと思うけど
  • Perl Tips: Linux に、Windows XP を上書きインストールする方法

    ※以下の方法は Linux といってもディストリビューションは Fedora しか試してないので他のはよくわかりません。 Fedora など Linux がインストールされている PC にまっさらな状態から Windows XP をインストールしようとすると、一番最初に表示される Setup is inspecting your computer's hardware configuration... の後、画面が真っ黒になってしまいその先に何も進まない現象が起きる。 解決方法としては、 CD-ROM もしくは USB メモリからブート可能なように Ubuntu もしくは Knoppix の、CD-ROM か USB メモリを作る。Fedora の Live CD から起動してもよい。 コンソールから fdisk で Linux の入っているパーティションを削除する。私の場合は fdisk

    nezuku
    nezuku 2008/04/03
    本日この現象にはまったので記念ブクマ
  • Vista、Leopard、Linuxのうち最もセキュアなOSは?--ハッキングコンテストを開催へ

    AppleMac OS X、MicrosoftWindows、そしてLinuxというOSを、公の場で互いに競い合わせるハッキングコンテストが、3月にバンクーバーで開催される。 「CanSecWest Vancouver 2008」セキュリティカンファレンスのオーガナイザーが主催する今回のハッキングコンテストは、多くのセキュリティ研究者が、MacBook Proと1万ドルの懸賞金獲得を目指して競い合った、2007年のCanSecWestで開催された「PWN to Own」コンテストの再来となる。PWN to Ownの賞は、MacBookへの侵入に、QuickTimeのゼロデイ脆弱性を用いることに成功した、セキュリティ研究者のDino Dai Zovi氏とShane Macauley氏が獲得した。この脆弱性は、後ほどWindowsプラットホームにも影響を及ぼすことが判明した。 CanSec

    Vista、Leopard、Linuxのうち最もセキュアなOSは?--ハッキングコンテストを開催へ
    nezuku
    nezuku 2008/02/08
    どのOSもセキュリティ設定次第で難易度が変化しちゃわない? | とはいえ同じ条件,も難しいか
  • トーバルズ:OS XはVistaよりマシ、でもファイルシステムはゴミ - Engadget 日本語版 (エンガジェット)

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    トーバルズ:OS XはVistaよりマシ、でもファイルシステムはゴミ - Engadget 日本語版 (エンガジェット)
    nezuku
    nezuku 2008/02/07
    相手から攻撃されているわけでもないのに他陣営にケチつけるあたりらしくないというか
  • Linuxディストリビューションの比較 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2020年5月) Linuxディストリビューションの比較(リナックスディストリビューションのひかく)では、Linuxディストリビューションの比較を行う。 Linuxディストリビューションの技術的な多様性として、異なっているハードウェアデバイス、システム、ソフトウェアパッケージ形態に対するサポートが挙げられる。組織の違いは歴史的な理由によりそうなっているのかもしれない。他の基準として、ユーザーインタフェース、セキュリティアップデートが入手可能になる早さ、パッケージ管理の安易さ、利用可能なパッケージの数が挙げられる。 これらの表は幅広い客観的な基準で注目すべきディストリビューションの最新安定版について比較するものである。これらの表は

    Linuxディストリビューションの比較 - Wikipedia
  • VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - Unix的なアレ

    VMwareをご存知でしょうか?ここ数年で注目されている、仮想化という技術の一種になります。 VMware自体はヴイエムウェア株式会社という会社で作られている製品なのですが、一部のモデルには無償で利用できるものが容易されています。 今回はその中でも最も手軽に利用して、Linux環境をつくることができるVMware Playerを紹介したいと思います。 仮想化って何? 物凄く単純に言えば、1つのマシン上で複数のOSを走らせることができる技術です。 VMwareにおいては、Windows上でLinux環境を作ることも可能です。 今回はWindows XP上にUbuntu Linuxのイメージをつかって設定をする手順を紹介したいと思います。 必要なものをダウンロード! 意外と面倒なのがダウンロードです。簡単にダウンロードできないのでまずはダウンロードの手順から紹介します。 下記のものをダウンロー

    VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - Unix的なアレ
  • shibata(hi) shokudou: LinuxでRadio Shark2 (その3:一応出来た編)

    LinuxでRadio Shark2 (その3:一応出来た編) LinuxでRadio Shark2 (その2:ちょこっとお試し編)にあったバグをとった。 #FM選局時の周波数が、0.1MHz程ずれていた。 #もともと入っていたコードの削除もれ。 Radio SHARK 2用のBug-fix versionをshark2.cとして置いておく。 Compileは gcc -g -o shark2 -lhid shark2.c でOK。 投稿者 his : 2007年5月12日 00:22

  • ubuntu 7.10 on VirtualPCのマウス問題(解決) - ねっとでべろ

    ubuntu7.10 "Gutsy Gibbon"がもう出た。今度は3Dデスクトップの"Compiz Fusion"がデフォルトで入っているみたい。家DebianがEtchで立ち止まっている間にずいぶん先に入ってしまった感じ。 3Dデスクトップは試せないけどいつものごとくVirtualPC 2007で動かします。 相変わらずデフォルトのまま起動すると、Xの画面はぼろぼろ。これは以前の対処でOK。そして7.04のカーネルからマウスも認識できなくなる問題も解決する方法が分かりましたのでサウンドカード認識とともに解決方法をメモ。 今回は日語CDを使いましたが家も同じはずです。 マウスの問題解決 この問題はカーネルの起動パラメータに i8042.noloop をつけることで解決! この画面で「F6」きーを押します。すると起動オプションを聞いてきますので最後にオプションを付け足します。 これで

    ubuntu 7.10 on VirtualPCのマウス問題(解決) - ねっとでべろ
    nezuku
    nezuku 2007/11/07
    最近のLinuxディストリビューション全般に利く回避策かも|VPCにてFedora7を入れようとして同種のトラブルに嵌った
  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

    nezuku
    nezuku 2007/10/23
    非OSSドライバの導入とか,Linuxの目指す理想の前に現実的な選択を推し進めているところが好まれるのかも
  • デバイスドライバロード時の動作 - や

    どういう訳か、見えない「何か」に背中を押されたので、Linuxがデバイスドライバをロードした時の挙動を追ってみようと思います。例として(?) # modprobe r8169 した場合の挙動を追うことにします。 # 少し長めなので結論を急ぐ方は こちら をどうぞ。 まずは drivers/net/r8169.c の rtl8169_init_module() が呼ばれるところからスタートします。 static int __init rtl8169_init_module(void) { return pci_register_driver(&rtl8169_pci_driver); } static void __exit rtl8169_cleanup_module(void) { pci_unregister_driver(&rtl8169_pci_driver); } module_

    デバイスドライバロード時の動作 - や
  • アニメ録画システム foltia

    | foltia公式ページ(ここ) | foltia Development Central | foltia簡易BBS | DCC-JPL Japan | ・foltiaとは アニメをらくちんに録画する、Linux上で動くシステムです。番組名と放映局を指定しておけばあとはなにもせずに毎回録画されます。野球で時間がずれても毎回期待通り録画されます。 録画したアニメは自動的にH.264/AVCに変換されてiTunesに降ってくるのでそのままiPodで持ち出せます。 アナログ放送もデジタルハイビジョンも混在して録画することができます。 iPhoneならどこからでもストリーミングで楽しめます。 アニメ以外の番組はEPGでらくらく録画できます。 foltiaをベースにして機能を大幅に強化した商用版がフォルティアコミュニケーションズ社からfoltia ANIME LOCKERとして販売されています。

    nezuku
    nezuku 2007/09/09
    普通のテレビ番組録画の消化にも使えるかな | 全自動変換->Podcst登録が便利そう
  • 【特集】PS3で自作ゲームを配布する - 独自LinuxブータブルCDの制作 (1) ブートキャンプ - 動かすところから始めよう | パソコン | マイコミジャーナル

    筆者は、PS3Linuxを利用し、NScripter(*1)互換エンジン「ONScripter」(*2)が自動起動するブータブルCD「ONScripter pack CD」を作成した。すべてとはいかないものの、これによってNScripter用に作成されたゲームをPS3上で遊ぶことができる。 動画1 NScripter互換エンジン「ONScripter」を搭載したブータブルCD「ONScripter pack CD」がPS3上で自動起動する様子(wmv形式、16.1MB) PS3でLinuxを起動してといった原理的なところはひとまず置いて、ここではPS3でONScripterを楽しむ方法から紹介しよう。 *1 NScripter NScripterは、高橋直樹氏が開発を行っている、Windows用ノベルゲームを作成できるシステムプログラムである。 *2 ONScripter

    nezuku
    nezuku 2007/08/17
    こういう記事見ると、RSX直叩きできない仕様は賢明だったのかな?
  • このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine

    あるコンピューターでGNU/Linuxが動くかどうか――それを判断するには、そのコンピューターを構成するハードウェア一つ一つについてGNU/Linuxの対応状況を調べるというきわめて厄介な作業が必要になる。出来合いのコンピューターを買うのではなく自分で組み立てる場合も、事情は同じだ。どちらにしても、使用するビデオ・カード、サウンド・カード、プリンター、スキャナー、デジタル・カメラ、ワイヤレス・カード、モバイル機器がGNU/Linuxで使えるかどうかを調べなければならない。しかし、幸いなことに、その作業に役立つ資料がいくつかある。 確かに、GNU/Linuxのハードウェア・サポートはここ10年で劇的に向上し、今では、どのコンピューター・システムでも、お好みのディストリビューションがそのまま動く可能性は大いにある。とはいえ、まだ対応できていないハードウェアも多く、購入する前に調べておくのが賢明

    このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine
    nezuku
    nezuku 2007/08/17
    ライブCDで店舗で対応状況を検証する勇気はさすがに…
  • Linuxの各種コマンドのチートシートに日本語版登場

    以前に「Linuxの各種コマンドのチートシート」というのを紹介しましたが、日語訳したバージョンが新たに追加されたようです。以前の英語版でもかなり便利だったのですがこれでさらに便利になりました。 ダウンロードは以下から。 Unix/Linuxコマンドリファレンス - よたらぼ 保管庫 http://www.yotabanana.com/hiki/ja/?fwunixref PDF形式のファイルと、ODT形式のファイルの2種類があり、元のファイルと同じクリエイティブコモンズライセンスで提供されています。 あと「manコマンド使え」という意見もあるのですが、そもそも何のコマンドかすらわからないというそれ以前の状態の場合はチートシートがあると役立つ。もうちょっと進歩するとこのあたりのコマンドリファレンスをまとめたサイトが便利に思えてくるようになる。 Linuxコマンドリファレンス http://

    Linuxの各種コマンドのチートシートに日本語版登場